月灘村

つきなだむら
月灘村
廃止日 1957年2月11日
廃止理由 新設合併
大内町、月灘村大月町
現在の自治体 大月町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 39.07 km2.
総人口 4,710
(国勢調査、1955年
隣接自治体 土佐清水市
幡多郡大内町
月灘村役場
所在地 高知県幡多郡月灘村大字姫ノ井
座標 北緯32度47分23秒 東経132度45分05秒 / 北緯32.78961度 東経132.75139度 / 32.78961; 132.75139座標: 北緯32度47分23秒 東経132度45分05秒 / 北緯32.78961度 東経132.75139度 / 32.78961; 132.75139
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

月灘村(つきなだむら)は、高知県幡多郡にあった。現在の大月町の東半にあたる。

村名の由来は、当村が面していた太平洋のことを、地元で「お月灘」と通称していたことによる[1]

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、姫ノ井村・才角村・小才角村・口目塚村・樫浦村・周防形村・赤泊村・春遠村の区域をもって発足。
  • 1957年昭和32年)2月11日 - 大内町と合併して大月町が発足。同日月灘村廃止。大字口目塚が姫ノ井の一部となる。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 角川日本地名大辞典 39.高知県(1986年 ISBN 4040013905 )p.647

関連項目

  • 表示
  • 編集