松葉川村

まつばかわむら
松葉川村
廃止日 1955年1月5日
廃止理由 新設合併
窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村 → 窪川町
現在の自治体 四万十町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,920
(国勢調査、1950年
隣接自治体 高岡郡窪川町、仁井田村、大野見村東津野村檮原村
幡多郡大正町
松葉川村役場
所在地 高知県高岡郡松葉川村大字市生原
座標 北緯33度15分48秒 東経133度07分53秒 / 北緯33.26331度 東経133.13133度 / 33.26331; 133.13133座標: 北緯33度15分48秒 東経133度07分53秒 / 北緯33.26331度 東経133.13133度 / 33.26331; 133.13133
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松葉川村(まつばかわむら)は、高知県高岡郡にあった。現在の四万十町の北東部、四万十川の上流域にあたる。

地理

  • 山岳:枝折山、扇山、鈴が森
  • 河川:四万十川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、七里村・勝賀野村・川ノ内村・北ノ川村・市生原村・壱斗俵村・中津川村・米奥村・作屋村の区域をもって発足。勝加野村のうち中村が大字中村、秋丸村・三ツ又村のうち日野地村が大字日野地となる。
  • 1955年昭和30年)1月5日 - 窪川町・東又村・興津村・仁井田村と合併し、改めて窪川町が発足。同日松葉川村廃止。本村の大字のうち、秋丸は旧窪川町にも同名の大字が在ったため、上秋丸と改称。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集