山槐記

山槐記』(さんかいき)は、中山忠親日記。中山忠親は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿で内大臣を務めた人物で、書名の「山槐」とは忠親の家号「中山」と、大臣家の唐名(槐門)を合わせたものに由来する。現存する伝文によれば、記載時期は仁平元年(1151年)から建久5年(1194年)までの40年間あまりである。詳細な記事が多いが、欠失部分も少なくない。

忠親は後白河院源頼朝に重用され、日記の現存期間は平氏の興隆から全盛、滅亡の時期にあたる。平氏政権時代から治承・寿永の乱での東国情勢などについて独自の記事も多く、重要史料として扱われている。保元の乱平治の乱の記事は欠けているが、治承2年(1178年)の安徳天皇誕生、同4年(1180年)の即位、元暦元年(1184年)の後鳥羽天皇の即位と大嘗会の記事は緻密で、忠親が朝儀や政界の情勢に通じていたことが分かる。

平重盛の出家、清盛による大輪田泊の改修、以仁王の挙兵富士川の戦いなどにおいて、『平家物語』や『源平盛衰記』などの軍記物語とは異なる記述があり、史実との相違を示している。

平安時代史料の一覧 文献史料 史料批判
平安前期
摂関期[1]
院政期 [2]

出典

  • 朝尾直弘・宇野俊一・田中琢 編『角川 新版 日本史辞典』角川書店、東京、1996年。ISBN 978-4040320007。 
  • “摂関期古記録データベース”. 国際日本文化研究センター. 2024年6月12日閲覧。
  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。
  • 表示
  • 編集