歌川国安

曖昧さ回避 この項目では、浮世絵師について記述しています。2代目の同名の人物については「歌川国安 (2代目)」をご覧ください。
歌川国安
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記歌川国安 編集
読み仮名うたがわ くにやす 編集
生年月日1794 編集
出生地日本 編集
死亡年月日1 8 1832 編集
職業画家芸術家浮世絵師グラフィック・アーティスト 編集
師匠歌川豊国 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

歌川 国安(うたがわ くにやす、寛政6年〈1794年〉 - 天保3年7月6日〈1832年8月1日[1])とは、江戸時代後期の浮世絵師。俗称は安治郎[1]、一鳳斎と号す[1]。一時、西川安信と名乗ったとも[1]

来歴

江戸生まれ[1]。初代歌川豊国の門人[1]。本所相生町、のちに深川扇橋に住む[1]

式亭三馬『一対男時花歌川』の挿絵が早い時期の作品と目される[1]。作画期は文化から没年にかけてで、文化5年(1808年)の役者絵に「豊国門人安画」と落款していることから、このころ豊国に入門したといわれており、また当初は豊国と同居していたという。役者絵のほかに、美人画や浮絵合巻の挿絵、団扇絵肉筆画を描く[1]。享年39。

文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑によれば、門人に歌川安信歌川安峰歌川安清歌川安重歌川安常歌川安春歌川安秀がいる。国安、歌川国丸歌川国直の3人は豊国門下の三羽烏といわれており、中でも国安がその第一人者であった。

作品

版本挿絵

  • 『五人揃紋日大寄』 合巻 ※益亭三友作、文化8年(1811年)
  • 『小柳縞阿娜帯止』 合巻 ※喜多川雪麿作、文政5年
  • 『躾方浮世諺』 合巻 ※薫作、文政7年
  • 『傾城水滸伝』 合巻 ※曲亭馬琴作、文政8年(1825年) - 天保4年(1833年)。第二編から第十二編まで国安が挿絵を担当
  • 『春小袖門松模様』 合巻 ※山東京山作、文政8年刊行
  • 『会席料理世界も吉原』 合巻 ※三舛(七代目市川團十郎)作(五柳亭徳升代作)、文政8年
  • 『絵本魁草紙』 読本 ※洒落斎三馬作、文政8年
  • 『浜真砂築地白浪』 合巻 ※三舛作、 文政9年
  • 『面白妙須磨雪平』 合巻 ※東里山人作、文政10年
  • 『四十八手最手鑑』 相撲本 ※烏亭作、文政11年
  • 『喜怒哀楽堪忍袋』 合巻 ※小三馬作、文政12年
  • 『三国妖狐殺生石』 合巻 ※五柳亭徳升作、文政13年(1830年)刊行
  • 『漢楚賽擬選軍談』 合巻 ※曲亭馬琴作、文政14年刊行
  • 『新編金瓶梅』 合巻 ※曲亭馬琴作、文政14年 - 弘化4年(1847年)刊行
  • 『風俗金魚伝』 合巻 ※馬琴作、文政12年 - 天保3年

錦絵

  • 「九十郎・関三十郎 玉屋新兵衛・尾上菊五郎 奥女中飛鳥・瀬川菊之丞」 大判3枚続 東京都立図書館所蔵 ※文政7年3月、江戸中村座『花曇艶街下駄傘』より
  • 「尾上菊五郎の四谷怪談お岩」 大判錦絵3枚続 ※変り絵
  • 「通俗水滸伝豪傑百八人之一個 見立入雲龍公孫勝」 大判錦絵 東京国立博物館所蔵
  • 「駱駝之図」 2枚続 ※文政7年版行、山東京山の文あり
  • 「箱根温泉遊覧之図」 大判錦絵3枚続 ※文政4年
  • 「日本橋魚市繁栄図」 大判錦絵3枚続 ※天保頃
  • 「相州江ノ島弁天巌屋祭礼之図」 大判錦絵3枚続 ※天保頃
  • 「浮絵亀戸天満宮之図」 横大判錦絵
  • 「更衣」 大判錦絵

肉筆画

  • 「立ち美人」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「歌川國安画」の落款、「弌鳳齋」の朱文方印と「國安」の白文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第1巻』岩波書店、1983年10月、288頁。 

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、歌川国安に関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
芸術家
  • オークランド美術館
    • 2
  • KulturNav
    • 2
  • プラド美術館
  • ULAN