有福温泉

有福温泉
有福温泉正面
温泉情報
所在地

島根県江津市

有福温泉の位置(島根県内)
有福温泉
有福温泉
島根県地図
座標 北緯34度56分25.1秒 東経132度12分2.3秒 / 北緯34.940306度 東経132.200639度 / 34.940306; 132.200639座標: 北緯34度56分25.1秒 東経132度12分2.3秒 / 北緯34.940306度 東経132.200639度 / 34.940306; 132.200639
交通 西日本旅客鉄道山陰本線江津駅より、石見交通バスで約30分
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 30 - 50 °C
宿泊施設数 3
外部リンク 江津市観光案内所
テンプレートを表示

有福温泉(ありふくおんせん)は、島根県江津市(旧国石見国)にある温泉

泉質

温泉街

有福温泉街入口のゲート
さつき湯
御前湯

旅館とホテルが存在する。有福温泉では廃業していた2旅館が再オープンすることになり、2022年5月以降、5旅館で計約40部屋となる[1]。カフェもある。山峡の斜面に雛壇の如く旅館や民家が建ち並び、石段が入り組んでいるその景観から「山陰の伊香保」の異名を取る。

共同浴場は3軒存在する。御前湯、やよい湯、さつき湯である。1928年(昭和3年)に作られた、タイル張りの外観の御前湯が有名である。山間にあるが、山陰有数の浜田漁港があり、そこから新鮮な魚介類が運ばれる。

歴史

開湯は1300年以上前[1]法道という僧侶によって発見されたとされる。古くは湯治場として栄えた。現在の町並みも、その頃の雰囲気を残す、鄙びた風景である。浜田自動車道が開通してから広島の奥座敷として機能するようにもなっている。

しかし、国道9号から一本道でつながっているために過去に災害時に孤立し、陸の孤島となったことがある。現在でもあまり道路状況は変わっていない。

アクセス

周辺

  • 上有福のイチョウ
  • 有福温泉・湯の町神楽殿
  • 本明城跡

出典

  1. ^ a b 有福温泉、2旅館再起へ 江津、22年5月に担い手新たにオープン 中国新聞、2021年12月30日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、有福温泉に関するカテゴリがあります。

  • 江津市観光案内所
  • 有福大仏
  • 有福温泉 | 江津市観光協会
  • 有福温泉町まちづくり協議会の概要 - 江津市ホームページ
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル