五十嵐浚明

法眼五十嵐 浚明
栗原信充『肖像集』の内
誕生日 元禄13年(1700年
出生地 越後国新潟
死没年 天明元年8月10日(1781年9月27日
死没地 越後国新潟
墓地 新潟市善導寺
配偶者 伊藤氏
流派 狩野派土佐派南宋派、北宋派、大和絵
教育 狩野良信栄信、竹内式部
代表作 『大黒天図』『三十六歌仙図』『笑山全悦像』
メモリアル 呉浚明碑(日長堂)、孤峰五十嵐先生墓誌銘(善導寺)
影響を受けた
芸術家
梁楷李公麟、張平山、狩野雅楽亮
影響を与えた
芸術家
広島維明、森蘭斎、芳明、加賀千代女
テンプレートを表示

五十嵐 浚明(いからし しゅんめい[1]元禄13年(1700年) - 天明元年8月10日(1781年9月27日))は江戸時代中期の新潟の絵師、漢詩人。本姓は藤原、修姓は呉。諱は安信、後に浚明[2]。字は方篤、後に方徳[3]。号は思明[4]、孤峰、穆翁、竹軒[2]江戸で狩野良信栄信に狩野派京都竹内式部経学を学び、宇野明霞片山北海池大雅等と親交した。

生涯

笑山全悦像

元禄13年(1700年)[2]越後国新潟[5]佐野義直の子として生まれた[2]。幼くして両親を失い、五十嵐五郎兵衛に養育され、佐野家の存続を助けられた。後にその恩義に報いるため、自ら五十嵐姓を名乗った[6]。4歳の時から絵を好み[2]、家業の農業に従事しながら[6]、僧可存に手解きを受けた[7]

享保15年(1730年)頃江戸に出て[8]、根岸御行松家狩野良信栄信に師事したが[3]、満足できず帰郷した[9]。また、江戸では室鳩巣に学問を学び、後に自ら多くの生徒を教えたという[10]

次いで京都に出て[8]、同郷竹内式部経学を学び、宇野明霞等と親交し、同郷片山北海を明霞に入門させた[11]梁楷の「八仙人図」、李公麟の横軸、張平山の人物画、狩野雅楽亮の「朱梅図」等を手本に[12]狩野派土佐派南宋画・北宋画・大和絵等諸派の技法を吸収した[13]

在京中法橋に叙され、延享元年(1744年)法眼に進み、同年帰郷した[14]。帰郷の際、式部から「送五十嵐浚明君還越後」、明霞から「送法橋嵐君帰還越後」[15]池大雅から「渭城柳色図」(敦井美術館所蔵)[16]近衛家から呉絹、徳大寺家から紋綸子を贈られた[17]

帰郷後、自宅に楼閣を建て、画業専念を決意して篭ったものの、数十日後類焼し、再建されるまで蔵で生活した。村民の窮状を聞くと始めて門を出て、役人に蔵米を開放させたという[18]宝暦7年(1757年)4月信濃川阿賀野川の決壊等により飢饉が発生すると[19]、家財を売却して被災者に衣食を供与した[20]

宝暦9年(1759年)芝山重豊に呉姓を賜ったが[14]、明和6年(1769年)五十嵐姓に復した[19]。宝暦12年(1762年)7月京都で知り合った高砂豪商三浦迂斎の訪問を受け、『逆旅勧盃一大冊子』を贈呈した[21][22]

帰郷後もしばしば上方に上り、明和2年(1765年)大坂で明霞門下大典顕常に詩を贈られ、安永2年(1773年)には京都で北海同人服部永錫の『縮地玅詮帖』に「寿老人図」を寄せている[23]。安永6年(1777年)上京して[24]後桃園天皇に松鶴・寿老人等の絵三幅を献上し、歌所山科中納言を通じて油小路隆前・冷泉為泰・中院通古・藤谷為敦・甘露寺篤長による五色の和歌を賜り、長岡藩からも白銀五枚を賜った[25]

70代以降[21]、三晩続けて夢に富士山を見たことに因み、孤峰と号した[2]

天明元年(1781年)3月白山神社、両親の墓に詣でて死期を告げ、親戚に別れの挨拶を述べた[26]。7月食欲が減退するも、薬を飲まず[26]、8月10日死去し、15日善導寺に葬られた[7]。法名は孤峰院俊明義大居士[7]

代表作

作品 技法 形状・員数 寸法 (縦x横cm) 所蔵 年代 備考
三十六歌仙 絹本着色 絹本十六枚、扁額一面 各図18.2x16、扁額139x222 新潟大神宮 元は桐箱入画帳。1902年(明治35年)3月古町通七番町紙商藤井忠太郎奉納[27][28]。1974年(昭和49年)11月3日新潟市文化財指定第1号[29]
大黒天 紙本墨画 一幅 71.0x26.2 新潟市歴史博物館 40歳頃 竹内式部賛。鈴木長蔵、栗林徳一旧蔵[30][31]。新潟市文化財指定第1号[29]
笑山全悦像 一幅(全十九幅) 97x38 宗賢寺 元文4年(1739年)賛 同寺開山笑山全悦頂相。百回忌に際し黙子素淵賛。1979年(昭和54年)2月9日横越村文化財指定第4号[32]。(新潟市指定文化財)[33]
梅花丹頂鶴図/柳牡丹白鷺図 紙本着色 六曲一双 各159.0x348.0 正福寺 安永元年(1772年) 本町通七番町紙問屋檀家旧蔵[34]
宇治川先陣 絹本着彩 双幅 各37.0x99.2 敦井美術館 明和8年(1771年) [35]
屋島合戦 絹本着色 58.8x91.4[36] 新潟放送所有、新潟市美術館寄託[37] 安永元年(1772年) 源義経弁慶那須与一の扇の的、藤原景清の錣引等を描く[13]
中国武将図屏風 紙本著色 六曲一双 各159.2x336.0 新潟県立近代美術館新潟県立万代島美術館 [38][39]
画稿 孔明図/画稿 張飛 二枚 新潟市歴史博物館 明和2年(1765年) 松前藩依頼作の下絵[4]
洗馬図 絵馬 高砂神社 60代末 明和7年(1770年)廻船問屋菅野五郎兵衛善郷奉納[40]
群鶴図屏風 六曲一双 新潟市歴史博物館 [41]
商山四皓(中国語版)図/虎渓三笑(英語版) 双幅 各114.0x66.0 十輪寺 60代 安政6年(1859年)寄付[42]
山水図巻 紙本墨画 巻子一巻 15.5x534.2 早稲田大学會津八一記念博物館 宝暦7年(1757年)題詩[43] 1948年(昭和23年)會津八一が新潟市内で購入[40]
龍虎図屏風 紙本墨画 八曲一双 各隻420.0x158.5 彌彦神社 明和5年(1768年) [36][44]
高士観瀑図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 各隻142.5x335.0 個人 明和7年(1770年) [36][44]
竹林賢人 絹本墨画淡彩 50.5x111.0 中野邸記念館 明和5年(1768年) [36]
西王母 絹本着色 一幅 113.3x36.2 個人 安永6年(1777年) [45]
文王田渭陽図 絹本墨画淡彩 一幅 64.0x129.0 個人 明和7年(1770年) 文王が渭水で釣りをする呂尚に会いに行く場面を描く。1931年(昭和6年)11月17日新潟超願寺で行われた中蒲原郡高橋家・西蒲原郡山田家両家所蔵品入札に出品[46]
松竹梅鶴図屏風 紙本着色 六曲一双 各151.1x319.0 室生寺 前半期 [47]
富士橋立松島 絹本淡彩 三幅 各102.0x34.0 個人 宝暦5年(1755年)賛 広橋兼胤・久我通兄・柳原光綱賛[48]
天神湧現図 絹本着色 一幅 110.0x44.0 個人 延享2年(1745年)2月賛 南禅寺294世魯山玄璠賛。束帯姿の菅原道真を描く[49]
押絵貼人物山水鳥獣屏風 六曲一双 新潟市歴史博物館 明和4年(1767年) - 明和5年(1768年) 新潟町個人旧蔵[21]
押絵貼山水図屏風 六曲一双 新潟市歴史博物館 60代前半 沼垂町個人旧蔵[50]
梅/旭日鶴/松 三幅 宮崎県立図書館杉田文庫 [51]
老子 絹本着色 一幅 43.8x33.5 大英博物館 アーサー・モリスン、ウィリアム・グウィン・エヴァンス旧蔵。1913年寄贈[52]
岳陽楼 紙本墨画淡彩 35.8x62.5 ホノルル美術館 池大雅賛。1970年購入[53]
Pale landscape 紙本墨画 六曲一双 各174.0x346.0 オーストラリア国立美術館 安永3年(1774年) 2014年購入[54]

詩集

山水図巻
  • 『五十嵐浚明詩稿』 - 新潟県立図書館五峰文庫所蔵。
    • 「庚辰・辛巳・壬午艸稿」
    • 「辛未詩稿」
    • 「丁丑検子、戊寅検子」
    • 「嵐信川詩草」

人物

『北越孝子伝』「五十嵐浚明母の為めに血をもて普門品を写したる事」[55]

孝行心が篤く、京都から帰郷した時、母が病気に罹ったため、毎晩左指の血で観世音菩薩普門品1部を写経し、7部目で快復したという。父母の死後は、毎朝その生前座っていた場所を拝み、決して踏むことがなかった[56]

3人の子供にも絵を学ばせ、「絵は小道ではあるが、世間の教化に役立つものである。筆を取ったら、必ず賢哲の偉業を描き、決して軽々しい題材を扱って人を貶しめてはならない。」と戒めた[57]

日頃菅原道真を信仰し、ある夜夢に道真に十字の金泥書を与えられ、画業の成業を悟ったという[56]

酒を好まず、ある人に「酒は愁いを払う箒だ。」と勧められると、「私は幸い太平の世に生まれ、六経の教えに浴し、漢詩・書道・絵画に興じ、楽しみは余りある。愁いを感じたことはないので、箒を用いる必要はない。」と答えたという[58]

死ぬ2日前、医師三浦東里が訪れ、「先生は名を遠近に広め、歳は80を越え、墓を託す子孫もいる。こんな人生なら心残りはないのではないか。」と尋ねられ、「その通りだ。私は国法に触れず、孝行を全うし、楽しむことを楽しみ、貧しさを忘れることができた。すべて両親のおかげである。」と答えたという[18]

漢詩は五言詩を得意とした[59]遊印「玩天地于掌握之中」は『淮南子』精神訓に拠る[34]

門弟

記念碑

  • 「呉浚明碑」 – 寛政12年(1800年)9月柴野栗山撰、巻菱湖書。1889年(明治22年)孫佐野北汀等が新崎日長堂に建立[62]
  • 「書呉浚明碑陰」 - 1889年(明治22年)11月蒲生重章撰、巌谷修[63]。日長堂に堂主古山文静が建立[64]
  • 「孤峰五十嵐先生墓誌銘」 – 天明2年(1782年)3月片山北海撰、文政13年(1830年)10月永根伍石書[14]。子孫等が善導寺に建立[65]
  • 「五十嵐浚明之墓」 - 1913年(大正2年)追善会が善導寺に建立[66]

家族

  • 父:佐野義直 - 商人[2]岩船郡五十嵐久右衛門三男。幼名は久太[9]
  • 妻:伊藤氏[67]
  • 長男:五十嵐顧行(伯謹、子謹)
  • 次男:五十嵐片原(元誠)
  • 三男:佐野元敬
    • 孫:佐野北汀(其正)
    • 孫:佐野榕堂(其遠)
  • 娘 - 同郷岩田家に嫁いだ[67]
    • 孫:岩田与三右衛門志遠[68]
    • 孫:千代[68]
    • 孫:岩田洲尾(恕卿)

脚注

  1. ^ 岩田 2014, p. 27.
  2. ^ a b c d e f g 桜井 1914, p. 15.
  3. ^ a b 横山 1984, p. 143.
  4. ^ a b 大森 2006.
  5. ^ 横山 1984, p. 132.
  6. ^ a b 藤山 1898, p. 176.
  7. ^ a b c d e 大森 2015, p. 3.
  8. ^ a b 横山 1984, p. 140.
  9. ^ a b 大森 2015, p. 13.
  10. ^ 新潟市 1959.
  11. ^ 桜井 1914, pp. 15–16.
  12. ^ 横山 1984, p. 135.
  13. ^ a b 大森 2015, p. 4.
  14. ^ a b c 大森 2015, p. 14.
  15. ^ 桜井 1914, pp. 19–20.
  16. ^ 横山 1984, pp. 140–141.
  17. ^ 坂口 1918, p. 118.
  18. ^ a b 藤山 1898, p. 178.
  19. ^ a b 大森 2015, p. 2.
  20. ^ 桜井 1914, p. 21.
  21. ^ a b c 大森 2015, p. 7.
  22. ^ 中村 2016, p. 26.
  23. ^ 中村 2016, pp. 26–28.
  24. ^ 中村 2016, p. 25.
  25. ^ 桜井 1914, pp. 16–17.
  26. ^ a b 桜井 1914, p. 18.
  27. ^ 池政栄「五十嵐浚明筆 三十六歌仙」『市報にいがた』第431号、新潟市役所、1975年1月15日。 
  28. ^ “五十嵐浚明筆 三十六歌仙図 扁額”. ラ・ラ・ネット. 新潟県立生涯学習推進センター. 2018年3月16日閲覧。
  29. ^ a b 「新潟市文化財を指定」『市報にいがた』第424号、新潟市役所、1974年11月5日。 
  30. ^ 池政栄「竹内式部賛・五十嵐浚明筆 三十六歌仙」『市報にいがた』第427号、新潟市役所、1974年12月5日。 
  31. ^ “大黒天図 五十嵐浚明筆 竹内式部賛”. ラ・ラ・ネット. 新潟県立生涯学習推進センター. 2018年3月16日閲覧。
  32. ^ 「村指定文化財第4号 宗賢寺(横越下)保管の頂像画(禅僧の消像画)に決定」『広報よこごし』第83号、横越村役場、1979年4月5日。 
  33. ^ “宗賢寺歴世住職肖像画”. ラ・ラ・ネット. 新潟県立生涯学習推進センター. 2018年3月16日閲覧。
  34. ^ a b 岩田 2014, p. 30.
  35. ^ 『小林古径や土田麦僊ら新潟出身作家の絵画・工芸展』敦井美術館、2016年3月16日。http://www.tsurui.co.jp/museum/2016/03/14/pdf/niigatashussinsakka.pdf 
  36. ^ a b c d “開館記念3周年記念企画展 新潟・文人去来 ― 江戸時代の絵画をたのしむ ―”. 新潟市歴史博物館. 2018年3月16日閲覧。
  37. ^ “寄託資料一覧”. 新潟市美術館 (2011年3月25日). 2018年3月16日閲覧。
  38. ^ 「新潟の日本画100年」『平成25年度 新潟県立近代美術館/新潟県立万代島美術館 年報』、新潟県立近代美術館/新潟県立万代島美術館、2013年3月10日。 
  39. ^ “2682_中国武将図屏風”. 写真原板データベース(4×5カラー). 東京文化財研究所. 2018年3月16日閲覧。
  40. ^ a b c 大森 2015, p. 15.
  41. ^ 大森 2015, p. 5.
  42. ^ 大森 2015, pp. 12, 15.
  43. ^ “山水図巻”. 會津八一コレクション 近世書画. 早稲田大学. 2018年3月16日閲覧。
  44. ^ a b 岩田 2014, p. 37.
  45. ^ “5469_西王母図(個人蔵)”. 年紀資料集成. 東京文化財研究所. 2018年3月16日閲覧。
  46. ^ 中村 2016, pp. 23–24.
  47. ^ 中村 2016, p. 24.
  48. ^ 中村 2016, pp. 24–25.
  49. ^ 中村 2016, pp. 25–26.
  50. ^ 大森 2015, p. 10.
  51. ^ “五十嵐俊明画”. 貴重書デジタルアーカイブ. 宮崎県立図書館. 2018年3月16日閲覧。
  52. ^ “painting / hanging scroll”. The British Museum. 2018年3月14日閲覧。
  53. ^ “The Yueyang Pavilion”. Honolulu Museum of Art. 2018年3月14日閲覧。
  54. ^ “Pale landscape”. The National Gallery of Australia. 2018年3月14日閲覧。
  55. ^ 猶興社編輯所『北越孝子伝』樋口書屋、1894年7月。 NDLJP:778699/40
  56. ^ a b 藤山 1898, p. 177.
  57. ^ 藤山 1898, p. 179.
  58. ^ 新 1888, pp. 35–36.
  59. ^ 坂口 1918, p. 113.
  60. ^ 横山 1984, p. 139.
  61. ^ 大森 2015, pp. 2, 14.
  62. ^ 横山 1984, pp. 132–135.
  63. ^ 桜井 1914, pp. 29–30.
  64. ^ 横山 1984, p. 142.
  65. ^ 横山 1984, p. 134.
  66. ^ 岩田 2014, p. 36.
  67. ^ a b 桜井 1914, p. 22.
  68. ^ a b 岩田 2014, p. 29.

参考文献

  • 歓励『後越碑銘集』 初篇、知新舘、文化14年(1817年)序。https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi10/chi10_01681/index.html 
  • 白井華陽『画乗要略』 巻二、弘簡堂、天保2年(1831年)序。https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi04/chi04_03742/index.html 
  • 新貞斎『鼇頭語叢 記事論説文梯』 巻上、井口松之助、1888年12月。NDLJP:864489/30。 
  • 藤山鋹太郎『近世越佐人物伝』樋口小左衛門、1898年9月。NDLJP:777631/105。 
  • 桜井市作『船江遺芳録』桜井市作、1914年9月。https://books.google.co.jp/books/reader?id=dO70o5cC1AwC&pg=GBS.PA15 
  • 今泉鐸次郎『北越名流遺芳』 第1集、目黒書店、1918年6月。NDLJP:1185239/11。 
  • 坂口仁一郎『北越詩話』 上巻、目黒甚七、1918年11月。https://books.google.co.jp/books/reader?id=LtkpLAR9A74C&pg=GBS.PT154 
  • 「新潟新風土記 五十嵐片原 附再び浚明の事」『市報にいがた』第46号、新潟市役所、1959年1月5日。 
  • 横山秀樹「近世越後の絵画 ―五十嵐浚明の一考察―」『新潟史学』第17号、新潟郷土史研究会、1984年。 
  • 大森慎子「資料から探る―五十嵐浚明」『帆檣成林』第8号、新潟市歴史博物館、2006年10月。 
  • 岩田多佳子「正福寺所蔵の五十嵐浚明および孫の作品について」『平成25年度 新潟市文化財調査概要』、新潟市教育委員会、2014年12月。 
  • 大森慎子「五十嵐浚明の作品に関する一考察」『新潟市美術館・新潟市新津美術館研究紀要』第3号、新潟市美術館・新潟市新津美術館、2015年3月。 
  • 中村里那「新潟の絵師五十嵐浚明 ―その活動と評価―」『鹿島美術財団年報』第34号、鹿島美術財団、2016年。