ブルガイ

ブルガイモンゴル語: Bulγai、? - 1264年8月21日[1])は、モンゴル帝国に仕えたビチクチ(書記官僚)の一人。

元史』などの漢文史料では孛魯合(bólŭhé)、『世界征服者史』などのペルシア語史料ではبلغای اقا(bulghāī āqā)と記される。

概要

チンギス・カンに仕えたビチクチ長、シラ・オグルの息子として生まれた。幼い頃からチンギス・カンの末子のトルイに仕え、そのケシク(親衛隊)に所属していたという。

トルイの長男のモンケが第4代皇帝(カアン)に即位すると、ジャライル部出身でジャルグチを務めるモンケセルとともにモンケの最側近として国政を取り仕切った。モンケの即位の際、『元史』では「中書右丞相」、『世界征服者史』では「ワジールの長」に任ぜられたと記されているが、これはブルガイが「ウルグ・ビチクチ(大ビチクチ)」の地位にあったことを各征服地域の文脈で意訳したものである。なお、『元史』によるとこの時トルイ家の投下領である真定束鹿に食邑を与えられたという[2][3][4]

1256年、モンケが南宋親征に出発すると、ブルガイはアラムダールとともにカラコルムの統治を委ねられたモンケの末弟のアリクブケの補佐に任ぜられた。1259年、モンケが遠征先で急死するとブルガイはアラムダールとともにカラコルムでアリクブケを推戴し、開平府でカアンを自称したクビライ勢力との間で内戦を起こすこととなった。最終的にアリクブケ派は敗れ、ブルガイはアリクブケ派の首魁として1264年に処刑された[5]

ケレイト部シラ・オグル家

  • トク・ブカ(Toq buqa >脱不花/tuō bùhuā)
  • ケレゲイ(Keregei >怯烈哥/qièliègē)
  • ビチクチ長シラ・オグルŠira Oγul >昔剌斡忽勒/xīlà wòhūlè)
    • 中書右丞相ブルガイBulγai >孛魯合/bólŭhé,بلغای اقا/bulghāī āqā)
      • 恒陽王エセン・ブカ(Esen buqa >也先不花/yĕxiān bùhuā)
        • 湖南行省左丞相イリンチン(Irinǰin >亦憐真/yìliánzhēn)
        • 広陽王トゥクルク(Tuqluq >禿魯/tūlŭ)
        • 湖南宣慰使ダシュ(Daš >答思/dásī)
        • 中政使ケレイ(Kerei >怯烈/qièliè)
        • 行浙東道宣慰使司都元帥アルタン(Altan >按攤/àntān)
          • 湖南道宣慰副使アヨン(Ayong >阿栄/āróng)
      • 御史台中丞ムバーラク(Mubaraq >木八剌/mùbālà)
      • 泉府大卿ダシュマン(Dašman >答失蛮/dáshīmán,داشمن/dāshman)
      • 四川省平章政事ブカ・テムル(Buqa temür >不花帖木児/bùhuā tièmùér)
  • カラ・オグルQara Oγul >哈剌阿忽剌/hālà āhūlà)

脚注

  1. ^ 柯劭忞 (中国語). 《新元史‧卷八‧本紀第八‧世祖二》. 中華民國. "庚子,阿里不哥與玉龍答失、阿速帶、昔里給來降,詔皆有之,誅其部將不魯花等五人。" 
  2. ^ 『元史』巻134列伝21也先不花伝,「也先不花、蒙古怯烈氏……昔剌斡忽勒早世、其子孛魯合幼事睿宗、入宿衛。憲宗即位、与蒙哥撒児密賛謀議、拝中書右丞相、遂専国政。賜真定之束鹿為其食邑」
  3. ^ 『元史』巻3憲宗本紀,「元年辛亥……遂改更庶政……以孛魯合掌宣発号令、朝覲・貢堅及内外聞奏諸事」
  4. ^ 『元史』巻3憲宗本紀,「[元年]十月……以只児斡帯掌伝駅所需、孛魯合掌必闍赤写発宣詔及諸色目官職」
  5. ^ 『元史』巻134列伝21也先不花伝,「至元元年、以党附阿里不哥論罪伏誅。子四人、長曰也先不花。次曰木八剌、初立御史台、為中丞。次曰答失蛮、累官至銀青栄禄大夫。次曰不花帖木児、拝栄禄大夫、四川省平章政事」

参考文献

  • 坂本勉「モンゴル帝国における必闍赤=bitikci:憲宗メングの時代までを中心として」『史学』42巻、1970年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
筆頭御家人
万人隊長・軍団長
五投下当主
駙馬・親衛隊
タンマチ長官
行省長官
書記官僚