ヘンリー・エンフィールド・ロスコー

ヘンリー・エンフィールド・ロスコー
生誕 Henry Enfield Roscoe
(1833-01-07) 1833年1月7日
イギリスの旗 イギリスロンドン
死没 (1915-12-18) 1915年12月18日(82歳没)
イギリスの旗 イギリスウェストホースリー(英語版)
研究分野 化学
研究機関 オーエンス・カレッジ(現:en:Victoria University of Manchester)
出身校 en:Liverpool Institute High School for Boys
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
主な業績 バナジウム研究
ブンゼン-ロスコーの法則(ドイツ語版)
ロスコーライト(英語版)
影響を
受けた人物
アレキサンダー・ウィリアムソン
トーマス・グラハム(英語版)[1]
主な受賞歴 ロイヤル・メダル(1873)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
左からグスタフ・キルヒホフロベルト・ブンゼン、ロスコー

サー・ヘンリー・エンフィールド・ロスコー:Sir Henry Enfield Roscoe1833年1月7日 - 1915年12月18日)は、イギリスロンドン出身の化学者

1867年に塩化バナジウム(III)の水素還元により金属バナジウムを初めて作ったとして名高い[2]。また、ドイツの化学者であるロベルト・ブンゼンと共に光化学の変化の量は吸収された光エネルギーの量に比例するブンゼン-ロスコーの法則(ドイツ語版)を発見した[3]

化学の業績のみならず多くの化学に関するを著し、教育活動にも貢献した。

生涯

1833年1月7日、イギリスのロンドンに作家弁護士だったヘンリー・ロスコーの元に生まれる。なお、祖父歴史家ウィリアム・ロスコー[4][5]いとこ経済学者論理学者限界効用概念の創始者として名高いウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズが居た。

ロスコーはリヴァプールにあるen:Liverpool Institute High School for Boysに入学し、その後はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン進学する。大学ではスコットランドの化学者でグラハムの法則(英語版)で名高いトーマス・グラハム(英語版)日本にも来日経験を持つお雇い外国人であるドイツの化学者アレクサンダー・ウィリアムソンから化学を学んだ[6]

1852年よりドイツのハイデルベルクに趣き、ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクにてドイツの化学者で教授を務めていた、後にロスコーの親友となるロベルト・ブンゼンと共に水素と塩素化合物である塩化水素の研究をはじめ[3]、光化学の変化の量は吸収された光エネルギーの量に比例するブンゼン-ロスコーの法則を発見した[3]

1857年から1886年までマンチェスターにあるオーエンス・カレッジ(現:マンチェスター大学)にて化学の教授を務める[3]

1867年に塩化バナジウム(III)の水素還元により金属バナジウムを初めて生成することに成功した。当時、バナジウム化合物の研究はスウェーデンの化学者、医者だったイェンス・ベルセリウス以外に研究されておらず[3]、ベルセリウスはVO3こそ酸化されたバナジウムの化合物としたが、ロスコーは五酸化バナジウムが最も酸化されたバナジウム化合物であると証明した。

1868年にはバナジウム化合物の研究の業績を讃えてen:Bakerian Lectureを受賞。また、ロスコーはバナジウム化合物のみならず、ニオブタングステンウラン過塩素酸アンモニアの研究も行った。

オーエンス・カレッジで教鞭を執る一方で、ロスコーは1865年終戦を迎え南北戦争により失業したランカシャー労働者の為に「人民のための科学講義」と言う毎冬に講演される教育活動を行った。

1877年から1892年にかけてドイツの化学者であるカール・ショルレンマー(英語版)と共に『化学体系(Treatise on Chemistry)』を著す。

1885年より1895年にかけてマンチェスター南部から自由党の議員として出馬(en:Manchester South (UK Parliament constituency))。

1896年から1902年までロンドン大学副学長を務める。また、同年の1896年にオーエンス・カレッジでの教え子で後にノーベル化学賞を受賞するアーサー・ハーデンと共に『ドルトンの原子論の起源に関する新見解(A New View of Dalton's Atomic Theory)』を著す[6]

1915年12月18日、ウェストホースリー(英語版)で亡くなる。2013年現在、ロスコーの業績を讃えてマンチェスター大学の建物内にあるロスコービルディングと言う施設が設けられている[7]

栄誉

1863年に王立協会フェローに選出。同協会から1865年と1868年にベーカリアン・メダルを受賞し、記念講演を行う。1873年ロイヤル・メダル受賞。1884年ナイト称号を得る。

1901年6月グラスゴー大学より名誉博士号(en:Legum Doctor)を授与され[8]1912年にはエリオット・クレッソン・メダルを受賞した。

出版物

ロスコーは化学の業績以外にも化学に関する本を著し、化学教育の改善に貢献した。下記はロスコーの主な出版物である。

  • Roscoe, Henry (1876). Chemistry. New York: Appleton. https://books.google.co.jp/books?id=8RsNAAAAYAAJ&printsec=frontcover&dq=Henry+Enfield+Roscoe&as_brr=1&redir_esc=y&hl=ja#PPP7,M2 
  • Roscoe, Henry (1878). Spectrum Analysis. London: Macmillan. https://books.google.co.jp/books?id=p6EEAAAAYAAJ&printsec=frontcover&dq=Henry+Enfield+Roscoe&as_brr=1&redir_esc=y&hl=ja#PPR3,M2 
  • Roscoe, Henry (1895). John Dalton and the Rise of Modern Chemistry. New York: Macmillan. https://books.google.co.jp/books?id=kmcSAAAAIAAJ&pg=PA198&dq=charles+babbage&as_brr=1&redir_esc=y&hl=ja#PPA3,M2 
  • Roscoe, Henry (1906). The Life and Experiences of Sir Henry Enfield Roscoe. London: Macmillan. https://books.google.co.jp/books?id=grQ8AAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=The+Life+%26+Experiences+of+Sir+Henry+Enfield+Roscoe&redir_esc=y&hl=ja#PPR3,M2 

脚注

英語版ウィキソースにヘンリー・エンフィールド・ロスコー著の原文があります。
  1. ^ トマス・グレアムトーマス・グレアムトマス・グラハムとも表記する。
  2. ^ 桜井 2009, p. 130.
  3. ^ a b c d e 万有百科大事典 1974, p. 669.
  4. ^ Roscoe, Henry (1833). The Life of William Roscoe. 1. London: T. Cadell. https://archive.org/details/lifewilliamrosc00roscgoog 
  5. ^ Roscoe, Henry (1833). The Life of William Roscoe. 2. London: T. Cadell. https://archive.org/details/lifewilliamrosc05roscgoog 
  6. ^ a b 内田正夫. “ロスコー”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  7. ^ Roscoe Building - マンチェスター大学公式ホームページ、2013年7月5日閲覧。
  8. ^ "Glasgow University jubilee". The Times (英語). No. 36481. London. 14 June 1901. p. 10.

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ヘンリー・エンフィールド・ロスコーに関連するカテゴリがあります。
  • 『ロスコー』 - コトバンク
  • 『ロスコー,H.E.』 - コトバンク
  • Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by Henry Roscoe(英語)
  • Comments on photograph of Kirchhoff, Bunsen, and Roscoe
  • Henry Enfield Roscoe (Open University)
  • Obituary (by Charles A. Keane, The Analyst, 1916, 41, 63 – 700)
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Roscoe, Sir Henry Enfield". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 23 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 725-726.
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • レオポルディーナ
  • Scopus
芸術家
  • 写真家識別目録
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef