七倉ダム

七倉ダム

地図
左岸所在地 長野県大町市大字平字高瀬入
位置 北緯36度29分25秒 東経137度44分7秒 / 北緯36.49028度 東経137.73528度 / 36.49028; 137.73528
河川 信濃川水系高瀬川
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 125 m
堤頂長 340 m
堤体積 7,380,000
流域面積 150 km²
湛水面積 72 ha
総貯水容量 32,500,000 m³
有効貯水容量 16,200,000 m³
利用目的 発電
事業主体 東京電力(竣工当時)
電気事業者 東京電力リニューアブルパワー
発電所名
(認可出力)
新高瀬川発電所 (1,280,000kW)
中の沢発電所 (42,000kW)
施工業者 間組
着手年/竣工年 1970年/1979年
出典 [1]
テンプレートを表示
高瀬ダム湖(中央)と七倉ダム湖(右)。飛騨山脈の向こうには黒部湖が見える(左上)。

七倉ダム(ななくらダム)は、長野県大町市平高瀬入地先、信濃川水系犀川左支高瀬川に建設された発電専用のダムである。管理者は、東京電力リニューアブルパワー

概要

七倉ダムは、すぐ上流に建設された高瀬ダムと同じ中央土質遮水壁型ロックフィルダム。 高瀬ダムが高さ日本第2位であるため目立ちにくいが、七倉ダムも高さ125.0mとロックフィルダムの中では日本有数の高さである。

七倉ダムは東京電力リニューアブルパワー揚水発電所新高瀬川発電所(しんたかせがわはつでんしょ)の下池を形成する。また、同社の水力発電所中の沢発電所(なかのさわはつでんしょ)では、七倉ダムに貯められた水で下流に建設された大町ダム国土交通省北陸地方整備局)の龍神湖を逆調整池とした効率的な発電運用を行っている。

沿革

1969年(昭和44年)、東京電力は高瀬川に大規模な水力発電所を計画、最大出力1,280,000kWという日本最大級の揚水発電所・新高瀬川発電所の建設に着手した。 この中で七倉ダムは下池として、上池である高瀬ダムと共に建設が開始され、高瀬ダムより1年早く1978年(昭和53年)に完成している。

アクセス

上流側の七倉山荘までが、信濃大町駅からタクシーで30分、約6400円なので[2]、これよりいくらか低料金と短い所要時間で訪問できる。

観光

高瀬川には高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムと、高さ100m級のダムが連続して建設されており、には湖面に映える紅葉が美しい。 下流側より見上げる七倉ダムはさながら巨大な岩山であり、高さ125.0mの堤体は見るものを圧倒する。

  • 洪水吐
    洪水吐
  • 七倉ダム湖
    七倉ダム湖
  • 高瀬ダム
    高瀬ダム
  • 大町ダム
    大町ダム

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 電気事業者・発電所名については「水力発電所データベース[1][2]」、その他については「ダム便覧[3][4]」による(2012年11月13日閲覧)。
  2. ^ 登山・トレッキングのご案内 - 長野県大町市観光協会

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、七倉ダムに関連するカテゴリがあります。
北海道開発局
東北地方整備局
関東地方整備局
北陸地方整備局
中部地方整備局
近畿地方整備局
中国地方整備局
四国地方整備局
九州地方整備局
内閣府
沖縄総合事務局
地方自治体に移管
関連組織
共同事業者
関連法令
関連事業
その他