斎藤斐章

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 斎藤斐章
  • 齋藤斐章
斎藤 斐章
誕生 (1867-04-02) 1867年4月2日慶応3年2月26日)
陸奥国胆沢郡佐野村(現・岩手県奥州市水沢佐倉河)
別名 庫之進(幼名)、古竹
死没 (1944-05-27) 1944年5月27日(77歳没)
東京都小石川区白山御殿町(現・文京区
職業 教育者歴史学者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校文科
代表作 『歴史教授法』(1902年)
『西洋文明史観』(1917年)
『日本国民史』(1920年)
配偶者 フサノ
子供 允(長男)、丈夫(次男)、正路(三男)、直路(四男)、安路(五男)、公路(六男)
テンプレートを表示

斎藤 斐章(さいとう ひしょう、慶應3年2月26日[1]1867年4月2日) - 昭和19年(1944年5月27日[2])は、日本教育者歴史学者

経歴

岩手県出身。1899年(明治32年)、東京高等師範学校文科を卒業し、東京府師範学校訓導・教諭となる[3]1902年(明治35年)、東京高等師範学校助教諭となり、1906年(明治39年)に教諭、1908年(明治41年)に教授に進んだ[3]歴史学歴史教育法研究のため欧米に留学し、1911年(明治44年)に帰国した[4][3]1920年大正9年)からは附属中学校主事を兼ねた[3]1936年(昭和11年)、退官[3]

著作

著書・編書
  • 『最近 修身教材資料 : 一名児童徳育法』 同文館、1899年8月
  • 『歴史教授法』 金港堂書籍、1902年9月
  • 『小学地理歴史教授法講義』 目黒書店、1905年4月
    • 『訂正増補 小学地理歴史教授法講義』 目黒書店、1908年4月
  • 『統合 歴史教科書編纂趣意書』 大日本図書、1908年
  • 『統合 歴史教科書東洋史 教材解説書』 大日本図書、1908年1月
  • 『統合 歴史教科書日本史 教材解説書』 大日本図書、1908年2月
  • 『歴史科教授法』 同文館〈六学年小学校各科教授全書〉、1908年5月
  • 『参考 綱目体東洋歴史』 小田島省三共編、目黒書店、1908年9月
  • 『世界読史年表』 大日本図書、1908年10月
    • 『世界読史年表』 大日本図書、1923年4月訂正三版
    • 『世界読史年表』昭和三年版、大日本図書、1928年4月訂正四版
  • Geschichte Japans. Ferd. Dümmlers Verlagsbuchhandlung, 1912.
    • A history of Japan. Kegan Paul, Trench, Triibner & Co., 1912.
    • Japans historia. Norstedt, 1912.
  • 『実証的見地心理的思索に拠れる 歴史の内容的教授法』 目黒書店、1913年5月
  • 『西洋文明史観』 目黒書店、1917年10月
    • 『西洋国民史』上巻、目黒書店、1930年6月
  • 『外国史教材』 東京高等師範学校附属中学校歴史科教室、1919年2月
  • 『日本国民史』 培風館、1920年8月
    • 『日本国民史』上下巻、賢文館、1933年8月-1934年3月
    • 『日本国民史』普及版全4巻、賢文館、1935年2月
  • 『外国史 教授用書』 大日本図書、1927年3月
  • 『国民教科としての歴史教育』 歴史教育研究会〈歴史教育講座〉、1936年5月
  • 『高野長英と渡辺崋山』 建設社〈少年大日本史〉、1936年5月
訳書
  • 『児童心理及研究法』 エー・アール・テーラー原著、同文館、1900年3月

脚注

  1. ^ 大衆人事録 1930.
  2. ^ 「斎藤斐章氏」『読売報知』第24208号、1944年5月30日、3面。
  3. ^ a b c d e 人事興信録 1939.
  4. ^ 読売新聞1910年12月4日別刷1ページ 中島半次郎の伯林通信「十月3日の夜,伯林文教会が来遊中の谷本博士の歓迎を含めFriedrichstrasse Keiserkellerで開き申候.出席者は武内大造,辻高衡,中島半次郎,山岸光宜,阿部秀助,坂口昇,斎藤斐章,廣政幸助,森外三郎等の九君に,賓客を併せて十人,旅行談やら,故国の文学教育に関する話やらにて,十二時近くまで賑ひ申候」

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 

関連文献

  • 中川一男 「斎藤斐章先生伝」(斎藤先生古稀祝賀会編 『斎藤先生古稀祝賀記念論文集』 刀江書院、1937年2月)
  • 唐沢富太郎 「斎藤斐章 : 東京高師教授として歴史教育界を指導」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)
    • 「斎藤斐章 : 父性愛に徹した子どもの教育」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 下巻』 ぎょうせい、1984年7月)
  • 「歴史教育の指導者 斎藤斐章」(奥州市教育委員会著 『奥州市内訪ね歩き 第3集 先人に学ぼう』 奥州市教育研究所、2010年3月)
公職
先代
稲葉彦六
日本の旗 東京高等師範学校附属中学校主事
1920年 - 1928年
次代
田中寛一
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef