東大寺写経所

東大寺写経所(とうだいじしゃきょうじょ)は、奈良時代に、東大寺に設置された写経機構(写経所)で、造東大寺司が管轄した。金光明寺写経所から改称した。

概要

その起源は遅くとも藤原安宿媛(光明皇后)の皇后宮職写経所まで遡ると言われ、さらに東大寺の前身である「金光明寺」の写経所を経て東大寺写経所へと発展したものである。文献上の初見は、天平19年(747年)12月15日の東大寺写経所解案[1]である。「東寺写経所」と記されたものもある。造東大寺司に属して「造東大寺司写経所」とも言われ、写経の内容により、「写書所」・「写疏所」・「写後経所」・「奉写一切経所」とも称した。光仁朝宝亀7年(776年)6月の「食口案」が、古文書に見える最後の記述であるが、称徳朝天平神護元年(765年)から神護景雲3年(769年)までの5年間は、この写経所で写経が行われた形跡が見られない。神護景雲4年(770年)5月からは五部の一切経の書写が行われている。

一日の勤務人数は宝亀年間には最高で経師50人位、校生などを合わせて80人近いことがあり、一か月の写経能力は3,400巻であった。写経の底本である経典蒐集センターとしての役割も持ち、正倉院文書はこの写経所の文書や帳簿群である。

大量の写経が行われた経典

  • 「光明皇后願経」(「五月一日経」)
  • 「後写一切経
  • 「千部観世音経」
  • 「二十部華厳経
  • 「千部法華経
  • 「百部最勝王経
  • 大般若経
  • 「百部法華経」
  • 「法華経寿量品」4000巻
  • 「金剛般若経」(1000巻・1200巻)
  • 「[称讃浄土経」1800巻
  • 「光明皇太后周忌斎一切経」
  • 「二部大般若経」
  • 「御願大般若経」など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『正倉院文書』

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル