佐ノ山部屋

佐ノ山部屋(さのやまべや)は、かつて存在した相撲部屋

沿革

初代佐野山條助が幕内宮城野丈助を育てた。引退後2代目となった宮城野は、関脇御所車今右エ門、関脇宮城野錦之助らを育て死去。3代栗谷川治良吉が跡を継いだ。

出羽海部屋の幕内鴻ヶ峰庄兵衞は文化元年(1806年)3月に二枚鑑札で襲名し部屋を興すも文化10年(1815年)頃死去か?。所属力士は秀ノ山部屋へ移った。

弘化3年(1846年)11月から宮城野部屋の元幕下総ヶ関荒五郎が襲名して部屋を興すが、弟子の大成を見ずに死去した。所属力士は桐山部屋へ移籍した。

桐山部屋に移籍していた佐野山は安政6年(1859年)1月より二枚鑑札で襲名。引退後幕内音羽山市平を育てた。明治33年(1900年)9月の死去前に谷ノ川安藏が入幕を果たしたが、死去後桐山部屋へ移籍した。

その後高砂部屋の大関朝汐太郎が襲名し、高砂部屋から連れてきた幕内朝嵐(後の大関2代朝汐太郎)や十両朝見冨士(後の幕内朝響信親)を育てた。大正9年(1920年)8月に死去。朝見冨士らは高砂部屋に移籍した。

高砂部屋の元幕内朝響信親は昭和4年(1929年)9月限りで引退して10代目を襲名。昭和30年(1955年)3月部屋を再興した。しかし、昭和35年(1960年)2月に親方は死去し、弟子たちは高砂部屋に引き取られた。

その後、11代目を襲名した高砂部屋の元小結・國登國生が、十両に昇進したばかりの先代弟子だった栗家山恵三をつれて昭和36年(1961年)7月に部屋を再興。その後栗家山は幕内に昇進したが僅か3場所で陥落し、幕下中位まで下がった昭和39年(1964年)1月限りで廃業。彼の廃業とともに3月を最後に部屋を閉じ、親方は高砂部屋に戻った。

  • 表示
  • 編集
相撲部屋
出羽海一門
二所ノ関一門
時津風一門
高砂一門
伊勢ヶ濱一門
廃止

陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 秀ノ山部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋

カテゴリ カテゴリ