正明寺

曖昧さ回避 この項目では、姫路市の寺院について説明しています。愛知県稲沢市の地名については「正明寺 (稲沢市の地名)」をご覧ください。
正明寺
所在地 兵庫県姫路市五軒邸2丁目88番地
位置 北緯34度50分13.7秒 東経134度42分4.4秒 / 北緯34.837139度 東経134.701222度 / 34.837139; 134.701222座標: 北緯34度50分13.7秒 東経134度42分4.4秒 / 北緯34.837139度 東経134.701222度 / 34.837139; 134.701222
山号 姫路山
宗旨 天台宗
創建年 1143年
開山 正覚坊道邃
法人番号 2140005014021 ウィキデータを編集
正明寺の位置(兵庫県内)
正明寺
テンプレートを表示

正明寺(しょうみょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある天台宗の寺院。山号は姫路山

概要

境内には兵庫県指定文化財の板碑(貞和2年(1346年)造立)がある。これは姫山の土中に埋もれていたものを明治9年(1876年)に発掘し移設したもの。周辺は寺町で本領寺、妙善寺、妙国寺、法華寺、円光寺、妙立寺、大法寺などの寺院が立ち並ぶ。

歴史

康治2年(1143年)、正覚坊道邃がに姫山に開創し姫道山と号した。建長元年(1249年)に後嵯峨上皇勅願寺とした。正平元年(1346年)に赤松貞範が姫山に築城のため城下に移転、永禄年間(1558年 - 1570年)に黒田職隆が築城のため再び青見川の付近に移転、慶長13年(1608年)の池田輝政による姫路城築城の際、更に上寺町(現在の五軒邸)に移転して寺号も現在の姫路山正明寺に改めた。昭和20年(1945年7月4日には姫路大空襲で焼失した。現在の本堂、庫裡、山門等は空襲後に再建されたもの。

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

  • 『『生野道』をたずねて』姫路市教育委員会文化財課(2017年)
  • 姫路市編『姫路誌』姫路市(1912年)
  • 姫路市編『姫路市史』姫路市
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
兵庫県の旗

この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。

  • 表示
  • 編集