小瀧徹

在エクアドル日本大使として在任中の2013年4月10日、エクアドル外務大臣(スペイン語版、英語版)リカルド・パティーニョ(スペイン語版、英語版)(右)と。

小瀧 徹(小滝 徹、こだき とおる、1949年9月13日 - )は、日本の大蔵財務官僚外交官2012年平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使

経歴・人物

東京都出身。1972年昭和47年)東京大学法学部を卒業し、同年4月大蔵省に入省する(国際金融局国際機構課)。1974年(昭和49年)5月、国際金融局付。同年6月、日本貿易振興会ケンブリッジ大学留学)[1]

外務省象牙海岸日本国大使館二等書記官、在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官[1]大蔵省大臣官房企画官兼銀行局検査部審査課を経て、大蔵省を休職し財団法人世界平和研究所に出向[2]

1990年7月から1993年7月まで世界銀行上級エコノミスト。大蔵省理財局国有財産第一課長、大蔵省理財局国有財産総括課長を経て1996年6月から1998年1月まで大蔵省福岡財務支局[3]、1998年1月から米州開発銀行理事、2001年8月から農林漁業信用基金理事、2003年平成15年)10月から2006年平成18年)、国際交流基金理事、2006年平成18年)6月から日本電産株式会社取締役知的財産部・法務部担当、2007年平成19年)6月1日から日本電産株式会社取締役・コンプライアンス室・知的財産部・法務部担当、2008年平成20年)5月1日から日本電産株式会社取締役(非常勤)をそれぞれ務めた。

2012年平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使[4]2016年学校法人北里研究所常任監事[5]

自身の伯父(父親の兄)は、参議院議員島根県選挙区選出)・第6代防衛庁長官を務めた小瀧彬であり[6]、その縁もあって小瀧家の地元である島根県雲南市三刀屋に徹の名で寄付を行い、雲南市三刀屋地区ではそれを基に842冊の書籍を購入して『小瀧文庫』が設けられている[6]

同期

著書

単著

脚注

  1. ^ a b 「財界九州」1997年2月
  2. ^ 第116回国会 参議院決算委員会 第1号 参議院会議録情報
  3. ^ 福岡財務支局 財務省財務局60年史【第5章 資料編】財務省
  4. ^ (日本語) “(新社長)駐米大使に佐々江氏決定 駐中国大使には西宮氏 小滝 徹氏(こだき・とおる=エクアドル大使)”. 日本経済新聞 Nikkei.com (2012年9月11日). 2023年12月25日閲覧。
  5. ^ 「特別職国家公務員の再就職状況の公表について(平成28年4月1日~平成29年3月31日)」外務省
  6. ^ a b 図書ボランティアさんのご協力により「小瀧文庫」コーナーの新設 三刀屋地区まちづくり協議会のブログ 2013年6月5日付

外部リンク

  • 大使挨拶(在エクアドル日本国大使館公式ホームページ)(日本語)
  • 表示
  • 編集
先代
建部和仁
大蔵省福岡財務支局長
1996年 - 1998年
次代
飯島健司
先代
猿橋幸男
米州開発銀行日本理事
1998年 - 2001年
次代
上田善久
日本の旗 在エクアドル日本大使 (2012年-2015年) エクアドルの旗
全権公使(ボゴタ駐在)
全権大使(キト駐在)
  • 開設
  • 日向精蔵1963-1965
  • 佐藤日史1966-1969
  • 島静一1970-1972
  • 横田弘1973-1977
  • 末岡日出徳1977-1979
  • 安井芳郞1980-1984
  • 西宮一1984-1987
  • 中山昭1988-1990
  • 鈴木邦治1997-2000
  • 戸田勝規2000-2002
  • 平松弘行2002-2007
  • 前川征弘2007-2009
  • 今井治2009-2012
  • 小瀧徹2012-2015
  • 野田仁2015-2018
  • 首藤祐司2018-2021
  • 森下敬一郎2021-
カテゴリ カテゴリ