全日本学生柔道連盟

一般社団法人全日本学生柔道連盟
ALL JAPAN UNIVERSITY JUDO FEDERATION
本部のある講道館本館
本部のある講道館本館
団体種類 一般社団法人、大学スポーツ国内競技連盟
設立 1996年平成8年)3月22日
所在地 東京都文京区春日1-16-30 講道館2階
法人番号 1010005016717 ウィキデータを編集
主要人物 会長 冲永佳史
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 学生柔道の普及、振興
優れた資質をもつ指導者の養成
収入 63,945,696円(2017年度経常収益)[1]
基本財産 23,000,000円(2018年3月31日現在)[1]
会員数 290(正会員数)[1]
親団体 公益財団法人 全日本柔道連盟大学スポーツ協会
子団体 地域別・学生柔道連盟(9連盟)
ウェブサイト www.gakujuren.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人全日本学生柔道連盟(ぜんにほんがくせいじゅうどうれんめい、英語: All Japan University Judo Federetion)は、学生柔道の普及及び振興と優れた資質を持った指導者の養成を通じて、学生の心身の健全な発達とわが国スポーツ界の発展に寄与することを目的に1996年3月22日付けで文部大臣より社団法人設立認可を受けた日本の大学柔道の国内競技連盟である。全日本柔道連盟大学スポーツ協会(UNIVAS)に加盟している。略称学柔連。一時期日本学生柔道連盟に改称[2]

概要

1951年10月2日付けで、全日本学生柔道連盟が118校の加盟をもって発足。一時、全日本柔道連盟(全柔連)から脱退、2016年にカラー柔道着を導入、女性差別という意見もある女子の白線入り黒帯を除外するなど全柔連とは独自性を出している。9つある地域別の学生柔道連盟から構成されている全国団体として組織されている連盟である。

沿革

  • 1951年10月2日、全日本学生柔道連盟結成[2]
  • 1953年5月6日、全日本柔道連盟(全柔連)に加盟[2]
  • 1983年までに日本武道館に入居。
  • 1983年1月5日~6日、日本武道館にて学柔連主催第1回正力松太郎杯国際学生柔道大会開催。全柔連とのトラブルが表面化する。
  • 1983年1月25日、「柔道界の改革のため」として、全柔連から脱退[2]
  • 1983年9月21日、全柔連傘下で親講道館派で学生柔道界少数派の対抗団体全日本大学柔道連盟が設立される。筑波大学などが学柔連を脱退し、同団体へ[2]
  • 1987年11月17日、IJF会長選挙で全柔連が推すサルキス・カルグリアン(アルゼンチン)がIJF会長兼学柔連会長の松前重義および学柔連が推すフランス柔道連盟前会長のジョルジュ・ファイファー[3]に勝利[4]。IJFを味方につけた全柔連は攻勢にかかる。
  • 1987年11月30日、全柔連臨時評議員会が国際柔道連盟(IJF)理事会決定「IJFは全柔連に加盟していない日本国内のいかなる団体も承認しない」に基づき、学柔連への要求「全日本大学柔道連盟との統合、団体名称を日本学生柔道連盟に改称、全柔連への加盟」三項目の決定。全柔連サイトは11月3日だとしている[2]
  • 1988年5月25日、学柔連が三項目を合意[2]
  • 1988年6月25日~26日、日本武道館にて日本学生柔道連盟統一記念第37回全日本学生柔道優勝大会開催[2]
  • 1996年3月22日、文部省が日本学生柔道連盟の社団法人化を許可。名称を「全日本学生柔道連盟」に戻す[2]
  • 2004年までに講道館に転居[5]
  • 2016年、日本国内においても全日本学生柔道優勝大会を始めとした主催大会でカラー柔道着を導入[6]。また、女子は白線入り黒帯でなく、男子と同様の黒帯が用いられることになった[7]

運営大会

加盟連盟

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “事業報告書 2017年度”. 一般社団法人 全日本学生柔道連盟. 2019年6月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i “全日本柔道連盟50年誌 第四部資料編 日本柔道史年表「全柔連の歴史・国内の柔道界」”. 全日本柔道連盟. 2019年10月1日閲覧。
  3. ^ 別表記ファイフェール、フェフェー
  4. ^ 「国際柔道連盟 大差の全柔連系会長誕生」『毎日新聞』、毎日新聞社、1987年11月19日。 
  5. ^ 社団法人 全日本学生柔道連盟 - ウェイバックマシン(2004年6月4日アーカイブ分)
  6. ^ 国内大会初のカラー柔道着、学生連盟が導入決める サンケイスポーツ 2016年6月25日
  7. ^ 「編集後記」近代柔道 ベースボールマガジン社、2016年11月号 90頁
  8. ^ Home / お知らせ / 全柔連からのお知らせ / <タムシ>「皮膚真菌症(感染症)について」Q&A, 2013年1月1日, 公益財団法人 全日本柔道連盟HP
  9. ^ トンズランス感染症研究会

外部リンク

  • 一般社団法人 全日本学生柔道連盟
  • 一般社団法人全日本学生柔道連盟 (@gakujuren) - X(旧Twitter)
  • 表示
  • 編集

柔道の決技(きまりわざ)

投技(68本)
手技(16本)
腰技(10本)
足技(21本)
真捨身技(5本)
横捨身技(16本)
固技(32本)
抑込技(10本)
絞技(12本)
関節技(10本)

*は禁止技

その他の技

柔道黎明期に存在した技

抱上 - 小手挫 - 小手返 - 首挫 - 逆指 - 足挫 - 足詰 - 足取緘

夏季オリンピック
メダリスト一覧
世界選手権
ワールドマスターズ 1月・5月・12月開催
グランドスラム
グランドスラム・パリ 2月開催 グランドスラム・デュッセルドルフ 2月〜6月開催
グランドスラム・テルアビブ 2月開催 グランドスラム・バクー 3月〜5月開催
グランドスラム・タシケント 3月開催 グランドスラム・トビリシ 3月開催
グランドスラム・カザン 3月〜7月開催 グランドスラム・アンタルヤ 4月開催
グランドスラム・ドゥシャンベ 5月開催 グランドスラム・アスタナ 5月〜6月開催
グランドスラム・リオデジャネイロ 5月〜7月開催 グランドスラム・ウランバートル 6月開催
グランドスラム・ブダペスト 7月・10月開催 グランドスラム・アブダビ 10月〜11月開催
グランドスラム・東京 11月〜12月開催
グランプリ
オディべーラス | ハバナ | テルアビブ | アガディール | トビリシ | リンツ | マイアミ | モントリオール | ザグレブ | フフホト | チェジュ | ハーグ | カンクン
大陸選手権
パンナム選手権パンナム競技大会) | ヨーロッパ選手権ヨーロッパ競技大会) | アジア選手権アジア競技大会) | アフリカ選手権アフリカ競技大会) | オセアニア選手権
コンチネンタルオープン
ソフィア | カサブランカ | チュニス | ブラチスラヴァ | ワルシャワ | プラハ | モンテビデオ | リマ | ブエノスアイレス |
マドリード | ブカレスト | タリン | サンサルバドル | サンティアゴ | 台北 | ミンスク | ローマ | グラスゴー | ポートルイス | アピア
十段(講道館認定)
名誉十段(国際柔道連盟認定)

アントン・ヘーシンク - チャールズ・パーマー - ジョージ・カー

団体・組織

国際柔道連盟 - ヨーロッパ柔道連盟 - アフリカ柔道連盟 - パンアメリカン柔道連盟 - オセアニア柔道連盟 - アジア柔道連盟 - 全日本柔道連盟 - 講道館 -

カテゴリ

柔道 - ‎柔道大会 - 柔道家 - 柔道審判員 - 柔道整復術‎

ポータル

Portal:柔道

関連団体
国内大会
一般
学生
高校
中学
小学
国際大会
関連施設
関連項目