レティーフ・グーセン

 レティーフ・グーセン 
Retief Goosen
基本情報
名前 レティーフ・グーセン
生年月日 (1969-02-03) 1969年2月3日(55歳)
身長 180 cm (5 ft 11 in)
体重 83 kg (183 lb)
国籍 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
出身地 ピーターズブルグ
経歴
プロ転向 1990年
成績
優勝回数 欧州14
米国7
アフリカ9
アジア4
メジャー:全米2勝(2001・04)
世界ランク最高位 3位
賞金ランク最高位 1位(欧州2001年・02年)
世界ゴルフ殿堂
殿堂表彰者
選出年 2019年
選出部門 男性競技者
2018年12月12日現在
テンプレートを表示

レティーフ・グーセンRetief Goosen, 1969年2月3日 - )は、南アフリカリンポポ州ポロクワネ(旧名ピーターズブルグ)出身のプロゴルファー

経歴

2001年2004年の2度、全米オープンで優勝した実力者である。これまでにヨーロッパツアーで14勝、アメリカPGAツアーで7勝を挙げる(メジャー大会である全米オープンの優勝は、アメリカ・ヨーロッパの両方のツアーで優勝回数をカウントされる)。同じ南アフリカ出身のアーニー・エルスとは若い頃からのライバルであり、親友でもある。世界ランキング自己最高位は3位。

グーセンはアマチュア選手時代に、練習中に雷に打たれて大怪我を負ったことがある。1990年にプロ入りした後も様々な不運に遭い、1994年1997年の全米オープンで優勝したエルスに比べて、国際レベルに開花するのが遅かった。しかし2001年6月の全米オープンで初日からトップに立ち、その後も好調なラウンドを続ける。最終日の18番ホールで50センチの短いパーパットを外し、マーク・ブルックスアメリカ)とのプレーオフになったが、それを制してメジャー大会初優勝を飾った(全米オープンのプレーオフは、最終ラウンドの終了後もう1日[18ホール]ラウンドするシステムになっている)。この優勝を機に、それまでヨーロッパツアーを中心に活躍してきたグーセンは、米国ツアーに戦いの場を広げることになった。

2001年11月、日本の太平洋ゴルフクラブ・御殿場コースで開催された世界ゴルフ選手権の「EMCワールドカップ」に南アフリカ代表として出場、アーニー・エルスとコンビを組んで優勝した。この時はアメリカを含む4チームによるプレーオフを制している。2001年と2002年の2年連続で、グーセンはヨーロッパツアーの賞金王(賞金ランキング1位)になった。

2004年に全米オープンで3年ぶり2度目の優勝を果たした時は、同年のマスターズ優勝者フィル・ミケルソンとの一騎討ちを制している。2005年の同大会で、前年優勝者のグーセンは3日目を終えて単独トップに立ち、大会連覇を目前にしていたが、最終日に81(11オーバー)をたたいて失速した。2009年3月の「トランジション選手権」において、アメリカツアーで4年ぶりの7勝目を獲得した。

日本のトーナメントに招待選手として出場したこともあり、初来日だった1997年の「ダンロップ・フェニックス選手権」では7位に入っている。2001年のワールドカップ以来の来日となった2004年の「サントリーオープンゴルフトーナメント」でも7位の成績を残した。

プロ優勝 (43)

PGAツアー (7)

Legend
メジャー大会 (2)
Other PGA Tour (5)
No. 年月日 トーナメント スコア 打差 2位(タイ)
1 18 Jun 2001 全米オープン −4 (66-70-69-71=279) Playoff アメリカ合衆国の旗 マーク・ブルックス
2 7 Apr 2002 ベルサウス・クラシック(英語版) −16 (68-66-68-70=272) 4打差 スウェーデンの旗 イェスパー・パーネビック(英語版)
3 2 Nov 2003 クライスラー選手権 −12 (69-66-67-70=272) 3打差 フィジーの旗 ビジェイ・シン
4 20 Jun 2004 全米オープン −4 (70-66-69-71=276) 2打差 アメリカ合衆国の旗 フィル・ミケルソン
5 7 Nov 2004 ザ・ツアーチャンピオンシップ −11 (70-66-69-64=269) 4打差 アメリカ合衆国の旗 タイガー・ウッズ
6 7 Aug 2005 ザ・インターナショナル(英語版) 32点 (7-10-8-7=32) 1点差 アメリカ合衆国の旗 ブラント・ジョーブ(英語版)
7 22 Mar 2009 トランジションズ選手権 −8 (69-68-69-70=276) 1打差 アメリカ合衆国の旗 チャールズ・ハウエル3世(英語版), アメリカ合衆国の旗 ブレット・クイグリー(英語版)

ヨーロピアンツアー (14)

Legend
メジャー大会 (2)
Other European Tour (12)
No. 年月日 トーナメント スコア 打差 2位(タイ)
1 16 Jun 1996 Slaley Hall Northumberland Challenge −11 (66-69-70-72=277) 2 strokes スコットランドの旗 ロス・ドラモンド(英語版)
2 29 Jun 1997 プジョー・オープン・ド・フランス −17 (64-67-70-70=271) 1 stroke イングランドの旗 ジェイミー・スペンス(英語版)
3 9 May 1999 Novotel Perrier Open de France −12 (69-65-68-70=271) Playoff ニュージーランドの旗 グレッグ・ターナー(英語版)
4 17 Sep 2000 Trophée Lancôme −13 (69-71-64-67=271) 1 stroke ニュージーランドの旗 マイケル・キャンベル
5 17 Jun 2001 全米オープン −4 (66-70-69-71=276) Playoff アメリカ合衆国の旗 マーク・ブルックス
6 15 Jul 2001 The Scottish Open at Loch Lomond −16 (62-69-66-71=268) 3 strokes デンマークの旗 トーマス・ビヨン
7 28 Oct 2001 Telefonica Open de Madrid −20 (66-64-66-68=264) Playoff イングランドの旗 スティーブ・ウェブスター(英語版)
8 27 Jan 2002 ジョニー・ウォーカー・クラシック(英語版) −14 (70-68-63-73=274) 8 strokes スウェーデンの旗 ピエール・フルケ(英語版)
9 14 Sep 2003 Trophée Lancôme −18 (63-65-68-70=266) 4 strokes アイルランドの旗 ポール・マッギンリー(英語版)
10 20 Jun 2004 全米オープン −4 (70-66-69-71=276) 2 strokes アメリカ合衆国の旗 フィル・ミケルソン
11 4 Jul 2004 Smurfit European Open −13 (69-66-72-68=275) 5 strokes オーストラリアの旗 リチャード・グリーン(英語版), オーストラリアの旗 ピーター・オマリー(英語版),
イングランドの旗 リー・ウエストウッド
12 11 Sep 2005 Linde German Masters(英語版) −20 (67-68-66-67=268) 1 stroke イングランドの旗 Nick Dougherty
13 18 Dec 2005 South African Airways Open −10 (73-70-69-70=282) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 アーニー・エルス
14 28 Jan 2007 Commercialbank Qatar Masters1 −15 (65-68-71-69=273) 1 stroke オーストラリアの旗 ニック・オハーン(英語版)

1アジアンツアーとの共催

サンシャインツアー (9)

No. 年月日 トーナメント スコア 打差 2位(タイ)
1 25 Apr 1991 Iscor Newcastle Classic −14 (69-63-70=202) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 Derek James
2 11 Jan 1992 Spoornet Classic −12 (65-76-67-68=276) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 ジョン・ブランド(英語版), 南アフリカ共和国の旗 Richard Kaplan
3 11 Jul 1992 Bushveld Classic −12 (69-68-67=204) 6 strokes 南アフリカ共和国の旗 Derek James
4 11 Oct 1992 Highveld Classic −17 (69-66-64=199) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 Ashley Roestoff
5 24 Jan 1993 Mount Edgecombe Trophy −9 (70-71-69-69=279) 5 strokes ジンバブエの旗 ニック・プライス
6 12 Feb 1995 フィリップス・南アフリカオープン −13 (70-65-70-70=275) 5 strokes 南アフリカ共和国の旗 アーニー・エルス
7 3 Feb 2002 Dimension Data Pro-Am −20 (63-70-69-66=263) 3 strokes イングランドの旗 スコット・ドラモンド(英語版)
8 18 Dec 2005 南アフリカ航空オープン −10 (73-70-69-68=282) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 アーニー・エルス
9 18 Jan 2009 アフリカオープン(英語版) −-21 (66-70-66-65=267) 1 stroke 南アフリカ共和国の旗 ブランデン・グレース(英語版), 北アイルランドの旗 Michael Hoey,
南アフリカ共和国の旗 Darren Fichardt, 北アイルランドの旗 ダレン・クラーク

アジアンツアー (4)

No. 年月日 トーナメント スコア 打差 2位
1 4 Sep 2005 Volkswagen Masters-China −22 (64-67-71-64=266) 6 strokes ニュージーランドの旗 Michael Campbell
2 15 Oct 2006 Volkswagen Masters-China −21 (64-65-67-71=267) 3 strokes ニュージーランドの旗 マイケル・キャンベル
3 28 Jan 2007 Commercialbank Qatar Masters1 −15 (65-68-71-69=273) 1 stroke オーストラリアの旗 ニック・オハーン
4 2 Nov 2008 Iskandar Johor Open −12 (72-69-69-66=276) 2 strokes タイ王国の旗 タワン・ウィラチャン(英語版)

1ヨーロピアンツアー共催

その他 (13)

外部リンク

ヨーロピアンツアー歴代賞金王/レース・トゥ・ドバイ総合優勝者
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2000年代
 
プレジデンツカップ世界選抜
プレジデンツカップ世界選抜 - 2000

キャプテン:ピーター・トムソン
ロバート・アレンビー / スチュアート・アップルビー / マイケル・キャンベル / スティーブ・エルキントン / アーニー・エルス / カルロス・フランコ / レティーフ・グーセン / 丸山茂樹 / グレグ・ノーマン / ニック・プライス / ビジェイ・シン / マイク・ウェア

プレジデンツカップ世界選抜 - 2003

キャプテン:ゲーリー・プレーヤー
ロバート・アレンビー / スチュアート・アップルビー / 崔京周 / ティム・クラーク / アーニー・エルス / レティーフ・グーセン / ステファン・リーニー / ピーター・ロナード / アダム・スコット / ニック・プライス / ビジェイ・シン / マイク・ウェア

プレジデンツカップ世界選抜 - 2005

キャプテン:ゲーリー・プレーヤー
スチュアート・アップルビー / トレバー・イメルマン / マイク・ウェア / ニック・オハーン / アンヘル・カブレラ / マイケル・キャンベル / レティーフ・グーセン / ティム・クラーク / ビジェイ・シン / アダム・スコット / マーク・ヘンスビー / ピーター・ロナード

プレジデンツカップ世界選抜 - 2007

キャプテン:ゲーリー・プレーヤー
スチュアート・アップルビー / トレバー・イメルマン / マイク・ウェア / アーニー・エルス / ジェフ・オギルビー / ニック・オハーン / アンヘル・カブレラ / レティーフ・グーセン / ロリー・サバティーニ / ビジェイ・シン / アダム・スコット / 崔京周

プレジデンツカップ世界選抜 - 2009

キャプテン:グレグ・ノーマン
ジェフ・オギルビー / ビジェイ・シン / カミロ・ビジェガス / レティーフ・グーセン / アーニー・エルス / アンヘル・カブレラ / マイク・ウェア / ロバート・アレンビー / Y.E.ヤン / ティム・クラーク / アダム・スコット / 石川遼

プレジデンツカップ世界選抜 - 2011

キャプテン:グレグ・ノーマン
ジェイソン・デイ / アダム・スコット / シャール・シュワーツェル / 崔京周 / 金庚泰 / レティーフ・グーセン / ジェフ・オギルビー / アーニー・エルス / 梁容銀 / 石川遼 / ロバート・アレンビー / アーロン・バデリー