九経

儒家経典
五経
九経



(儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

九経(きゅうけい)とは、儒教における9種類の経典のこと。現在の通説では科挙における明経科において試験科目とされていた。易経書経詩経周礼・儀礼・礼記春秋左氏伝春秋公羊伝春秋穀梁伝の9つの経典を指すことが多い。

「九経」の概念は唐の時代に成立し、公式の場では上記の9つをもって「九経」としていたが、儒学者の間には異論もあり、後世に至るまで様々な説が存在していた。

  • 唐の谷那津(「九経庫」)は、易経・書経・詩経・礼記・楽経・春秋論語孝経小学をあげている。
  • 唐の陸徳明(「経典釈文」序録)は、易経・書経・詩経・周礼・儀礼・礼記・春秋・孝経・論語をあげている。
  • 唐の徐堅(「初学記」)は、明経科と同様に易経・書経・詩経・周礼・儀礼・礼記・春秋左氏伝春秋公羊伝春秋穀梁伝をあげている。また、杜佑(「通典」)も同様の説を採用している。
  • 宋の魏了翁(「九経要義」)は、周礼・儀礼・礼記・周易・書経・詩経・春秋・論語・孟子をあげている。
  • の郝敬(「九部経解」)は、易経・書経・詩経・周礼・儀礼・礼記・春秋・孟子・論語をあげている。
  • 恵棟(「九経古義」)は、易経・書経・詩経・周礼・儀礼・礼記・春秋公羊伝・春秋穀梁伝・論語をあげている。
  • 日本大田錦城(「九経談」)は、易経・書経・詩経・春秋左氏伝・大学・論語・孝経・中庸・孟子をあげている。

参考文献

  • 近藤春雄『中国学芸大事典』大修館書店、1980年 ISBN 4-469-03201-8
  • 孟慶遠 編/小島晋治 他訳『中国歴史文化事典』新潮社、1998年 ISBN 4-10-730213-X
総称
五経
易経
  • 三易(連山・帰蔵・周易)
書経
詩経
春秋
四書
その他
石経
古注
漢代
魏・晋
唐代
義疏
注疏
南北朝時代
唐代
宋代
清代
新注
朱熹
その他
  • 胡安国『春秋胡氏伝』
  • 蔡沈(中国語版)『書集伝』
その他
  • 関連項目
研究
関連分野
  • カテゴリ:経書
  • カテゴリ:注釈書