上諏訪宿

上諏訪宿(かみすわしゅく)は、甲州街道江戸から数えて四十四番目の宿場。江戸から52里13町、下諏訪から1里11町に位置する。現在は国道20号が通り、上諏訪駅も出来、諏訪市市街地となっているが宿場町の面影を今も残している。

甲州街道を通る国道20号線
上諏訪駅近くにある笠森稲荷神社

概要

1592年諏訪藩日根野高吉により、高島城城下町の一部として整備された。宿場の長さは5町。『甲州道中宿村大概帳』によれば総家数は232軒、本陣は1軒、脇本陣なし、問屋場は1軒、旅籠は14軒であった。本陣はが小平家が世襲した。

当初の宿場は中町を中心に、桑原町と上町の境目(現在の諏訪2丁目)の桝形から本町(現在の諏訪1丁目)までの区域であったが、本町は武家屋敷になったため除外され、新たに桑原町が加えられ、その後、角間町や裏町も伝馬屋敷になった。 街道沿いには諏訪五蔵と言われる酒蔵(舞姫、麗人本金横笛真澄)が建ち並び、今も現役で活動している。

  • 舞姫
    舞姫
  • 麗人
    麗人
  • 本金
    本金
  • 宮坂醸造所
    宮坂醸造所

史跡

当時を忍ぶ史跡も多数ある。

最寄り駅

参考文献

  • 「信州の文化シリーズ 街道と宿場」信濃毎日新聞社 1980年
  • 「街道物語16 甲州街道」三昧社 1982年

関連項目

外部リンク

  • なんでも諏訪百科「上諏訪宿」 - 諏訪市博物館
  • 『上諏訪宿』 - コトバンク
  • 諏訪市観光ガイド -諏訪市観光協会WEBサイト
  • 信州諏訪観光ナビ - 諏訪観光連盟
  • 表示
  • 編集

江戸:日本橋) - 内藤新宿 - 下高井戸 - 上高井戸 - 国領 - 下布田 - 上布田 - 下石原 - 上石原 - 府中 - 日野 - 八王子 - 駒木野 - 小仏 - 小原 - 与瀬 - 吉野 - 関野 - 上野原 - 鶴川 - 野田尻 - 犬目 - 下鳥沢 - 上鳥沢 - 猿橋 - 駒橋 - 大月 - 下花咲 - 上花咲 - 下初狩 - 中初狩 - 白野 - 阿弥陀海道 - 黒野田 - 駒飼 - 鶴瀬 - 勝沼 - 栗原 - 石和 - 甲府 - 韮崎 - 台ヶ原 - 教来石 - 蔦木 - 金沢 - 上諏訪 - 下諏訪

関連項目