同重体

同重体(どうじゅうたい、: isobar同重核、カタカナでアイソバーとも)は、質量数が等しいが、陽子中性子、電子の数が異なる核種のことである[1]。例えば、14Cと14Nは同重体である。同重体同士は異なる元素であるので、化学的性質は異なる。要するに、陽子と中性子の数の和が等しく、その比率が違うということである。

ベータ崩壊はどのモードでも陽子と中性子が互いに移り変わるだけで質量数が変化しないので、親核種と娘核種は同重体の関係にある。

隣り合った同重体、すなわち原子番号が1つだけ異なる同重体の双方が安定核種である例は知られていない。このことはオーストリアの物理学者マッタウフ(英語版)によって1934年に提唱され、マッタウフの通則と呼ばれる。2つ以上離れた同重体が共に安定核種である例はあり、例えば36S36Ar124Sn124Te124Xeなどは安定である。奇数の質量数で安定した同重体が複数ある例は知られていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小田稔ほか 編「isober」『理化学英和辞典』研究社、1998年。ISBN 978-4-7674-3456-8。 

関連項目

単位
  • 放射線量の単位
  • 放射能の単位
測定
  • 放射線・放射能計測機器
放射線の種類
物質との相互作用
放射線と健康
基本概念
放射線の利用
放射線と健康影響
放射能被害
法律・資格
関連
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、原子力に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:原子力発電所/Portal:原子力)。

  • 表示
  • 編集