佐竹義武

佐竹 義武は、佐竹氏の人物。

  • 戦国時代の人物。通称は又三郎佐竹義治の子。久慈郡久米城を与えられて、久米義武と称して常陸久米氏の祖となった。後に山入義知の攻撃を受けて戦死し、男子がなかったために、弟の佐竹義信が養子として後を継いだ。
  • 江戸時代の人物。佐竹西家。本項で詳述する(下記を参照)。
  • 江戸時代の人物。佐竹東家。佐竹義智の長男として生まれるが早世。代わって弟の宇都宮武綱(改め佐竹義路)が東家を継いだ。

佐竹義武 (西家)

佐竹 義武(さたけ よしたけ、延宝2年7月10日(1674年8月11日) - 元禄9年10月4日(1696年10月29日[1])は、江戸時代の人物。佐竹氏一門の佐竹西家10代当主。佐竹西家・大館4代所預。

父は佐竹義房。養子は佐竹義方。通称は六郎。

延宝2年(1674年)、大館城代佐竹義房の子として生まれる。父の跡を継ぎ大館城代となった。

貞享4年(1687年)、大館八幡神社の正八幡宮と若宮八幡宮を創建した[2]。元禄9年(1696年)死去。享年23。

家督は東家佐竹義秀の末子亥之助(義方)が相続した。

脚注

  1. ^ 『大館市史』第5巻(大館市教育委員会、1990年)p.38
  2. ^ “八幡神社”. 秋田県神社庁. 2015年10月12日閲覧。
宗家

分家・支流

式部少輔家
壱岐守家
岩崎分家
北家
東家
南家
  • 義里
  • 義尚
  • 義種
  • 義章
  • 義著
  • 義敞
  • 義安
  • 義伯
  • 義持
  • 義舒
  • 義以
  • 義良
  • 義珍
  • 義孟
  • 義誠
  • 義隣
  • 義雄
  • 義質
  • 義輔
  • 義惇
  • 義宏
西家