峰吉川駅

峰吉川駅
駅舎(2019年5月)
みねよしかわ
Mineyoshikawa
刈和野 (4.8 km)
(6.5 km) 羽後境
地図
秋田県大仙市協和峰吉川半仙64-1
北緯39度34分0.20秒 東経140度19分23.80秒 / 北緯39.5667222度 東経140.3232778度 / 39.5667222; 140.3232778座標: 北緯39度34分0.20秒 東経140度19分23.80秒 / 北緯39.5667222度 東経140.3232778度 / 39.5667222; 140.3232778
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 265.4 km(福島起点)
電報略号 ミシ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線(実質1面1線)
乗車人員
-統計年度-
47人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1930年昭和5年)6月21日[1]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示

峰吉川駅(みねよしかわえき)は、秋田県大仙市協和峰吉川半仙はんせんにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅であるが、駅舎反対側のホームのみ使用する[4]。駅舎側ホームは秋田新幹線通過線であるため閉鎖されており、一番奥の線路は撤去されている。神宮寺駅 - 当駅手前(福島方)までは三線軌条区間となっている[4]ため、閉塞上の境界となっており、場内出発信号機を備える。駅構内全体が大きな急カーブとなっており、道床に大きなカントが付いている。停車中の普通列車内ではその傾きの大きさが分かる。

大曲駅管理の簡易委託駅大仙市受託)である。木造駅舎を備える。

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は47人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 147 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 144 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 149 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 146 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 137 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 126 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 112 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 104 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 94 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 82 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 73 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 72 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 64 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 66 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 58 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 63 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 68 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 66 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 67 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 57 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 51 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 48 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 47 [利用客数 1]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
通過
普通
刈和野駅 - 峰吉川駅 - 羽後境駅

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、534頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ “日本国有鉄道公示第2号”. 官報. (1976年4月1日) 
  3. ^ “「通報」●奥羽本線柳田駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1976年4月1日) 
  4. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻653号 pp.34-36

利用状況

  1. ^ a b “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。
  2. ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  3. ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  4. ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  5. ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  6. ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  7. ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  8. ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  9. ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  10. ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  11. ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  12. ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  13. ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  14. ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  15. ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  16. ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  17. ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  18. ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  19. ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月19日閲覧。
  20. ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月17日閲覧。
  21. ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
  22. ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月27日閲覧。
  23. ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月11日閲覧。

参考文献

  • 鶴通孝、山井美希(写真)「狭軌と標準軌が併存 新在区間大曲・秋田間の見どころ」『鉄道ジャーナル』第55巻第3号(通巻653号)、成美堂出版、2021年3月1日、34-39頁、ISSN 0288-2337。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、峰吉川駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(峰吉川駅):JR東日本
東日本旅客鉄道 奥羽本線 (新庄 - 青森)

山形・福島方面<<)新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - 泉外旭川 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (*大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ケ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ケ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森
日本貨物鉄道 秋田港線 : 土崎 - (貨)秋田港  日本貨物鉄道 貨物支線 : 新青森 - 青森信号場
*打消線は廃止設備

峰吉信号場に関するカテゴリ:
  • 日本国有鉄道の信号場