岩橋武夫

岩橋武夫がスーツを着て微笑んでいる写真
岩橋武夫の肖像

岩橋武夫(いわはし たけお、1898年明治31年〉3月16日 - 1954年昭和29年〉10月28日)は、日本の社会事業家エスペランティスト。盲人の点字習得による医学学習を提唱し、日本盲人会連合を結成、ヘレン・ケラーを日本に招聘するなど盲人環境の向上に寄与した[1]

大阪市生まれ。妻はキヲ。随筆家の寿岳しづは実妹。教え子に本間一夫がいる[2]

来歴

著書

単著

  • 『動き行く墓場』警醒社、1925年12月。全国書誌番号:43051775。 
  • 『光は闇より』日曜世界社、1931年1月。 NCID BN11546373。 
  • 『私の指は何を見たか』日曜世界社〈岩橋武夫講演集 1〉、1931年3月。 NCID BN08114687。全国書誌番号:46078549。 
  • 『暗室の王者』日曜世界社〈岩橋武夫講演集 2〉、1932年3月。 NCID BA48811130。全国書誌番号:46078549。 
  • 『愛盲 盲人科学ABC』日曜世界社、1932年12月。 NCID BA38231407。全国書誌番号:46076746。 
  • 『母・妹・妻 女性に与ふ』日曜世界社、1933年10月。 NCID BA51122530。全国書誌番号:44069078。 
  • 『失楽園の詩的形而上学』基督教思想叢書刊行会、1933年5月。 NCID BN07404692。全国書誌番号:46093351。 
  • 『私の見た霊界と永生』日曜世界社、1935年6月。 NCID BN15202558。全国書誌番号:44011780。 
  • 『海なき灯台 興亜愛盲の栞』国民図書協会、1943年1月。 NCID BA45643459。全国書誌番号:46013404。 
  • 『地下水の如く』大阪府警察局勤務部動員課、1944年。全国書誌番号:46002450。 
  • 『ヘレン・ケラーと青い鳥』主婦之友社、1948年8月。 NCID BA55204728。全国書誌番号:45012674。 
  • 『ヘレン・ケラー伝』主婦之友社、1948年8月。 NCID BN12096239。全国書誌番号:48009102。 
  • 『創造的平和 クェーカーの思想と実践』同文館、1949年9月。 NCID BN15729546。全国書誌番号:49007738 全国書誌番号:51008732。 
  • 『盲人たちの自叙伝』 21巻、大空社、1998年3月。ISBN 9784756804396。 NCID BA35500808。全国書誌番号:99024430。 

編集

翻訳

共著

  • 岩橋武夫、浜田勝次郎『基督教童話集 微笑の薔薇』一粒社、1933年。全国書誌番号:44019667。 
  • ヘレン・ケラー、岩橋武夫『往復書簡 日本の障害者福祉の礎となったヘレン・ケラー女史と岩橋武夫』日本ライトハウス、2012年10月。ISBN 9784931076006。 NCID BB12052964。全国書誌番号:22182246。 

共訳

  • ネラー・ブラッディ 著、岩橋武夫・芥川潤 訳『偉大なる教師サリヴァン ヘレン・ケラーの背後に秘められし五十年の血涙記』三省堂、1937年5月。 NCID BN05813409。全国書誌番号:46057307。 

関連書籍

  • 『道ひとすじ-昭和を生きた盲人たち-』(1993年10月、あずさ書店)ISBN 4900354341
  • 『そのとき歴史が動いた 世界偉人編』(2007年9月19日、集英社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本の障害者』花田春兆、中央法規、1997、p167
  2. ^ 金治直美『読む喜びをすべての人に 日本点字図書館を創った本間一夫』2019年、佼成出版社、49頁
  3. ^ 「岩橋武夫研究覚書-その歩みと業績を中心に」室田 保夫(関西学院大学人権研究、13号、2009)

外部リンク

  • 『岩橋武夫』 - コトバンク
  • 『岩橋 武夫』 - コトバンク
  • 創設者岩橋武夫 日本ライトハウス
  • 岩橋武夫 | 学校法人関西学院
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • 表示
  • 編集