兼原信克

2008年撮影

兼原 信克(かねはら のぶかつ、1959年昭和34年〉1月22日 - )は、日本外交官

外務省国際法局長を経て、2012年平成24年)から安倍内閣(第2次安倍内閣~第4次安倍第2次改造内閣)で内閣官房副長官補。2014年(平成26年)から国家安全保障局次長兼務。2019年退任し、翌20年からは同志社大学で特別客員教授。現在、笹川平和財団常務理事。

人物・経歴

講演を行う兼原

山口県阿武町出身[1]山口県立萩高等学校を経て[2]東京大学在学中の1980年昭和55年)外務公務員採用上級試験に合格する。1981年(昭和56年)東京大学法学部第二類を卒業して、外務省に入省する。 フランス語研修員として、フランス国立行政学院などで学ぶ。

2022年8月から夕刊フジで「令和の国難」を担当

同期

著作

  • 『戦略外交原論』日本経済新聞出版社、2011年4月
  • 『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』新潮新書、2020年5月。ISBN 978-4106108624
  • 『安全保障戦略』日本経済新聞出版、2021年4月
  • 『現実主義者のための安全保障のリアル』ビジネス社、2021年10月
  • 『日本の対中大戦略』PHP新書、2021年12月。ISBN 978-4569850924
  • 『日本人のための安全保障入門』日本経済新聞出版、2023年11月。ISBN 978-4296118205

共著

  • 岩田清文武居智久尾上定正と『自衛隊最高幹部が語る 令和の国防』新潮新書、2021年4月。ISBN 978-410-610901-0
  • 同上『自衛隊最高幹部が語る 台湾有事』新潮新書、2022年4月。ISBN 978-410-6109515
  • 同上『君たち、中国に勝てるのか 自衛隊最高幹部が語る日米同盟VS.中国』産経セレクト、2023年1月。ISBN 978-453-2134051
  • 太田昌克髙見澤將林番匠幸一郎と『核兵器について、本音で話そう』新潮新書、2022年3月。ISBN 978-410-6109454
  • 河野克俊と『国難に立ち向かう新国防論』ビジネス社、2022年7月。ISBN 978-482-8424224
  • 佐々木豊成曽我豪、髙見澤將林と『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』新潮新書、2023年3月。ISBN 978-410-6109898
  • 『日本の「平和」と憲法改正』明成社、2023年5月。ISBN 978-490-5410720。第5章に講演録
  • 『冷戦後の日本外交』新潮選書、2024年6月。オーラルヒストリーでの回想

脚注

  1. ^ (日本語) “阿武町出身の日本外交のエース”兼原信克”さん時局講演会 ”. 阿武町ホームページ. 2014年3月9日閲覧。
  2. ^ “交遊抄 長州「仁」 兼原信克”. 日本経済新聞 (2017年10月19日). 2021年12月13日閲覧。
  3. ^ (日本語) “内閣官房副長官補 ”. 内閣官房ホームページ. 2014年3月9日閲覧。
  4. ^ “兼原信克氏がレジオン・ドヌール勲章を受章”. 在日フランス大使館 (2019年1月17日). 2020年1月16日閲覧。
  5. ^ “兼原・官房副長官補退官、後任は林氏”. Qnewニュース. https://qnew-news.net/news/2019-10/2019100206.html 2019年10月24日閲覧。 
  6. ^ 葬儀では山田が同期を代表して弔辞を読んでいる。“【イラク情勢】棺の上にゆかりの品 「涙が止まらない」外務省同期生ら”. 朝日新聞 (2003年12月6日). 2014年3月26日閲覧。(日本語)

外部リンク

先代
梅本和義
内閣官房副長官補(外政担当)
2012年 - 2019年
次代
林肇
日本の旗 外務省国際法局長(2012年)
条約局
国際法局
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Research