土佐市バイパス

一般国道
国道56号標識
土佐市バイパス
国道56号バイパス
路線延長 約 4.3 km
開通年 2000年 - 2014年
起点 高知県高知市春野町弘岡上
終点 高知県土佐市蓮池
接続する
主な道路
(記法)
高知自動車道高知自動車道
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

土佐市バイパス(とさしバイパス)は、高知県高知市から仁淀川を越えて土佐市に至る、延長4.3kmの国道56号バイパスである。

概要

概説

慢性的な交通渋滞の解消や交通事故の減少や四国横断自動車道高知自動車道)の土佐ICへのアクセス強化を主な目的として計画された。

道路整備は高知市春野町弘岡上から土佐市高岡町芝までの1工区(L=1.9km)と土佐市高岡町芝から同市蓮池までの2工区(L=2.4km)とに分けて進められ、2000年3月に最初の区間が暫定2車線で供用して以降、開通や4車線化拡幅が順次進められて2014年11月迄に全線が4車線で供用した。

国道56号の隣接区域では春野拡幅事業土佐道路が整備されており、当バイパスはこれらと一体的に高知市-土佐市間を連続4車線通行可能な広域ネットワークを構築している。

沿革

  • 1987年昭和63年)度[いつ?] : 都市計画決定[1]
  • 1989年平成元年)度 : 2工区(L=2.4km)事業着手[1]
  • 1994年(平成6年)度 : 2工区用地買収着手[1]
  • 1997年(平成9年)度 : 2工区工事着手[1]
  • 2000年(平成11年)[いつ?]3月 : 野田交差点間から土佐市高岡町芝間(L=1.1km)暫定2車線供用開始[1]
  • 2000年(平成11年)[いつ?]11月 : 土佐市高岡町芝から土佐市蓮池間(L=0.3km)暫定2車線供用開始
  • 2000年(平成12年)度 : 1工区(L=1.9km)事業着手
  • 2002年(平成13年)[いつ?]9月16日 : 土佐ICおよびインターアクセス路(L=0.3km)の供用に伴い高知自動車道と接続
  • 2004年(平成15年)[いつ?]2月15日 : 暫定2車線供用済み区間を含む土佐市高岡町甲から土佐市蓮池間(L=2.4km)を4車線で供用開始[1]
  • 2009年(平成21年)2月28日 : 土佐市高岡町芝地内(L=0.7km)を4車線で供用開始
  • 2014年(平成26年)11月30日 : 新仁淀川大橋を含む高知市春野町弘岡上から土佐市中島間(L=1.2km)が4車線化し、これにより事業完了

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 合併により2008年1月1日から高知市の一部。
  2. ^ 新仁淀川橋の2本目となる下り線では当初幅員12.75mで計画されたが、コスト削減の一環として上部工の幅員が12.2mに変更された。縮減の内訳は歩道部(3.5m→3.2m)および路肩部(0.75m→0.5m)で、これにより約3.6億円の事業費圧縮をした。また擁壁の構造変更や部材のプレキャスト化などによって、事業全体で20億円の事業費圧縮が図られている[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 土佐市バイパスパンフレット、国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所2007年3月作成
  2. ^ 事業評価監視委員会 道路事業説明資料 -一般国道56号土佐市バイパス-(国土交通省四国地方整備局)2011年9月28日 (PDF, 3.90 MiB)

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省四国地方整備局/高知河川国道事務所
通過市区町村
高知県
愛媛県
主要交差点

県庁前 - 中宝永町 - 古市町 - 足摺分岐 - 栄町港 - 御殿内橋東 - 北只南 - 片原町 - 伊予警察署前 - 西堀端 - 松山市役所前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

土佐 - 春野拡幅 - 土佐市 - 窪川局改 - 佐賀改良 - 大方改良 - 宿毛 - 一本松町改良 - 一本松町・城辺局改 - 城辺御荘 - 松尾峠局改 - 五十崎内子拡幅 - 伊予 - 松山外環状空港線

道路名・愛称

中村街道 ・ 宿毛街道 ・ 宇和島街道 ・ 大洲街道

道の駅
主要構造物

鏡川大橋 - 新筆山トンネル - 新荒倉トンネル - 仁淀川大橋 - 吾桑トンネル - 城山トンネル - かわうそトンネル - 角谷トンネル - 焼坂トンネル - 窪川トンネル - 横浜トンネル - 渡川大橋 - 宿毛トンネル - 蓮乗寺トンネル - 内海隧道 - 鳥越隧道 - 津島大橋 - 松尾トンネル - 法華津隧道 - 鳥坂トンネル - 肱川橋 - 犬寄トンネル - 出合大橋

自然要衝
旧道
関連項目