文学賞の一覧

ポータル 文学
ポータル 文学

文学賞の一覧(ぶんがくしょうのいちらん)。

地域・言語を問わないもの

以下は対象となる地域・言語が限られていない賞(世界的な賞)。(そもそも人種差別や国籍差別や地域差別などを行わないで作品を評価することが重要だと審査する側の組織が理解した上で審査を行っている賞。創設年の古い、歴史の長い賞から記載する。)

言語別

言語別の文学賞。言語を絞った文学賞。

アラビア語

アラビア語で書かれた作品に対する文学賞。アラビア語圏の文学賞。

  • en:Etisalat Award for Arabic Children's Literature(アラビア語の子供向けの作品の賞)
  • en:International Prize for Arabic Fiction(アラビア語圏で最も評価の高い文学賞、2008年-)
  • en:Katara Prize for Arabic Novel(2015年-)
  • en:King Faisal International Prize for Arabic language and literature (en:King Faisal Prize ファイサル国王賞の文学部門)
  • Naguib Mahfouz Medal for Literature(アラビア語で書かれているが英語には翻訳されていない作品の中から選ばれる文学賞、1996年-)
  • en:Sheikh Zayed Book Award(アラビア文化や文学や社会生活を豊かにするのに貢献した、アラビア語で書かれたもしくはアラビア語に翻訳された作品対象。2007年 -)

スペイン語

スペイン語で書かれた作品に対する文学賞。スペイン語圏の文学賞。

中国語

中国語で書かれた作品に対する文学賞。

  • 茅盾文学賞(1982年-)
  • zh:鲁迅文学奖(1995年-)
  • zh:老舍文学奖(2000年-)
  • en:Newman Prize for Chinese Literature(中国語の作家に贈られるアメリカの賞、2009年-)
  • 冰心儿童文学新作奖(中国語の児童文学、2005年-)

英語

英語で書かれた作品に対する文学賞。

  • ダブリン文学賞(英語で発行された作品対象。英語で書かれた作品だけでなく、英語に翻訳された(英訳された)作品も対象となる)
  • en:Next Generation Indie Book Awards(英語限定で、インディー本限定の賞、2007年-)
  • en:Warwick Prize for Writing(英語作品、ジャンル不問、2009年-)
  • en:Montreal International Poetry Prize(英語で書かれた詩、国・地域不問。2011年-)
  • en:Windham–Campbell Literature Prizes(英語。国・地域は不問。ジャンルはフィクション、ノンフィクション、詩、劇作品)

ジャンル別

まずジャンル別、ということに若干注意が必要だが、2016年にノーベル文学賞の審査員たちによってボブ・ディランの作品群に同賞が与えられた。多くの人々がこれに驚いたわけだが、これは、人々にありがちだった態度、「ジャンル」という概念でまず作品を分けておいて、まずそれでレッテル貼りをした後でしか作品を評価しないような態度、意識の枠の外に追いやった作品は無視したり低評価しかしないといった(偏狭な)態度にノーベル賞委員会側から疑義が挟まれたのだと考えてよい。

純文学、地域・言語を問わないもの

以下は対象となる地域・言語が限られていない賞(世界的な賞)。(カッコ内はあくまで主催組織の所在地。ノーベル賞などは国外の受賞者が圧倒的に多い。)

欧州

中国

韓国

日本

終了したもの

非公募新人賞

公募新人賞

終了したもの

北米

大衆文学(日本文学)

大衆小説・エンターテインメント(ジャンル非限定)

既刊作品が対象

終了したもの

既刊作品が対象の新人賞

公募新人賞

短編

テーマ設定のある短編公募賞

  • おいしい文学賞(2017年 - )[1]

長編

テーマ設定のある長編公募賞

その他

終了したもの

時代小説・歴史小説

公募新人賞

  • 歴史群像大賞(1994年 - 、学研歴史群像』で募集、長編)
  • 歴史浪漫文学賞(2004年 - 、郁朋社主催、長編)2000年から実施の古代ロマン文学大賞、飛鳥ロマン文学賞、中・近世文学大賞を一本化したもの
  • 朝日時代小説大賞(2009年 - )
  • 招き猫文庫時代小説新人賞(2015年 - )

終了したもの

経済小説

終了したもの

医療小説

スポーツ小説

終了したもの

恋愛小説

終了したもの

青春小説

推理小説

詳細は「推理小説の賞」を参照

既刊作品が対象の賞

推理小説の発展に寄与した個人に贈られる賞

公募新人賞

長編

短編

終了したもの

冒険小説

SF

詳細は「SFの賞一覧」を参照

既刊作品が対象の賞

公募新人賞

中長編

短編

終了したもの

ファンタジー・ホラー・伝奇

公募新人賞

終了したもの

官能小説

終了したもの

ライトノベル

少年向け

公募新人賞

#Web小説の節も参照。

文庫レーベル

新書等レーベル

終了したもの

終了したもの(新書等レーベル)

少女小説

新人賞
  • ノベル大賞(1983年 - )
  • 角川ビーンズ小説賞(2002年 - )
  • New-Generationアイリス少女小説大賞(2012年 - )
  • ビーズログ小説大賞(2018年 - )

終了したもの

ジュブナイルポルノ

ボーイズラブ

  • 角川ルビー小説賞(2000年 - 、ただし、当初は一般部門(角川ティーンズルビー文庫枠)も併設)
  • リンクス新人大賞小説部門(2006年 - )
  • 小説ショコラ新人賞(2010年 - 前身は小説ショコラ新人賞バトル(2008年 - 2009年))
  • ディアプラスBL小説大賞(2013年 - )

終了したもの

  • 花丸新人賞小説部門(1992年 - 2010年、ただし、当初の募集はBLに限らなかった)
  • ディアプラスチャレンジスクール小説部門(1997年 - 2013年)
  • 小説リンクス小説・イラスト新人大賞(2003年 - 2004年)
  • ビーボーイ小説新人大賞(2008年 - 2020年)
  • プラチナ文庫小説大賞(2010年 - 2013年)
  • 花丸WEB新人賞および花丸WEB新人大賞(2011年 - 2014年、新人賞の中から新人大賞が選ばれる)

Web小説

  • Webコンテンツ大賞(2008年 - 、アルファポリス登録ユーザー)ジャンルごとに毎月1回開催。小説以外の大賞もある。
  • E★エブリスタの関わる文学賞はE★エブリスタ#文学賞を参照。(2010年 - 、エブリスタと出版社の共同募集)小説以外の大賞もある。
  • 小説家になろうが関わる文学賞は小説家になろう#文学賞を参照。(2012年 - 、ヒナプロジェクトと出版社の共同募集)

終了したもの

大衆文学(欧米文学)

エンタテイメント

恋愛小説

推理小説

SF

詳細は「SFの賞一覧」を参照

ファンタジー・ホラー・伝奇

大衆文学(その他の地域)

推理小説

ライトノベル

児童文学

地域限定無し

ヨーロッパ

中国

  • 全国優秀児童文学賞(中国)

日本

児童文芸家協会

児童文学者協会

野間文化財団

その他

終了した賞

公募新人賞

オセアニア

  • ニュージーランド・ポスト児童図書賞(ニュージーランド)
  • エスター・グレン賞(ニュージーランド)
  • オーストラリア児童図書賞(オーストラリア)

北米

  • ニューベリー賞(アメリカ合衆国)
  • コールデコット賞(アメリカ合衆国)
  • フェニックス賞(アメリカ合衆国)
  • スコット・オデール賞(アメリカ合衆国)
  • ゴールデン・カイト賞(アメリカ合衆国)
  • ボストングローブ・ホーンブック賞(アメリカ合衆国)

詩歌

日本

現代詩

短歌

俳句

詳細は「俳句賞の一覧」を参照

非公募

公募新人賞

ヨーロッパ

  • ニュンク・レビュー・ポエトリー賞(フランス)

戯曲

ノンフィクション・評論・エッセイ

ノンフィクション

en:Category:Non-fiction literary awardsを参照のこと。

日本国内

評論

文芸評論

終了・休止中

詩・短歌・俳句

政治・経済等

文学研究

エッセイ

日本

ヨーロッパ

その他の文学賞

書店員・読者が主体の賞

応募者に制限のある賞

その他

  • アウディ賞 - 優れたオーディオブックに対して授与される
  • 菊池寛賞 - 戦前6回にわたって行われたものは、年齢46歳以上を対象とした文学賞だったが、戦中~戦後初期の中断を経て1952年に復活して以後は文学を含めた優れた文化活動に貢献した人物を称える表彰となり、文学賞ではなくなった。
  • 全国小説執筆月間(英語:National Novel Writing Month、略称:NaNoWriMo、ナノライモ) - 全世界で行われる執筆集中月間。文字数を達成したメンバー全員が受賞できる。

脚注

  1. ^ 【新文化】 - ポプラ社、「おいしい文学賞」を創設
  2. ^ 大藪春彦新人賞創設のお知らせ
  3. ^ デジタル大辞泉プラス『氷室冴子青春文学賞』 - コトバンク、2018年12月5日閲覧。
  4. ^ 【新文化】 - 「日本ファンタジーノベル大賞」、4年ぶり再開
  5. ^ 国立市役所市長室広報・広聴係 (2017年7月7日). “「くにたち文学賞」を創設しました” (PDF). 国立市. 2018年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月5日閲覧。

関連項目