フルロキセン

フルロキセン
IUPAC命名法による物質名
  • (2,2,2-trifluoroethoxy)ethene
識別
CAS番号
406-90-6
ATCコード None
PubChem CID: 9844
ChemSpider 9461
UNII FO7JHA3G03 チェック
化学的データ
化学式C4H5F3O
分子量126.08 g·mol−1
  • C=COCC(F)(F)F
  • InChI=1S/C4H5F3O/c1-2-8-3-4(5,6)7/h2H,1,3H2
  • Key:DLEGDLSLRSOURQ-UHFFFAOYSA-N
テンプレートを表示

フルロキセン国際一般名米国一般名、商品名 フルオロマー)は、揮発性の吸入麻酔薬であり、最初に臨床に導入されたハロゲン化アルキル麻酔薬である[1][2]。別名: 2,2,2-トリフルオロエチルビニルエーテル。1951年に合成され、1954年に臨床用に導入されたが、潜在的な引火性があり、臓器毒性を引き起こす可能性があるというエビデンスが蓄積されたため、1974年に自主的に市場から撤退した[2][1][3]。いずれにせよ、販売中止になる以前は、ハロタンにほとんど取って代わられていた[4]。フルロキセンは代謝されて2,2,2-トリフルオロエタノールになるが、この化合物はフルロキセンの使用で見られる毒性の一因である[5][6]


出典

  1. ^ a b “Inhaled Anesthetics”. Pharmacology and Physiology in Anesthetic Practice. Lippincott Williams & Wilkins. (11 January 2012). pp. 142–. ISBN 978-1-4511-6583-8. https://books.google.com/books?id=lHhGtkvOoM0C&pg=PT142 
  2. ^ a b “Chapter 1: the History of Anesthesia”. Clinical Anesthesia. Lippincott Williams & Wilkins. (1 January 2011). pp. 113–. ISBN 978-1-4511-2297-8. https://books.google.com/books?id=vGtSChnRRJ8C&pg=PT113 
  3. ^ Introduction to the practice of anesthesia. Medical Dept., Harper & Row. (1 January 1978). ISBN 978-0-06-141534-0. https://books.google.com/books?id=ecZpAAAAMAAJ 
  4. ^ Acta anaesthesiologica Belgica. Acta Medica Belgica. (1974). https://books.google.com/books?id=KmsxAAAAIAAJ 
  5. ^ “Metabolism and toxicity of 2,2,2-trifluoroethyl vinyl ether”. Environmental Health Perspectives 21: 225–230. (December 1977). doi:10.1289/ehp.7721225. PMC 1475355. PMID 25763. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1475355/. 
  6. ^ “Multiple aspects of the toxicity of fluroxene and its metabolite 2,2,2-trifluoroethanol”. Critical Reviews in Toxicology 19 (2): 87–112. (1988). doi:10.3109/10408448809014901. PMID 2906849. 

関連項目


吸入麻酔薬
静脈麻酔薬
フェノール類
  • シプロフォール(英語版)
  • フォスプロポフォール(英語版)
  • プロポフォール#
バルビツール酸系
ベンゾジアゼピン
オピオイド
アリールシクロヘキシルアミン
神経ステロイド
  • アルファドロン(英語版)
  • アルファキサロン(英語版)
  • ヒドロキシジオン(英語版)
その他

#WHO必須医薬品モデル・リスト 市場から撤退した医薬品一覧(英語版) 治験: 第III相 §第II相以下

カテゴリ カテゴリ