中臣東人

曖昧さ回避 中臣宮処東人」とは別人です。
 
凡例
中臣東人
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位下刑部卿
主君 元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 中臣氏
父母 父:中臣意美麻呂
母:藤原鎌足娘・斗売娘
兄弟 東人、安比等、広見、長人、豊人、
豊足、大中臣清麻呂、泰麻呂
安麿、伊度麿、国守、古麿、家守、
嶋守、宅守、宮主、占部、宅門、総主
テンプレートを表示

中臣 東人(なかとみ の あずまひと)は、奈良時代貴族中納言中臣意美麻呂の子。官位従四位下刑部卿

経歴

和銅4年(711年正七位上から五階の昇叙を受け従五位下に叙爵。元正朝において、養老2年(718年式部少輔、養老4年(720年)従五位上・右中弁に叙任。この間の養老5年(721年伊勢神宮幣帛使発遣に際して、中臣として奉仕している[1]

神亀元年(724年聖武天皇の即位に伴い、正五位下に叙せられる。聖武朝では兵部大輔などを務める一方、神亀3年(726年正五位上天平5年(733年)従四位下と累進した。

万葉集』第4巻に阿倍女郎との相聞歌1首を残している。

官歴

続日本紀』による。

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣意美麻呂
  • 母:藤原斗売娘 - 藤原鎌足の娘
  • 妻:不詳
    • 長男:中臣安麿
    • 次男:中臣伊度麿
    • 三男:中臣国守
    • 四子:中臣古麿
    • 五子:中臣家守
    • 男子:中臣嶋守
    • 男子:中臣宅守
    • 八男:中臣宮主
    • 九子:中臣占部
    • 男子:中臣宅門
    • 男子:中臣総主

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官曹事類』
  2. ^ 日本三代実録』貞観6年8月10日条

参考文献

世襲祭主
  1. 中臣御食子
  2. 中臣国子
  3. 中臣国足
  4. 中臣大島
  5. 中臣意美麻呂
  6. 中臣東人
  7. 中臣広見
  8. 中臣人足
  9. 中臣清麻呂
  10. 中臣益人
  11. 大中臣清麻呂
  12. 大中臣子老
  13. 大中臣諸魚
  14. 大中臣諸人
  15. 大中臣淵魚
  16. 大中臣礒守
  17. 大中臣毛人
  18. 大中臣国雄
  19. 中臣薭守
  20. 中臣逸志
  21. 大中臣豊雄
  22. 大中臣有本
  23. 大中臣安則
  24. 大中臣奥生
  25. 大中臣頼基
  26. 大中臣公節
  27. 大中臣元房
  28. 大中臣能宣
  29. 大中臣永頼
  30. 大中臣輔親
  31. 大中臣佐国
  32. 大中臣兼興
  33. 大中臣永輔
  34. 大中臣元範
  35. 大中臣輔経
  36. 大中臣頼宣
  37. 大中臣親定
  38. 大中臣公長
  39. 大中臣清親
  40. 大中臣親章
  41. 大中臣為仲
  42. 大中臣師親
  43. 大中臣親隆
  44. 大中臣能隆
  45. 大中臣隆宗
  46. 大中臣能隆
  47. 大中臣隆通
  48. 大中臣隆世
  49. 大中臣隆蔭
  50. 大中臣定世
  51. 大中臣為継
  52. 大中臣隆蔭
  53. 大中臣定世
  54. 大中臣隆直
  55. 大中臣為継
  56. 大中臣定世
  57. 大中臣隆直
  58. 大中臣為継
  59. 大中臣定忠
  60. 大中臣為連
  61. 大中臣経蔭
  62. 大中臣定忠
  63. 大中臣蔭直
  64. 大中臣隆実
  65. 大中臣親忠
  66. 大中臣隆実
  67. 大中臣蔭直
  68. 大中臣親忠
  69. 大中臣隆基
  70. 大中臣親直
  71. 大中臣親忠
  72. 大中臣親世
  73. 大中臣忠直
  74. 大中臣実直
  75. 大中臣親世
  76. 大中臣基直
  77. 藤波清世
  78. 大中臣通直
  79. 藤波清忠
  80. 大中臣宗直
  81. 藤波清忠
  82. 大中臣宗直
  83. 藤波清忠
  84. 藤波秀忠
  85. 大中臣輔直
  86. 藤波伊忠
  87. 藤波朝忠
  88. 藤波康忠
  89. 藤波慶忠
  90. 藤波種忠
  91. 藤波友忠
  92. 河辺定長
  93. 藤波景忠
  94. 藤波徳忠
  95. 藤波和忠
  96. 藤波季忠
  97. 藤波寛忠
  98. 藤波光忠
  99. 藤波教忠
親任祭主
女性祭主
  • 「臨」は臨時祭主。