定康王

定康王 金晃
新羅
第50代国王
王朝 新羅
在位期間 886年8月8日 - 887年7月28日
諡号 定康大王
生年 ?
没年 光啓3年7月5日
887年7月28日
景文王
文懿王后
テンプレートを表示
定康王
各種表記
ハングル 정강왕
漢字 定康王
発音 チョンガンワン
日本語読み: ていこうおう
ローマ字 Jeonggang Wang
テンプレートを表示

定康王(ていこうおう、生年不詳 - 887年7月28日)は、新羅の第50代の王(在位 : 886年 - 887年)であり、姓は金、は晃(こう)。第48代景文王の次男[1]であり、先代の憲康王の同母弟。母は第47代憲安王の娘の文懿王后[2]。886年7月5日に先代の憲康王が死去し、その子ども(後の孝恭王)がまだ1歳に満たなかったので、王弟の晃が王位に就いた。

治世

先代の憲康王に倣うように、887年1月に皇龍寺で百高座を設け、王自らも行幸して講義を聞いた。同月、漢州京畿道広州市)の伊飡(2等官)の金蕘(きんじょう)が反乱を起こし、王は派兵して金蕘を誅殺させた。

乱の平定の後、5月に王は病を得て倒れた。その際に「自分には嗣子がおらず、妹(後の真聖女王)が聡明であるので王位につけるように」と遺言し、7月5日に死去した[3]。定康王とされて菩提寺(慶尚北道慶州市排盤洞の西南部)の東南に埋葬されたといい、その陵墓は慶州市南山洞の史跡第186号が比定されている[4]

脚注

  1. ^ 三国遺事』王暦では閔哀王(第44代、在位 : 838年 - 839年)の同母弟と記しているが、在位年に50年の開きがあるので、『三国史記』新羅本紀・定康王紀による系譜が正しいとされている。→井上訳注1980 p. 387 注36.
  2. ^ 『三国史記』新羅本紀・憲康王紀による。また、『三国遺事』王暦・憲康王条では、憲康王の母を文資王后とする。
  3. ^ 『三国史記』新羅本紀・真聖女王即位紀の分注には崔致遠の『文集』第二巻「謝追贈表」を引用して、憲康王の死去を光啓3年(887年)とし、その後を継いだ定康王もまた1年と経たないうちに死去したという。分注はさらに「定康王晃は光啓3年に薨去した。本紀には2年に薨去したとしている。どちらが正しいのかわからない」と続けている。なお、新羅本紀の憲康王紀の末文(「秋七月五日。薨。諡憲康。葬菩提寺東南。」)と定康王紀の末文(「秋七月五日。薨。諡定康。葬菩提寺東南。」)とは、諡の一部を違えるだけで残りは一致している。
  4. ^ 定康王陵に比定される陵墓(史跡第186号)は、先代の憲康王陵(史跡第187号)と並んでいる。

関連項目

  •  : 僖宗(在位 : 873年 - 888年)
  • 渤海 : 大玄錫(在位 : 871年 - 895年)

参考文献

外部リンク

  • 慶州市公式サイト#文化遺産(国会指定文化財-史跡)
新羅(第50代:886年 - 887年
  • 数字は歴代、( ) 内は在位。「居西干」「次次雄」「尼師今」「麻立干」はいずれも新羅独自の「王」号。
  • 赤字は女王。
上代

1. 赫居世居西干(前57-4) / 2. 南解次次雄(4-24) / 3. 儒理尼師今(24-57) / 4. 脱解尼師今(57-80) / 5. 婆娑尼師今(80-112) / 6. 祇摩尼師今(112-134) / 7. 逸聖尼師今(134-154) / 8. 阿達羅尼師今(154-184) / 9. 伐休尼師今(184-196) / 10. 奈解尼師今(196-230) / 11. 助賁尼師今(230-247) / 12. 沾解尼師今(247-261) / 13. 味鄒尼師今(262-284) / 14. 儒礼尼師今(284-298) / 15. 基臨尼師今(298-310) / 16. 訖解尼師今(310-356) / 17. 奈勿尼師今(356-402) / 18. 実聖尼師今(402-417) / 19. 訥祇麻立干(417-458) / 20. 慈悲麻立干(458-479) / 21. 知麻立干(479-500) / 22. 智証麻立干(500-514) / 23. 法興王(514-540) / 24. 真興王(540-576) / 25. 真智王(576-579) / 26. 真平王(579-632) / 27. 善徳王(632-647) / 28. 真徳王(647-654)

中代

29. 武烈王(654-661) / 30. 文武王(661-681) / 31. 神文王(681-692) / 32. 孝昭王(692-702) / 33. 聖徳王(702-737) / 34. 孝成王(737-742) / 35. 景徳王(742-765)

下代

36. 恵恭王(765-780) / 37. 宣徳王(780-785) / 38. 元聖王(785-799) / 39. 昭聖王(799-800) / 40. 哀荘王(800-809) / 41. 憲徳王(809-826) / 42. 興徳王(826-836) / 43. 僖康王(836-838) / 44. 閔哀王(838-839) / 45. 神武王(839) / 46. 文聖王(839-857) / 47. 憲安王(857-861) / 48. 景文王(861-875) / 49. 憲康王(875-886) / 50. 定康王(886-887) / 51. 真聖王(887-897) / 52. 孝恭王(897-912) / 53. 神徳王(912-917) / 54. 景明王(917-924) / 55. 景哀王(924-927) / 56. 敬順王(927-935)

カテゴリ カテゴリ