市川正二郎

曖昧さ回避 木村正二郎」はこの項目へ転送されています。「木村庄二郎」とは別人です。
いちかわ しょうじろう
市川 正二郎
本名 牧野 正 (まきの ただし)
別名義 市川 小松 (いちかわ こまつ)
木村 正二郎 (きむら しょうじろう)
生年月日 (1913-01-09) 1913年1月9日
没年月日 2003年
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市浅草区(現在の東京都台東区浅草
死没地 日本の旗 日本 京都府京都市右京区
身長 160.6cm
職業 俳優実業家
ジャンル 歌舞伎子役)、劇映画時代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1918年 - 1947年
配偶者
主な作品
『伊太八縞』
『槍供養』
テンプレートを表示

市川 正二郎(いちかわ しょうじろう、1913年1月9日 - 2003年)は、日本の俳優実業家である[1][2][3][4][5]。本名牧野 正(まきの ただし)、旧芸名市川 小松(いちかわ こまつ)、木村 正二郎(きむら しょうじろう)[1][2][3][5]

人物・来歴

1913年(大正2年)1月9日東京府東京市浅草区(現在の東京都台東区浅草)に生まれる、とされている[1][3]。『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』(映画世界社)では、生年は「大正元年三月一日」(1912年3月1日)、生地は長野県松本市、本名は「荒木 正(あらき ただし)」である旨が記されている[2]

1918年(大正7年)、数え年6歳のころに二代目市川松蔦に入門し、「市川 小松」の名で舞台に立つ[1][3]。初舞台は明治座『重の井の別れ』である[2]。その後、東京府立第七中学校(旧制中学校、現在の東京都立墨田川高等学校)にするも、中途退学する[1]。1932年(昭和7年)2月1日、数え年20歳(満19歳)のときに、師匠の承諾を得て京都・太秦新興キネマ(のちの新興キネマ京都撮影所、現在の東映京都撮影所)に入社して「木村 正二郎」と改名、同年6月30日の公開された、長谷川伸原作、松田定次監督による『伊太八縞』を「第1回主演作品」として映画界にデビュー、同作での相手役は山路ふみ子であった[1][2][3][5][6]。翌1933年(昭和8年)8月3日公開の松田定次監督による主演作『半次月夜の唄』[4]、あるいは同年8月9日公開の広瀬五郎監督による主演作『雪の肌蜻蛉組』[1][2][3]をもって、「市川 正二郎」と改名する[4]。同社と提携していた、嵐寛寿郎プロダクション作品にも出演し、嵐寛寿郎主演映画の脇役を務めた[4]。1934年(昭和8年)6月14日公開、山上伊太郎監督の『兵学往来髭大名』を最後に、同社を退社する[4]。同年に発行された『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』によれば、京都府京都市右京区鳴滝中道町に住み、身長は5尺3寸(約160.6センチメートル)、体重は13貫500匁(約50.6キログラム)、趣味は麻雀ピクニックで、中華料理が嗜好であるという[2]

同年夏、日活京都撮影所に移籍、同年9月23日公開、同撮影所が製作した辻吉郎監督の『槍供養』に主演する[4]。当初は主演作もあったが、次第に片岡千恵蔵阪東妻三郎等の剣戟スター主演作の脇役にまわるようになる[4]。当時はすべてサイレント映画であったが、1935年(昭和10年)12月1日に公開された、日活・太秦発声映画共同製作、児井英男(のちの映画プロデューサー児井英生)・池田富保共同監督による黒川弥太郎主演作『敵討三都錦絵』に出演し、これが正二郎にとっての「トーキー初出演」となる[4]。以降の出演作はすべて、トーキーとなった[4]。1942年(昭和17年)1月27日、戦時統合によって大映が設立され、日活京都撮影所は大映京都撮影所となり、同年2月19日公開、丸根賛太郎監督の『江戸の龍虎』に出演したのを最後に、同社を退社する[1][3][4]

第二次世界大戦中は、召集を受けて軍隊に入ったり、除隊して舞台実演の巡業を行なったりを繰り返していたが、終戦後、1947年(昭和22年)に俳優生活からリタイアした[1][3][4]。翌1948年(昭和23年)に結婚し、書店経営等を行なっていたが、埼玉県熊谷市の老舗「廣川」からのれん分けし、1967年(昭和42年)、京都府京都市右京区嵯峨に「うなぎ屋 廣川」を開業した[1][3][7]。以降の正二郎の消息は不明[1]とされていたが、2014年(平成26年)に発行された『日本映画美男俳優 戦前編』(ワイズ出版)によれば、後に同店を息子に譲り、2003年(平成15年)に死去したとされている[3]。満89-90歳没。尚、同店は2017年(平成29年)7月現在も営業中である。子女は2男1女をもうけた。

フィルモグラフィ

すべてクレジットは「出演」である[4][5]。役名のわかるものは公開日の右側に記し[4][5]東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8]

初期

役名等、詳細は不明であるが、初期に出演歴がみられるものを列挙した[4]

新興キネマ

特筆以外すべて製作・配給ともに「新興キネマ」である[4][5]。「木村正二郎」名でクレジットされたものには明記した[5]

  • 『伊太八縞』 : 監督松田定次、「木村正二郎」名義、1932年6月30日公開 - 巾着切りの伊太八(第1回主演作品)
  • 益満休之助』 : 監督石田民三、「木村正二郎」名義、1932年9月22日公開 - 巾着切りの正吉
  • 『明暗三世相 前篇』 : 監督松田定次、「木村正二郎」名義、1932年10月6日公開 - 久馬の弟久伍
  • 『江戸侠艶録』 : 監督高見貞衛、「木村正二郎」名義、1932年11月10日公開 - 靱負の息子笹村光之丞(準主演)
  • 『鏡山競艶録』 : 監督寿々喜多呂九平、「木村正二郎」名義、1933年1月14日公開 - 結城三四郎
  • 『お富与三郎 恋の双六』 : 監督広瀬五郎、「木村正二郎」名義、1933年2月3日公開 - 伊豆屋与三郎(主演)
  • 『恋慕吹雪』 : 監督石田民三、「木村正二郎」名義、1933年3月16日公開 - 順之助の弟順四郎(主演)
  • 『八州侠客陣』 : 監督石田民三、「木村正二郎」名義、1933年4月27日公開 - 我孫子の流太郎(主演)
  • 『出世二人侍』 : 監督村田正雄、「木村正二郎」名義、1933年6月15日公開 - 高山職人(主演)
  • 『半次月夜の唄』 : 監督松田定次、1933年8月3日公開 - 巾着切りリャンコの半次(主演)
  • 『雪の肌蜻蛉組』 : 監督広瀬五郎、1933年8月9日公開 - 弥吉の息子弥一(主演)
  • 『左門恋日記』 : 監督広瀬五郎、1933年8月15日公開 - 画家鈴木春信(主演)
  • 『秋祭深川音頭』 : 監督押本七之助、1933年9月7日公開 - 巾着切りの巳之助(主演)
  • 『剣鬼三人旅』 : 監督並木鏡太郎、製作嵐寛寿郎プロダクション、配給新興キネマ、1933年10月14日公開 - 久内の弟新三郎
  • 『ひらかな三国志』 : 監督村田正雄、1933年11月15日公開 - 菊之助
  • 『鞍馬天狗 地獄の門』 : 監督吉田信三、製作嵐寛寿郎プロダクション、配給新興キネマ、1934年1月14日公開 - 志士白石与一
  • 『伊達事変』 : 監督渡辺新太郎、1934年2月15日公開 - 熊代栄十郎
  • おせん』 : 監督石田民三、「木村正二郎」名義、1934年5月31日公開 - 立女形四代目瀬川菊之丞
  • 『兵学往来髭大名』 : 監督山上伊太郎、製作嵐寛寿郎プロダクション、配給新興キネマ、1934年6月14日公開 - 金石美濃守

日活京都撮影所

特筆以外すべて製作は「日活京都撮影所」、配給は「日活」である[4]

  • 『槍供養』 : 監督辻吉郎、1934年9月23日公開 - 千葉三郎兵衛(主演)
  • 『天保忠臣蔵』 : 監督稲垣浩、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1934年10月17日公開
  • 『捕物五月雨格子』 : 監督久見田喬二、1934年10月25日公開 - 主演
  • 『水戸黄門 密書の巻』 : 監督荒井良平、1935年1月15日公開 - 柳沢吉里
  • 『武士道うらおもて』 : 監督八森重芳、1935年3月21日公開 - 馬子与三郎(主演)
  • 『仇討大乗峠』 : 監督尾形十三男、1935年3月21日公開 - 岡山備前候
  • 『水戸黄門 血刃の巻』 : 監督荒井良平、1935年4月3日公開 - 柳沢吉里、現存(NFC所蔵[8]
  • 『小鼓兄弟』 : 監督菅沼完二、1935年4月25日公開 - 弟次郎
  • 『旅役者お七狂乱』 : 監督久見田喬二、1935年5月1日公開 - 宗二郎
  • 『お洒落旗本』 : 監督辻吉郎、1935年6月8日公開 - 宅間弥七郎
  • 『無宿旅合羽』 : 監督菅沼完二、1935年6月22日公開
  • 『敵討三都錦絵』 : 監督児井英男(児井英生)・池田富保、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1935年12月1日公開 - 浪野雪衛(トーキー初出演)
  • 『馬追ひ人生 上州篇』 : 監督池田富保、製作太秦発声映画、配給日活、1936年5月14日公開 - 弟伝三郎
  • 『弦月浮寝鳥』 : 監督辻吉郎、製作日活・太秦発声映画、配給日活、1936年7月8日公開
  • 『栗山大膳』 : 監督池田富保、1936年11月12日公開 - 家光
  • 『極楽花嫁塾』 : 監督尾形十三男、1936年11月26日公開 - 伜与三郎
  • 『堀部安兵衛』 : 監督益田晴夫、製作太秦発声映画、配給日活、1936年12月17日公開
  • 『丹下左膳 日光の巻』 : 監督渡辺邦男、1936年12月31日公開 - 将軍吉宗
  • 『大岡政談呪文字』 : 監督益田晴夫、1937年3月11日公開
  • 『丹下左膳 愛憎魔剣篇』 : 監督渡辺邦男、1937年4月1日公開 - 将軍吉宗
  • 『丹下左膳 完結咆吼篇』 : 監督渡辺邦男、1937年4月30日公開 - 将軍吉宗
  • 恋山彦 風雲の巻』 : 監督マキノ正博、1937年7月14日公開 - 鶴之丞、現存(NFC所蔵[8]
  • 恋山彦 怒濤の巻』 : 監督マキノ正博、1937年8月11日公開 - 鶴之丞、現存(NFC所蔵[8]
  • 『妖棋伝 前篇』 : 監督マキノ正博、1937年10月1日公開 - 家光の弟甲府宰相
  • 『水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、1937年10月14日公開 - 久助
  • 『国民皆兵令』 : 監督益田晴夫、1937年10月28日公開
  • 血煙高田の馬場』 : 監督マキノ正博・稲垣浩、1937年12月31日公開 - 若党 武助、現存(NFC所蔵[8]
  • 『自来也』 : 監督マキノ正博、1937年12月31日公開 - 更科輝隆
  • 『お千代年ごろ』 : 監督菅沼完二、1937年公開
  • 『大岡政談 京人形異変』 : 監督倉谷勇、1937年公開
  • 『旅の風来坊』 : 監督尾崎純、1938年2月8日公開 - 市代の釜太郎
  • 『忠臣蔵 地の巻』 : 監督池田富保、1938年3月31日公開 - 吉良左兵衛、現存(NFC所蔵[8]
  • 『忠臣蔵 天の巻』 : 監督マキノ正博、1938年3月31日公開 - 吉良左兵衛、現存(NFC所蔵[8]
  • 『次郎長一家』 : 監督松田定次、1938年5月21日公開 - 神戸の長吉
  • 『出世太閤記』 : 監督稲垣浩、1938年6月17日公開 - 鮨崎茂助
  • 『三味線やくざ』 : 監督衣笠十四三、1938年7月1日公開 - 相弟子弥五郎
  • 『闇の影法師』 : 監督稲垣浩、1938年7月14日公開 - 土井下総守、現存(NFC所蔵[8]
  • 『続水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、1938年10月13日公開 - 絹屋五兵衛
  • 『股旅の唄』 : 監督松田定次、1939年3月23日公開 - 東間藤五郎
  • 『王政復古 担龍篇 双虎篇』 : 監督池田富保、1939年3月30日公開 - 藤堂平助
  • 『清水港』 : 監督マキノ正博、1939年7月13日公開 - 小政
  • 『無明有明 前篇』 : 監督松田定次、1939年10月19日公開 - 権藤久馬之丞
  • 『無明有明 後篇』 : 監督松田定次、1939年12月1日公開 - 権藤久馬之丞
  • 『義士外伝 忠僕直助』 : 監督国木田三郎、1939年12月7日公開
  • 『天狗廻状 魔刃の巻』 : 監督田崎浩一、1939年12月29日公開 - 村尾真弓
  • 『続天狗廻状 刃影の巻』 : 監督田崎浩一、1940年2月1日公開 - 村尾真弓
  • 『宮本武蔵 第一部 草分の人々 第二部 栄達の門』 : 監督稲垣浩、1940年3月31日公開 - 北條新蔵
  • 『宮本武蔵 剣心一路』 : 監督稲垣浩、1940年4月18日公開 - 北條新蔵
  • 『歌ふ岩見重太郎』 : 監督紙恭平、1940年4月25日公開
  • 『仇討交響楽』 : 監督丸根賛太郎、1940年5月11日公開 - 役者紋三郎
  • 『大楠公』 : 監督池田富保、1940年6月16日公開 - 大仏遠江守貞冬
  • 『鞍馬天狗捕はる』 : 監督丸根賛太郎、1940年6月30日公開 - 掏摸竹公
  • 『折鶴秘帖』 : 監督紙恭平、1940年7月13日公開 - 菊地武之助
  • 『めくら笛』 : 監督田崎浩一、1940年9月26日公開 - 徳次郎
  • 『織田信長』 : 監督マキノ正博、1940年11月14日公開 - 織田信行、現存(NFC所蔵[8]
  • 『侠剣魔剣』 : 監督菅沼完二、1940年12月12日公開
  • 『右門江戸姿』 : 監督田崎浩一、1940年12月30日公開 - 番頭幸助(お蘭の恋人)
  • 『討入前夜』 : 監督丸根賛太郎、1941年1月14日公開 - 武林唯七
  • 『右門捕物帖 幽霊水芸師』 : 監督菅沼完二、1941年8月14日公開 - 番頭庄太郎、現存(NFC所蔵[8]
  • 『決戦奇兵隊』 : 監督丸根賛太郎、応援監督田崎浩一、1941年12月30日公開 - 毛利敬親、現存(NFC所蔵[8]
  • 『柳生大乗剣』 : 監督池田富保、1942年1月14日公開 - 役僧龍山
  • 『江戸の龍虎』 : 監督丸根賛太郎、1942年2月19日公開 - 津軽駿河守

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k キネマ旬報社[1979], p.54.
  2. ^ a b c d e f g 映画世界社[1934], p.25-26.
  3. ^ a b c d e f g h i j ワイズ出版[2014].
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 市川正二郎日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 木村正二郎、日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。
  6. ^ 伊太八縞、日本映画データベース、2012年11月16日閲覧。
  7. ^ ご挨拶、うなぎ屋 廣川、2012年11月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k 市川正二郎東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月16日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』、映画世界社、1934年
  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年
  • 『日本映画美男俳優 戦前篇』、石割平、ワイズ出版、2014年1月1日 ISBN 4898302726

関連項目

外部リンク