ネーミナータ

ネーミナータ座像、ラージャスターン州ジャーロール
ギルナールのジャイナ教寺院

ネーミナータサンスクリット: नेमिनाथ Neminātha)、アリシュタネーミ、または単にネーミは、ジャイナ教ティールタンカラのひとりで、現在の世界の相(アヴァサルピニー)において出現した24人のティールタンカラのうちの22番目にあたる。23番目のティールタンカラであるパールシュヴァが実在の人物とされるのに対し、ネーミナータは歴史上の人物とは考えられていない。

伝承によればネーミナータはクリシュナのいとこであり、黒い肌や、法螺貝を象徴物とすることなど、クリシュナと似た属性を持っている。

ネーミナータにまつわるグジャラート州ギルナール山はジャイナ教の聖地とされる。

概要

カルパ・スートラ』によるネーミナータの事績は、マハーヴィーラの事績から固有名詞や年月を入れかえただけの簡単なものに過ぎないが、それによるとネーミナータはシャウリプラにおいてサムドラヴィジャヤ王とその妃のシヴァーから生まれた。ドヴァーラヴァティー(ドヴァーラカー)の無憂樹のもとで出家した後、ギルナール山頂のベンガルボダイジュの下で完全智を得た。教えを説いた後、ギルナール山頂において1000歳で没し、ニルヴァーナを得た[1]

ヘーマチャンドラの『トリシャシュティ・シャラーカー・プルシャ・チャリタ』(63偉人伝)によれば、ネーミナータはクリシュナのいとこ(ネーミナータの父のサムドラヴィジャヤとクリシュナの父のヴァスデーヴァが兄弟)であった。クリシュナの世話によってネーミナータはドヴァーラカー王の娘のラージャマティーと結婚することになったが、結婚式のために動物が殺されるのを見て動物に同情し、結婚式から去って出家した[2]

脚注

  1. ^ Jacobi (1884) pp.276-279
  2. ^ Jain (1974) p.7

参考文献

  • Jacobi, Hermann (1884). Gaina Sûtras: Part I. The Sacred Books of the East. XXII. Oxford: Clarendon Press. https://archive.org/stream/1922707.0022.001.umich.edu#page/280/mode/2up 
  • Jain, Kailash Chand (1974). Lord Mahāvīra and His Times. Motilal Banarsidass 
24の祖師
  • リシャバ
  • アジタナータ(英語版)
  • サンバヴァナータ(英語版)
  • アビナンダナナータ(英語版)
  • スマティナータ(英語版)
  • パドマプラバ(英語版)
  • スパールシュヴァナータ(英語版)
  • チャンドラプラバ(英語版)
  • プシュパダンタ(英語版)
  • シータラナータ(英語版)
  • シュレーヤーンサナータ(英語版)
  • ヴァースプージヤ(英語版)
  • ヴィマラナータ(英語版)
  • アナンタナータ(英語版)
  • ダルマナータ(英語版)
  • シャーンティナータ(英語版)
  • クントゥナータ(英語版)
  • アラナータ(英語版)
  • マッリナータ(英語版)
  • スヴラタ(英語版)
  • ナミナータ(英語版)
  • ネーミナータ
  • パールシュヴァ
  • マハーヴィーラ
哲学
国別(英語版)
  • インド(英語版)
  • カナダ(英語版)
  • ヨーロッパ(英語版)
  • アメリカ合衆国(英語版)
  • パキスタン(英語版)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ