宝通寺

宝通寺

宝通寺(ほうつうじ、: 宝通寺拼音: Bǎo tōng sì)は、中華人民共和国湖北省武漢市武昌区にある臨済宗[1]寺院宝通禅寺と表記されることもある。

武漢最古の寺で、帰元禅寺蓮渓寺(中国語版)古徳寺(中国語版)とあわせて武漢四大寺院(武漢四大叢林)と呼ばれる[1]

宝通寺(宝通禅寺)の歴史は、南北朝時代の南朝宋(420年-479年)にこの地にあった東山寺まで遡ることができる。 寺伝によれば代の貞観年間(627年-649年)に創建され、寺号を弥陀寺とした。その後、南宋端平年間(1234年-1236年)には崇寧万寿禅寺と改名、元代の1356年には戦火により焼失、の初代皇帝朱元璋の六男の楚王朱楨(1364年-1424年)が寺院を再建、明代の成化21年(1485年)に宝通禅寺と改名した。朝末期の太平天国の乱で損壊を受けた宝通寺は、光緒年間に大幅に建て替えられている[1]

伽藍等

  • 洪山宝塔 - 元代の1270年に建てられ、1332年に改築、代の1871年に修復されている。宝通塔とも呼ばれ、高さ45.6mの7層八角形の塔[1]
  • 山門 - 中国仏教会会長 趙樸初書の「宝通禅寺」の木額が掲げられている[1]
  • 聖僧橋
  • 放生池
  • 接引殿
  • 大雄宝殿
  • 祖師殿
  • 鉄仏殿
  • 法界宮
  • 華厳洞
  • 華厳亭
  • 洪山宝塔
    洪山宝塔
  • 山門
    山門
  • 放生池
    放生池
  • 大雄宝殿
    大雄宝殿
  • 蔵経楼
    蔵経楼
  • 弥勒殿
    弥勒殿

交通機関

参考文献

  1. ^ a b c d e 中国佛教协会 武汉宝通寺 http://www.chinabuddhism.com.cn/zdsy/187/2012-03-13/317.html

ウィキメディア・コモンズには、宝通寺に関するカテゴリがあります。 座標: 北緯30度31分51.2秒 東経114度20分27.6秒 / 北緯30.530889度 東経114.341000度 / 30.530889; 114.341000

中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区