ハーバート・シュワーツ

ハーバート・ウッドワース・シュワーツ英語: Herbert Woodworth Schwartz1857年12月4日 - 1921年10月30日)はメソジストの宣教師である。

来歴

イリノイ州ウッドストックに生まれる。ニューヨーク州カナサレガで幼少期を送る。ロチャペル神学校を卒業、コートランド師範学校、シラキウス医科大学を卒業し、1884年外国伝道のために宗教教育を学ぶ傍ら、医療活動に参加する。

1884年10月29日に来日し、1885年9月に県立宮城尋常中学校英語教員として仙台に来日する。仙台で英語研究会や聖書研究会をしながら伝道した。この間、山鹿元次郎が日本語教師として仙台に滞在する。

1886年2月から鈴木義一も定住伝道者として仙台に住む。1886年シュワーツ宅で、メリマン・ハリスから、生江孝之、黒沢良平ら35人が洗礼を受ける。仙台美以教会(現・日本基督教団仙台五橋教会)が設立された。

1886年10月から一年間仙台市で医療活動に従事する。その後、宮城尋常中学校英語教員になる。1888年10月から東京で二年間出版社主幹になる。

仙台に戻り、その後弘前に転任し、1890年より東奥義塾教師になり、1993年より仙台区巡回長老司として、青森、弘前などを巡回する。

1898年健康上の理由でアメリカに帰国する。オレゴン州ポートランドで医療活動に参加する。

1905年に再来日し、松本[要曖昧さ回避]で二年間伝道をしたのち、1907年に弘前区宣教師になり、4月からは仙台区長をする。

1916年米国聖書会社の社長として横浜にいたときに病になり、アメリカに帰国する。ワシントン州サナトリウムで死去する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督

R・S・マクレイ(1873) · J・ソーパー(1873) · J・C・デヴィソン(1873) · M.C.ハリス(1873) · J・イング(1874) · D・E・スクーンメーカー(1874) · E・ラッセル(1879) · J・M・ギール(1879) · G・F・ドレーパー(1880) · C・S・ロング(1880) · ジョン・F・ガウチャー(1882) · H・W・シュワーツ(1884)

カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル