日米野球1956

1956日米野球は、「日米野球」の1956年大会である。

試合結果

試合 日程 先攻 スコア 後攻 試合開始 試合時間 観客動員 試合詳細 試合会場
GAME1 10月19日 ブルックリン・ドジャース 4 - 5 日本の旗読売ジャイアンツ 25,000人 後楽園球場
GAME2 10月20日 ブルックリン・ドジャース 7 - 1 日本の旗セントラル・リーグ 35,000人
GAME3 10月21日 ブルックリン・ドジャース 1 - 6 日本の旗全日本 45,000人
GAME4 10月23日 ブルックリン・ドジャース 1 - 0 日本の旗読売ジャイアンツ 35,000人 札幌市円山球場
GAME5 10月24日 ブルックリン・ドジャース 8 - 0 日本の旗全関東 28,000人 宮城球場
GAME6 10月26日 ブルックリン・ドジャース 3 - 3 日本の旗全関東 22,000人 茨城県営堀原公園野球場
GAME7 10月27日 ブルックリン・ドジャース 12 - 1 日本の旗全関東 17,000人 山梨県営甲府球場 
GAME8 10月28日    ブルックリン・ドジャース 6 - 3 日本の旗全日本 28,000人 栃木県総合運動公園野球場
GAME9 10月31日   ブルックリン・ドジャース 4 - 0 日本の旗全日本 20,000人 下関市営球場
GAME10 11月1日  ブルックリン・ドジャース 10 - 6 日本の旗全関西 13,250人 広島県営総合球場
GAME11 11月2日  ブルックリン・ドジャース 14 - 0 日本の旗南海・巨人連合 28,000人 大阪球場
GAME12 11月3日   ブルックリン・ドジャース 14 - 7 日本の旗全日本 45,000人 阪神甲子園球場
GAME13 11月4日  ブルックリン・ドジャース 2 - 3 日本の旗全日本 40,000人 阪急西宮球場
GAME14 11月7日    ブルックリン・ドジャース 3 - 2 日本の旗全日本 25,000人 中日球場
GAME15  11月8日  ブルックリン・ドジャース 2 - 3 日本の旗全日本 20,000人 静岡県営草薙野球場 
GAME16 11月9日  ブルックリン・ドジャース 5 - 4 日本の旗読売ジャイアンツ 23,000人 後楽園球場
GAME17 11月10日 ブルックリン・ドジャース 8 - 2 日本の旗全日本 35,000人
GAME18 11月12日    ブルックリン・ドジャース 10 - 2 日本の旗全日本 30,000人
GAME19 11月13日   ブルックリン・ドジャース 1 - 3 日本の旗パシフィック・リーグ 8,000人 平和台野球場

第1戦

10月19日 第1戦 後楽園球場 25,000人

ドジャース 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
巨人 2 0 1 0 0 0 0 2 X 5
(ド) D.ドライスデール、●D.ベッセント(1敗) - R.キャンパネラ
(巨) 堀内、○大友(1勝) - 藤尾
本塁打
(ド) ホッジス1号(堀内)、ロビンソン1号(堀内)
(巨) 川上哲1号(ドライスデール)2号(ベッセント)、宮本1号(ドライスデール)、坂崎1号(ベッセント)

曇りの日にの後楽園には2万5000人のファンが詰め掛け、始球式正力松太郎が務め、駐日米国大使ジョン・M・アリソンも出席した[1]。巨人は川上哲の2本塁打を含む4本塁打でドジャースを驚かせ、4回からリリーフした大友が好投して初戦を白星で飾った[1]。堀内はホッジスとロビンソンに場外本塁打を打たれており、ホッジスが左翼場外へ打った球は白山通りまで飛んだとも言われ、事実だとすれば200mは飛んだことになるが、打たれた堀内は「あの一打を打たれたことは名誉」と語っていた[2]。この第1戦では長身から投げ下ろすドロップカーブで三振を取りまくり、「ドジャースの戦法」を書いたアル・キャンパニスに「ウチに来ないか」と誘われたほどであった[3]1957年には水原円裕監督に連れられて藤尾と共にドジャースのキャンプに参加し[1]、巨人軍ベロビーチキャンプ第1号選手と呼ばれた[4]

第2戦

10月20日 第2戦 後楽園球場 35,000人

ドジャース 4 0 2 0 0 1 0 0 0 7
全セ 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
(ド) ○C.ラバイン(1勝)- R.キャンパネラ、H.オルソン
(セ) 金田(1敗)、秋山大崎宮地別所 - 藤尾、土井河合
本塁打
(ド) キャンパネラ1号(秋山)2号(秋山)

ドジャースは初回にキャンパネラの満塁本塁打で先制し、3回も2号2ラン本塁打で6-0にし、その後も6回に1点を追加して快勝した[1]。先発のラバインが勝利を収め、自らも4安打を放った[1]。全セは9回裏に宮本の打点で得点するも、この1点だけに終わった[1]。全セの先発金田は1回で降板し、大洋のルーキー秋山はキャンパネラに2本塁打を浴びている[1]

第3戦

10月21日 第3戦 後楽園球場 45,000人

ドジャース 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
全日本 4 0 0 0 2 0 0 0 X 6
(ド) D.ニューカム(1敗)、E.ローバック、F.キップ - R.キャンパネラ
(日) 島原、大崎、○三浦(1勝)- 藤尾
本塁打
(日) 豊田1号(ニューカム)、中西1号(ローバック)

全日本がドジャースのエースであるニューカムから初回に4点を奪い、同年の日本シリーズMVPであった豊田、怪童中西が本塁打を放った[1]。全日本が訪れたMLBチーム相手に5勝目を挙げた[1]。試合前の本塁打競争では、ドジャースのスナイダー、ホッジス、キャンパネラが全日本の中西、山内和弘、宮本を19-15で下し、ホッジスが8本塁打でリードした[1]

第4戦

10月23日 第4戦 札幌市円山球場 35,000人

ドジャース 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
巨人 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(ド) ○C.アースキン(1勝)- R.キャンパネラ
(巨) 堀内、●別所(1敗) - 藤尾
本塁打
(ド) スナイダー1号(別所)

ドジャースはスナイダーが9回に放ったソロ本塁打で接戦を制し、先発のアースキンが巨人打線を僅か3安打に抑え、走者が二塁に到達することを許さなかった[1]。スナイダーはドジャースの8安打のうち3安打を放った[1]。巨人は7回に先発の堀内に代わって出場したセ・リーグMVP別所毅彦は、スナイダーの本塁打で敗れた[1]。ゲームは1時間36分で終了したが、この日は田中敏文北海道知事が始球式を行い、そのボールは式典の前にヘリコプターで球場に到着した[1]

第5戦

10月24日 第5戦 県営宮城球場 28,000人

ドジャース 0 0 4 0 1 3 0 0 0 8
全関東 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(ド) ○F.キップ(1勝)、R.ブランカ - R.キャンパネラ、D.ハウエル
(東) ●宮地(1敗)、大友、荒巻、秋山、金田 - 土井、藤尾、佐竹

ドジャースは3回に4点を記録し、最初の7イニングを投げた先発のキップが勝利投手になり、リリーフのブランカが最後の2イニングを締めた[1]。ドジャースは翌25日に休みをとる予定であったが、水戸で再びオール関東と対戦した[1]

第6戦

10月26日 第6戦 茨城県営堀原公園野球場 22,000人

ドジャース 0 0 0 2 0 1 0 0 0 3
全関東 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3
(ド) D.ドライスデール、D.ベッセント、E.ローバック - R.キャンパネラ、H.オルソン、D.ハウエル
(東) 秋山、荒巻、三浦、別所 - 土井、藤尾
本塁打
(ド) スナイダー2号(秋山)

ドジャースはオール関東と引き分け、翌27日の試合のために甲府行きの電車に乗るスケジュールを守らなければならなかった[1]。ドジャースはスナイダーの本塁打などで4回に2点リードし、6回に1点を追加しましたが、8回裏に3-0のリードを守れなかった[1]

第7戦

10月27日 第7戦 山梨県営甲府球場 17,000人

ドジャース 0 2 5 0 0 0 2 0 3 12
全関東 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
(ド) ○R.クレイグ(1勝)、E.ローバック、F.キップ - R.キャンパネラ、H.オルソン
(東) 大石(1敗)、金田、大友、宮地 - 土井、佐竹、藤尾
本塁打
(ド) ジェンタイル1号(金田)2号(大友)、デミター1号(金田)、シモリ1号(宮地)

ドジャースは16安打の猛攻で打線がスランプから脱出し、主力に混じってメンバー入りした2Aの一塁手ジェンタイルは2本塁打と5打点の大活躍[1]。外野手のデミターとシモリもそれぞれ本塁打を放ち、ロビンソンは先発大石の攻略に成功した[1]

第8戦

10月28日 第8戦 栃木県総合運動公園野球場 28,000人

ドジャース 3 0 1 0 0 1 0 0 2 7
全日本 2 0 0 2 0 0 0 0 0 4
(ド) ○C.ラバイン(2勝)- R.キャンパネラ
(日) ●島原(1敗)、稲尾、大崎、三浦 - 藤尾
本塁打
(ド) スナイダー3号(島原)、ジェンタイル3号(稲尾)

ドジャース打線はジェンタイルの5打数5安打を含む15安打を放ち、全日本を6-3で破った[1]。最初のイニングでは、ドジャースはロビンソン、キャンパネラ、スナイダーの本塁打で3回も得点した[1]。全日本は、島原と稲尾を含む4人の投手を使ってドジャース打線を抑えようとしたが、失敗に終わった[1]

第9戦

10月31日 第9戦 下関市営球場 20,000人

ドジャース 1 0 0 0 1 1 0 0 1 4
全日本 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(ド) ○F.キップ(2勝) - R.キャンパネラ、H.オルソン
(日) 梶本(1敗)、稲尾、秋山、荒巻 - 土井、日比野、藤尾
本塁打
(ド) デミター2号(秋山)、ジェンタイル4号(稲尾)

ジェンタイルが4本目の本塁打で、デミターも5回に秋山から2本目の本塁打を放った[1]。1回2死にはシモリのバットからのラインドライブが、日本の先発梶本のに当たった[1]

第10戦

11月1日 第10戦 広島県営総合球場 13,250人

ドジャース 0 0 0 1 0 3 4 0 2 10
全関西 1 0 0 3 0 0 0 0 2 6
(ド) D.ドライスデール、○E.ローバック(1勝)- R.キャンパネラ、D.ハウエル
(西) 長谷川、大崎、●島原(2敗)、武智 - 門前野村山下
本塁打
(ド) スナイダー1号(別所)ジェンタイル5号(島原)、スナイダー4号(大崎)、キャンパネラ3号(大崎)
(西) 河野1号(ローバック)、岡本1号(ドライスデール)

スナイダー、ジェンタイル、キャンパネラが本塁打を放ち、4-4で迎えたドジャースは7回に逆転に成功[1]。ロビンソンが3回に審判の呼びかけに抗議している[1]

第11戦

11月2日 第11戦 大阪球場 28,000人

ドジャース 1 5 1 0 0 3 2 2 0 14
南海・巨人連合 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(ド) ○R.クレイグ(2勝)、R.ブランカ - R.キャンパネラ、H.オルソン
(連) ●堀内(1敗)、野母、大友、田沢 - 藤尾、野村
本塁打
(ド) ジェンタイル6号(堀内)7号(田沢)、スナイダー5号(野母)、デミター3号(大友)、ホッジス2号(堀内)、ギリアム1号(大友)、リース1号(堀内)、ジャクソン1号(大友)

ドジャースは2回だけでジェンタイル、ホッジス、リース、スナイダーの本塁打を含む5点を奪った[1]。最初の3人の本塁打は先発の堀内から、スナイダーは野母から放った[1]。ギリアム、ジャクソン、デメターも本塁打を放ち、8本塁打14得点の完封勝利[1]。先発のロジャー・クレイグがブランカのリリーフに助けられながらも勝利を手にし、7回に代打としてエースのニューカムが登場した[1]

第12戦

11月3日 第12戦 阪神甲子園球場 45,000人

ドジャース 2 1 0 2 0 1 1 7 0 14
全日本 2 0 0 0 2 0 3 0 0 7
(ド) D.ベッセント、E.ローバック、C.ラバイン、○R.クレイグ(3勝) - R.キャンパネラ、H.オルソン
(日) 米田、梶本、稲尾、●大崎(1敗)、金田 - 山下、藤尾
本塁打
(ド) スナイダー2号(秋山)、デミター4号(稲尾)、オルソン1号(金田)、ギリアム2号(梶本隆)、ホッジス3号(稲尾)
(日) 杉山光1号(ローバック)

ドジャースは7-3のリードを築くも、7イニング後に全日本が7-7で引き分けた[1]。審判が暗闇と軽い霧雨のためにゲームを止めようとしたが、ゲームは殆ど6回を過ぎておらず、日本とドジャースの関係者が状況を話し合った末に20分遅れで試合が再開された[1]。再開後はドジャースが8回に3安打、2敬遠、オルソンによる3ラン本塁打で一気に7点追加と打線が爆発し、劇的な逆転に成功[1]

第13戦

11月4日 第13戦 阪急西宮球場 40,000人

ドジャース 0 1 0 0 0 0 0 0 1 2
全日本 0 0 0 0 1 1 0 0 3
(ド) F.キップ、●C.ラバイン(2勝1敗)- R.キャンパネラ
(日) 別所、○金田(1勝1敗)、梶本 - 藤尾、山下
本塁打
(ド) デミター5号(別所)、スナイダー6号(金田)

全日本が先発のキップとリリーフのラバインから合わせて11安打を集め、ドジャースの連勝を6でストップさせた[1]

第14戦

11月7日 第14戦 中日球場 25,000人

ドジャース 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
全日本 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2
(ド) ○R.クレイグ(4勝) - R.キャンパネラ
(連) 大矢根(1敗)、稲尾、梶本 - 河合、藤尾、土井

第15戦

11月8日 第15戦 静岡県営草薙野球場 20,000人

ドジャース 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2
全日本 2 0 0 0 0 0 0 0 3
(ド) ●F.キップ(2勝1敗)、D.ベッセント - H.オルソン、R.キャンパネラ
(日) 空谷、金田、○梶本(1勝1敗) - 藤尾、河合
本塁打
(日) 杉山悟1号(キップ)

第16戦

11月9日 第16戦 後楽園球場 23,000人

ドジャース 0 1 0 3 0 0 0 0 0 0 1 5
巨人 0 2 0 0 0 1 0 1 0 0 0 4
(ド) R.ブランカ、○E.ローバック(2勝) - R.キャンパネラ
(巨) 大友、堀内、●別所(2敗) - 藤尾
本塁打
(ド) ジェンタイル8号(大友)、オルソン2号(別所)
(巨) 藤尾1号(ブランカ)

第17戦

11月10日 第17戦 後楽園球場 35,000人

ドジャース 4 1 1 0 1 0 1 0 0 8
全日本 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2
(ド) ○C.アースキン(2勝)、D.ベッセント - H.オルソン
(日) ●大矢根(2敗)、三浦、梶本、稲尾 - 藤尾、野村
本塁打
(ド) ホッジス4号(大矢根)5号(三浦)、ジマー1号(梶本隆)

第18戦

11月12日 第18戦 後楽園球場 30,000人

ドジャース 0 2 0 3 1 2 2 0 0 10
全日本 0 0 0 0 0 1 0 0 1 2
(ド) ○R.クレイグ(5勝)、C.ラバイン - R.キャンパネラ、H.オルソン
(日) ●金田(1勝2敗)、別所、大友、堀内、秋山 - 藤尾、野村
本塁打
(ド) ホッジス6号(別所)、キャンパネラ4号(別所)、ロビンソン2号(金田)、リース2号(大友)
(日) 中西2号(ラバイン)

第19戦

11月13日 第19戦 平和台球場 8,000人

ドジャース 0 0 0 1 0 0 0 0 2 3
全パ 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
(ド) ○F.キップ(3勝1敗)、E.ローバック - R.キャンパネラ、H.オルソン
(日) ●稲尾(1敗)、三浦 - 野村

ロビンソンは帰国後にニューヨーク・ジャイアンツへのトレードを拒否して現役を引退したため、この日米野球が最後のプレーとなった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai Walter O'Malley : Dodger History : International Relations
  2. ^ 『週刊ベースボール 1月14日増刊号 '88大リーグ総集編』ベースボール・マガジン社、1989年、58頁
  3. ^ 週刊ベースボールONLINE | 変化球特集で忘れちゃいけないのが堀内庄の“懸河のドロップ”
  4. ^ “巨人キャンプ「今昔物語」”. エキサイトニュース. (2018年2月25日). https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_925453/?p=2 2020年2月21日閲覧。 
1900年代
  • 1908
1910年代
  • 1913
1920年代
  • 1920
  • 1922
  • 1927
1930年代
  • 1931
  • 1932
  • 1934
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
  • 1981(ロイヤルズ
  • 1984(オリオールズ)
  • 1986(これ以降MLB)
  • 1988
1990年代
  • 1990
  • 1992
  • 1993
  • 1996
  • 1998
2000年代
2010年代
ロサンゼルス・ドジャース
球団
歴代本拠地
文化
永久欠番
ワールドシリーズ優勝(07回)
ワールドシリーズ敗退(14回)
リーグ優勝(24回)
できごと
傘下マイナーチーム
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 大阪タイガース 優勝 西鉄ライオンズ 2位 南海ホークス
3位 中日ドラゴンズ 4位 国鉄スワローズ 3位 阪急ブレーブス 4位 毎日オリオンズ
5位 広島カープ 6位 大洋ホエールズ 5位 近鉄パールス 6位 東映フライヤーズ
7位 大映スターズ 8位 高橋ユニオンズ
 :日本一  :日本シリーズ出場