北海道炭礦鉄道

曖昧さ回避 1923年から1924年にかけて存在した「北海炭礦鉄道」とは異なります。
北海道炭礦鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
北海道札幌区北5条西3丁目[1]
設立 1889年(明治22年)11月[1]
業種 鉄軌道業、鉱業
代表者 取締役会長 高島嘉右衛門[1]
専務取締役 井上角五郎[1]
資本金 18,000,000円[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示

北海道炭礦鉄道(ほっかいどうたんこうてつどう)は、かつて北海道内で鉄道路線を運営していた鉄道会社

官営幌内鉄道が開業した手宮小樽市) - 幌内三笠市)間の鉄道路線1889年(明治22年)に譲渡され、現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の一部などを建設、沿線の炭鉱から産出される石炭を積出港に運搬する役目を担った。

1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により、同年10月1日に鉄道路線は買収・国有化されたが、会社自体はその後も北海道炭礦汽船と改称して存続している。

歴史

被買収路線

下記の計207.5マイル(≒329.79キロメートル)が買収された。なお、砂川 - 空知太間は官設鉄道(1905年3月31日以前は北海道官設鉄道)が借受けていた。

  • 室蘭 - 岩見沢 - 手宮 133.6哩(≒214.53km):現在の函館本線および室蘭本線の一部、手宮線1985年廃止
  • 岩見沢 - 歌志内 30.8哩(≒45.73km):現在の函館本線の一部および歌志内線1988年廃止)
  • 砂川 - 空知太 3.0哩(≒4.83km):現在の函館本線の一部
  • 岩見沢 - 幾春別 11.2哩(≒18.19km):後の幌内線1987年廃止)
  • 幌内太 - 幌内 1.7哩(≒2.74km):後の幌内線(1987年廃止)
  • 追分 - 紅葉山 - 夕張 27.2哩(≒43.77km):現在の石勝線の一部(紅葉山 - 夕張は2019年廃止)

1哩(マイル)=1.609344km

車両

蒸気機関車

(番号は、国有化時のものを記す。)

客車

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「鉄道布設及営業免許」『官報』1889年12月4日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ 『官報』 1892年08月02日 鉄道庁彙報「鉄道運輸開業」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『官報』 1892年10月31日 鉄道庁彙報「鉄道運輸開業」(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

鉄道国有法による被買収私鉄
原案17私鉄
(施行後買収)
1906年買収
1907年買収
追加15私鉄
(施行前削除)
後年国有化
民営を継続

川越鉄道 - ◆東武鉄道 - ◆上武鉄道(現・秩父鉄道) - ◇豆相鉄道 - ◇尾西鉄道 - ◆近江鉄道 - ◇南海鉄道 - ◇高野鉄道 - ◇河南鉄道

関連項目

北海道官設鉄道(1905年移管)

「◆」は現存企業(当時の法人格を保持する企業)を、「◇」は民間同士の被合併企業を示す。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF