旧三觜八郎右衛門家住宅

旧三觜八郎右衛門家住宅

旧三觜八郎右衛門家住宅門 2015.6.15
地図
施設情報
専門分野 郷土史
事業主体 藤沢市
開館 毎週水曜、土曜 午前10時〜午後3時[1]
所在地 251-0056
神奈川県藤沢市羽鳥3-1039-1
位置 北緯35度20分42.5秒 東経139度27分27.61秒 / 北緯35.345139度 東経139.4576694度 / 35.345139; 139.4576694座標: 北緯35度20分42.5秒 東経139度27分27.61秒 / 北緯35.345139度 東経139.4576694度 / 35.345139; 139.4576694
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
旧三觜八郎右衛門家住宅前の庭

旧三觜八郎右衛門家住宅(きゅうみつはしはちろうえもんけじゅうたく)は、神奈川県藤沢市羽鳥にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている[2]

概要

三觜家付近の東海道沿いの集落一帯は江戸時代から明治中期まで羽鳥村と呼ばれ[3]、三觜家は江戸時代には100石以上の高持(本百姓)で代々八郎右衛門を名乗り、羽鳥村の名主を務め、羽鳥村の農民の4分の3と小作してもらう関係を結んでいたという。

11代目は明治初期の高座郡羽鳥村の初代村長を務めた。13代目八郎右衛門は、小笠原東陽を招き学校を開いていたところ、明治5年に学制が布かれると「耕余学舎」という名の小学校に認定された。明治10年に東陽が、私塾を新設するときは三觜八郎右衛門も援助した。その「耕余塾」から各界へ多くの人材が輩出され、その中に後に内閣総理大臣となった吉田茂や、味の素を創設した鈴木三郎助などがいるという。2013年平成25年)に主屋、門、石塀が国の登録有形文化財に登録された。

保存運動

すでに所有権が不動産業者に渡り主屋など建物は2022年頃に解体され跡地は宅地分譲される計画になっていが、建物の保存を望む声があがっている[4][5]

アクセス

JR東日本東海道本線辻堂駅から、徒歩で30分[1]

脚注

  1. ^ a b 旧三觜八郎右衛門家住宅への行き方インターネットアーカイブ、2015年9月23日) - http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bunkazai/kyoiku/bunka/bunkazai/documents/000374749.pdf
  2. ^ 旧三觜八郎右衛門家住宅主屋 きゅうみつはしはちろうえもんけじゅうたくしゅおく
  3. ^ 長い歴史に再開発で新たな魅力が加わった藤沢市「辻堂」駅北口エリアインターネットアーカイブ、2015年3月14日) - http://kanagawa.itot.jp/tsujido-life/9
  4. ^ “旧三觜家住宅 国登録文化財、解体へ 宅地開発で3年後にも | 藤沢”. タウンニュース (2019年8月9日). 2019年10月20日閲覧。
  5. ^ “地域の宝・旧三觜八郎右衛門家住宅の価値”. えのしま・ふじさわポータルサイト (2019年8月13日). 2019年10月20日閲覧。

参考文献

  • 旧三觜八郎右衛門家住宅主屋
  • 旧三觜八郎右衛門家住宅門
  • 旧三觜八郎右衛門家住宅石塀

関連項目

外部リンク

  • 国登録有形文化財(建造物)の新規登録について[リンク切れ]