九条師孝

 
凡例
九条師孝
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元禄元年10月4日(1688年10月27日
死没 正徳3年6月25日(1713年8月15日
別名 号:如法光院
官位 従三位左近衛大将
主君 東山天皇中御門天皇
氏族 九条家
父母 父:九条輔実
母:益子内親王(後西天皇の第十皇女)
兄弟 師孝幸教、輔子、尚実
浅野綱長の娘
養子:幸教
テンプレートを表示

九条 師孝(くじょう もろたか)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿関白九条輔実の長男。官位従三位左近衛大将九条家22代当主。号は如法光院。

経歴

元禄元年(1688年)、九条輔実の子として誕生。元禄10年(1697年)2月8日従三位に叙される。

宝永6年4月23日(1709年6月1日)、右近衛大将となる。正徳2年12月18日(1713年1月14日)、辞任し同日左近衛大将となった。

正徳3年6月25日(1713年8月15日)に辞官、薨去。

系譜

九条藤紋九条家22代当主
宗家
分家
頼経家(将軍家)
  1. 頼経
  2. 頼嗣(絶家)
良政家(男爵家)
  1. 良政
  2. 義秀
  3. 良弘
良致家(男爵家)
  1. 良致
  2. 良敍(絶家)
  • 表示
  • 編集