圓山駅

圓山駅
駅舎
圓山
ユェンシャン
Yuanshan
地図
所在地 台湾台北市中山区と大同区酒泉街9之1号
所属事業者 台北大衆捷運股份有限公司
台北捷運
駅構造 高架駅
ホーム 島式 1面2線
開業年月日 1997年3月28日
乗入路線 1 路線
所属路線 淡水線淡水信義線
駅番号 R14
◄(R15)剣潭
民権西路(R13)►
テンプレートを表示
台鉄 圓山駅 (廃止)
圓山
まるやま → ユェンシャン
Maruyama → Yuanshan
双連 (2.5km)
所在地 台北市北投区
所属事業者 台湾総督府交通局鉄道部台湾鉄路管理局
種別 廃駅
所属路線 淡水線(廃線
キロ程台北起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日
開業年月日 1901年8月25日
廃止年月日 1988年7月16日
テンプレートを表示
圓山駅
各種表記
繁体字 圓山站
簡体字 圆山站
拼音 Yuánshan Zhàn
通用拼音 Yuánshan Jhàn
注音符号 ㄩㄢˊ ㄕㄢ ㄓㄢˋ
ラテン字 Yuanshan Chan
発音: ユェンシャン ヂャン
台湾語白話字 Îⁿ-soa-á Cham
台湾語発音: Îⁿ-soaⁿ-à tsam
客家語白話字: Yèn-sân Chhàm
日本語漢音読み えんざんえき
日本語慣用読み まるやまえき[1]
英文 Yuanshan Station
Maruyama Station(日本統治時代)
テンプレートを表示

圓山駅(まるやまえき/ユェンシャンえき、新字体円山駅)は台湾台北市中山区と大同区に位置する台北捷運淡水線捷運駅番号は(R14)。駅は玉門街の西側に位置して、庫倫街口と酒泉街口の間にある。地名が「圓山」であるが、古来よりの一般的に「圓山仔」と呼ばれており、台湾語の発音に則ってイースアアー(Îⁿ-soaⁿ-à)は発音されている。過去に存在した台湾鉄路管理局淡水線(捷運淡水線の前身)の圓山駅についても解説する。

利用可能な鉄道路線

歴史

台鉄

  • 1901年(明治34年)8月25日 - 淡水線開通に伴い圓山停車場が開業[2]
  • 過去には、大同鉄工廠(今の大同公司)への専用線が分岐していた。
  • 1988年7月15日 - 台鉄淡水線がこの日を以って営業を終了、翌日正式に廃止となる[3](p326)

1900年に建てられたかつての駅長宿舎は廃止後も残り[4]、台北市の文化資産になっている。(#駅周辺節参照)

捷運

駅構造

駅階層

地上
二階
1番線 淡水線北投淡水方面剣潭駅
島式ホーム、車両左側のドアが開閉する
2番線 淡水線大安・象山方面民権西路駅
地上
一階
コンコース 出入口、コンコース、案内所、自動券売機自動改札機エスカレーター、トイレ(駅東側、改札内)

駅出口

出口1は駅南端の辺りに、出口2は、駅の北端の辺りにある。

  • 出口1:酒泉街(酒泉街北側)
  • 出口2:庫倫街(庫倫街南側)身障者用エレベーター
  • ホーム
    ホーム
  • 出口1
    出口1
  • 出口2
    出口2

利用状況

捷運

年間 日平均
乗車 下車 乗下車計 出典 乗車 乗下車
1997 495,940 459,222 955,162 [5] 1,778 3,424
1998 1,147,458 1,102,751 2,250,209 3,144 6,165
1999 2,257,857 2,210,685 4,468,542 6,186 12,243
2000 4,367,720 4,490,230 8,857,950 11,934 24,202
2001 4,618,480 4,855,528 9,474,008 不算出[注 1]
2002 5,211,506 5,546,477 10,757,983 14,278 29,474
2003 5,638,007 5,906,080 11,544,087 15,447 31,628
2004 6,574,561 6,659,518 13,234,079 17,963 36,159
2005 7,032,802 6,937,637 13,970,439 19,268 38,275
2006 7,572,607 7,399,490 14,972,097 20,747 41,019
2007 7,872,962 7,746,821 15,619,783 21,570 42,794
2008 8,620,522 8,426,033 17,046,555 23,553 46,575
2009 8,129,506 7,736,291 15,865,797 22,273 43,468
2010 8,219,794 7,562,013 15,781,807 22,520 43,238
2011 10,609,162 9,813,691 20,422,853 29,066 55,953
2012 7,802,794 7,295,045 15,097,839 21,319 41,251
2013 8,819,109 8,473,710 17,292,819 24,162 47,378
2014 9,570,635 9,295,350 18,865,985 26,221 51,688
2015 9,691,964 9,625,107 19,317,071 26,553 52,923
2016 9,959,000 10,019,617 19,978,617 27,210 54,586
2017 9,702,925 9,765,391 19,468,316 26,583 53,338
2018 10,099,562 10,134,131 20,233,693 27,670 55,435
2019 10,497,855 10,584,636 21,082,491 28,761 57,760
2020 8,920,126 9,105,254 18,025,380 24,372 49,250
2021 6,999,937 7,190,405 14,190,342 19,178 38,878

総督府交通局および台鐵

総督府交通局(1901-1940年度)
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1901年度 15,383 28,126 43,509 [6] 70 199
1902年度 21,085 17,861 38,946 [7] 58 107
1903年度 24,795 21,354 46,149 [8] 68 126
1904年度 22,732 18,622 41,354 [9] 62 113
1905年度 21,283 22,550 43,833 [10] 58 120
1906年度 25,917 21,687 47,604 [11] 71 130
1907年度 31,945 27,539 59,484 [12] 87 163
1908年度 27,765 22,587 50,352 [13] 76 138
1909年度 26,077 22,570 48,647 [14] 71 133
1910年度 30,377 25,817 56,194 [15] 83 154
1911年度 35,114 29,408 64,522 [16] 96 176
1912年度 39,399 35,214 74,613 [17] 108 204
1913年度 43,918 34,080 77,998 [18] 120 214
1914年度 53,829 43,397 97,226 [19] 147 266
1915年度 70,477 56,773 127,250 [20] 193 348
1916年度 109,531 88,144 197,675 [21] 300 542
1917年度 97,966 78,264 176,230 [22] 268 483
1918年度 110,758 84,808 195,566 [23] 303 536
1919年度 147,856 112,591 260,447 [24] 404 712
1920年度 160,737 141,455 302,192 [25] 440 828
1921年度 164,559 139,652 304,211 [26] 451 833
1922年度 177,830 145,432 323,262 [27] 487 886
1923年度 196,573 176,142 372,715 [28] 539 1,021
1924年度 178,468 152,727 331,195 [29] 489 907
1925年度 195,086 168,156 363,242 [30] 534 995
1926年度 192,956 167,999 360,955 [31] 529 989
1927年度 204,254 177,463 381,717 [32] 560 1,046
1928年度 204,052 172,129 376,181 [33] 559 1,031
1929年度 205,078 183,536 388,614 [34] 562 1,065
1930年度 168,990 142,301 311,291 [35] 463 853
1931年度 143,743 125,598 269,341 [36] 393 736
1932年度 120,777 105,334 226,111 [37] 331 619
1933年度 107,406 94,992 202,398 [38] 294 555
1934年度 104,653 98,278 202,931 [39] 287 556
1935年度 134,276 129,071 263,347 [40] 367 720
1936年度 114,258 102,330 216,588 [41] 313 593
1937年度 151,148 146,449 297,597 [42] 414 815
1938年度 147,765 137,990 285,755 [43] 405 783
1939年度 210,387 204,851 415,238 [注 2] 575 1,135
1940年度 262,346 271,761 534,107 719 1,463
資料なし
台鐵
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1946 86,956 92,055 179,011 [45] 238 490
資料なし
1968 資料なし 1,153,212 [46] 資料なし 3,159
1969 1,054,038 2,880
1970 769,311 2,108
1971 540,074 1,480
1972 571,915 1,563
1973 545,444 1,494
1974 562,368 1,541
1975 309,838 295,428 605,266 [47] 849 1,658
1976 348,635 322,468 671,103 [48] 953 1,834
1977 371,733 359,142 730,875 [49] 1,018 2,002
1978 資料なし 714,916 [46] 資料なし 1,959
1979 835,001 2,288
1980 524,717 540,982 1,065,699 [50] 1,434 2,912
1981 401,096 390,748 791,844 [51] 1,099 2,169
1982 366,610 340,207 706,817 [52] 1,004 1,936
1983 353,038 291,297 644,335 [53] 967 1,765
1984 342,693 288,435 631,128 [54] 936 1,724
1985 320,614 285,796 606,410 [55] 878 1,661
1986 291,539 260,616 552,155 [56] 799 1,513
1987 236,954 206,450 443,404 [57] 649 1,215
1988 120,448 99,324 219,7721 [58] 611 1,116

駅周辺

駅出口そばの玉門街、酒泉路には、公営バスの「捷運圓山站」バス停からは大直、内湖大龍峒行きなどが発着しているほか、長距離バスが発着する圓山転運站もある。出口1の側には、台北円山大飯店との間の無料送迎バスが発着している。

圓山駅宿舎
中華民国の旗 中華民国 文化資産

登録名称鐵路局北淡線(圓山站)宿舍
旧称圓山駅長宿舎
等級歴史建築
文化資産登録
公告時期
2010年10月8日
位置台北市大同区酒泉街9巷13号
建設年代1900年
詳細登録資料
  • 台鉄圓山駅旧宿舎
  • 圓山転運站(中国語版)
  • 台北市立児童育楽中心
    • 昨日世界
    • 明日世界
  • 台北市立美術館(中国語版)
  • 台北孔子廟
  • 大龍峒保安宮
  • 臨済護国禅寺
  • 円山公園
  • 国防部憲兵司令部
  • 大同大学
  • 明倫高級中学
  • 明倫中学校
  • 明倫小学校
  • 大龍小学校
  • 円山遺跡
  • 基隆河
  • YouBike台北市公共自転車(中国語版))捷運圓山駅(2号出口)

隣の駅

台湾鉄路管理局
淡水線(廃止)
双連駅 - (大同公司駅) - 圓山駅 - 剣潭駅
台北捷運
淡水信義線
剣潭駅 (R15)- 圓山駅 (R14) - 民権西路駅 (R13)

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 台風ナーリー(納莉)の影響で9/17 8:00以降運休、9/21民権西路以北で運行再開[3](p122-124、129)
  2. ^ 關鍵字檢索>臺北市統計書+鐵道[44]

出典

  1. ^ 『沿線案内 汽車の窓から』、昭和13年5月15日、臺灣總督府交通局鐵道部
  2. ^ 台湾総督府 (1901-08-19). “台湾総督府報告示第84号”. 官報. 1901年08月31日 (第5450号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 458. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948749/2. "明治三十四年八月二十五日ヨリ臺北桃仔園間改良線及臺北淡水間新線鐵道運輸營業ヲ開始ス"  国立国会図書館
  3. ^ a b c d (繁体字中国語)徐榮崇 (2015年12月). 續修臺北市志 卷五 交通志 捷運篇 第二章 捷運系統技術與工程興建 第四節 臺北捷運工程興建 五、捷運重大事件紀錄 (三)災害與更新. 臺北市文獻委員會. pp. 頁121-132. ISBN 9789860469875. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_104_000157 
  4. ^ “圓山拒轉運站 盼設鐵道園區”. 自由時報. (2009年11月11日). https://news.ltn.com.tw/news/local/paper/350027 
  5. ^ 臺北大眾捷運股份有限公司 (2022年2月15日). “臺北捷運各站進出人次”. 「臺北市交通統計資料庫查詢系統」. 臺北市政府交通局. 2022年2月16日閲覧。
  6. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第5回(明治34年) ed.). 国立国会図書館. (1903). pp. 624-625. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805833/327 
  7. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第6回(明治35年) ed.). 国立国会図書館. (1904). pp. 697-699. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805834/357 
  8. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第7回(明治36年) ed.). 国立国会図書館. (1905). pp. 859-862. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805835/448 
  9. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第8回(明治37年) ed.). 国立国会図書館. (1905). pp. 609-611. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805836/323 
  10. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第9回(明治38年) ed.). 国立国会図書館. (1907). pp. 854-857. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805837/452 
  11. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第10回(明治39年) ed.). 国立国会図書館. (1907). pp. 734-737. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805838/399 
  12. ^ “交通 鐵道旅客及貨物”. 台湾総督府統計書 (第11回(明治40年) ed.). 国立国会図書館. (1908). pp. 607-610. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805839/335 
  13. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第12回(明治41年) ed.). 国立国会図書館. (1909). pp. 627-630. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805840/356 
  14. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第13回(明治42年) ed.). 国立国会図書館. (1910). pp. 530-532. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805841/306 
  15. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第14回(明治43年) ed.). 国立国会図書館. (1912). pp. 472-473. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805842/269 
  16. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第15(明治44年) ed.). 国立国会図書館. (1913). pp. 504-505. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974276/296 
  17. ^ “交通 鐵道旅客及貨物ノ數量”. 台湾総督府統計書 (第16(大正元年) ed.). 国立国会図書館. (1914). pp. 522-523. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974277/297 
  18. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1914-11-10). “統計圖表 第十八表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第15(大正2年度). pp. 30-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975596/84  国立国会図書館
  19. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1915-11-30). “統計圖表 第十七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第16(大正3年度). pp. 30-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975597/86  国立国会図書館
  20. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1916-11-30). “統計圖表 第十六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第17(大正4年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975598/80  国立国会図書館
  21. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1917-11-25). “統計圖表 第十六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第18(大正5年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975599/77  国立国会図書館
  22. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1918-11-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第19(大正6年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975600/80  国立国会図書館
  23. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1919-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第20(大正7年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152432/75  国立国会図書館
  24. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1920-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第21(大正8年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152442/88  国立国会図書館
  25. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1921-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第22(大正9年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975601/95  国立国会図書館
  26. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1922-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第23(大正10年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975602/95  国立国会図書館
  27. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1923-12-17). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第24(大正11年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975603/85  国立国会図書館
  28. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1924-12-18). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第25(大正12年度). pp. 38-41. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975604/83  国立国会図書館
  29. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1925-12-18). “統計圖表 第一四表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第26(大正13年度). pp. 32-35. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987000/76  国立国会図書館
  30. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1926-12-15). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第27(大正14年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987001/74  国立国会図書館
  31. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1927-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第28(昭和元年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076688/82  国立国会図書館
  32. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1928-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第29(昭和2年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076714/83  国立国会図書館
  33. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1929-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第30(昭和3年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076735/86  国立国会図書館
  34. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1930-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第31(昭和4年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076751/89  国立国会図書館
  35. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1931-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第32(昭和5年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076761/91  国立国会図書館
  36. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1932-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第33(昭和6年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076770/85  国立国会図書館
  37. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1933-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第34(昭和7年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076775/87  国立国会図書館
  38. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1934-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第35(昭和8年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076780/89  国立国会図書館
  39. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1935-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第36(昭和9年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114095/90  国立国会図書館
  40. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1936-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第37(昭和10年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114110/95  国立国会図書館
  41. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1937-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第38(昭和11年度). pp. 30-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114126/97  国立国会図書館
  42. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1938-12-20). “統計圖表 第一七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第39(昭和12年度). pp. 30-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114147/104  国立国会図書館
  43. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1939-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40(昭和13年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169/118  国立国会図書館
  44. ^ “鐵道乘降人員(臺灣總督府鐵道部)”. 臺北市統計書 (昭和十六年度 ed.). 國立臺灣大學 臺灣法實證研究資料庫. (1943). http://tcsd.lib.ntu.edu.tw/main_search.php 
  45. ^ (繁体字中国語)臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (1947年5月). 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會. p. 28. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_001_0000408093  国家図書館
  46. ^ a b “臺北市志 卷六 經濟志 交通篇 第四章、光復以後 第五項、鐵路 第三目、客貨運”. 臺北市文獻委員會. p. 257. 2019年6月8日閲覧。
  47. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1976). 中華民國64年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁44-59.
  48. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1977). 中華民國65年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁26-41.
  49. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1978). 中華民國66年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁46-61.
  50. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1981). 中華民國69年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁70-87.
  51. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1982). 中華民國70年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁68-81.
  52. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1983). 中華民國71年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-75.
  53. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1984). 中華民國72年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  54. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1985). 中華民國73年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  55. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1986). 中華民國74年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  56. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1987). 中華民國75年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  57. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1988). 中華民國76年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-73.
  58. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1989). 中華民國77年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁42-53.

外部リンク

  • 圓山駅周辺地図(台北捷運公司) (繁体字中国語)
  • ウィキメディア・コモンズには、圓山駅に関するカテゴリがあります。

広慈/奉天宮(事業中) - 象山 - 台北101/世貿 - 信義安和 - 大安 - 大安森林公園 - 東門 - 中正紀念堂 - 台大医院 - 台北車站 - 中山 - 双連 - 民権西路 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 芝山 - 明徳 - 石牌 - 哩岸 - 奇岩 - 北投 - 復興崗 - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 紅樹林 - 淡水

新北投支線
台湾鉄路管理局 淡水線(廃線
戦前廃止区間

大稲埕 - 北門 - 台北

台北 - 長安 - 双連 - 大同公司 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 石牌 - 王家廟 - 北投 - 省運会(臨) - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 淡水

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。

  • 表示
  • 編集