丸勢進

丸勢 進(まるせ すすむ、1926年 - )は、日本電子工学者名古屋大学名誉教授。元名城大学学長。元日本電子顕微鏡学会会長。

人物・経歴

長崎県生まれ[1]1947年名古屋大学工学部電気科卒業[1]。1962年工学博士[2]

1956年電気学会電気学術振興賞進歩賞[3]1963年日本電子顕微鏡学会学会賞(瀬籐賞)[4]

1965年名古屋大学教授[1]1982年日本電子顕微鏡学会会長[1]

1983年名古屋大学工学部学部長[5]。同年世界初の2-tank方式超高圧電子顕微鏡を完成させる[4]

1989年名古屋大学名誉教授、名城大学教授[1]1991年名城大学学長[1]2004年瑞宝重光章[4][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f https://www.nup.or.jp/nui/user/media/document/information/urbanadvance/h07/05.pdf
  2. ^ https://ci.nii.ac.jp/naid/500000318765
  3. ^ http://denki.iee.jp/?page_id=3720
  4. ^ a b c http://hvem.nagoya-microscopy.jp/en/pdf/history.pdf
  5. ^ https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/history/doc/2017.pdf
  6. ^ “平成16年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2004年4月29日). 2004年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月24日閲覧。


先代
藤吉正之進
名城大学学長
1991年 - 1997年
次代
網中政機
先代
永澤満
名古屋大学工学部長
1983年 - 1986年
次代
家田正之
先代
近藤勇
日本電子顕微鏡学会会長
1982年 - 1983年
次代
濱清
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集