ナラパティシードゥー

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)
ナラパティシードゥー
နရပတိ စည်သူ
パガン王朝第7代王
在位 1174年5月? - 1211年8月18日
別号 チャニャスー2世

出生 1150年10月8日
死去 1211年8月18日
配偶者 ヴェルヴァティ
子女 ナンダウンミャー
王朝 パガン王朝
父親 ナラトゥー
宗教 上座部仏教
テンプレートを表示
ナラパティシードゥーにより建てられたスーラーマニ寺院

ナラパティシードゥー(Narapatisithu、1150年10月8日 - 1211年8月18日)は、パガン王朝の王(在位:1174年5月? - 1211年8月18日)。チャニャスー2世とも称される。伝説上の人物も含めると47代目の君主にあたる。

治世

パガン朝において重要な役割を果たした君主のなかで、最後の人物であると考えられ、スリランカとの抗争で混乱していた王国の統治を再び安定させた。その平和と繁栄のもとで独自のビルマ風文化が興隆し、ピュー文化やモン文化の残影から脱していった。彼の治世において主にビルマ文字が用いられるようになり、碑文にも「Mranma(ビルマ人)」という表現がみられるようになった。

祖父アラウンシードゥー(チャニャスー1世)は全ビルマを治める統一的な法体系を築こうとしたが、これを受け継いだナラパティシードゥーは、王令によって学僧Dhammavisalaに慣習法を編纂させた。

長年腕の腫瘍をわずらっていたが、苦しむ姿を見かねた卑賤の側室の一人がナラパティーシードゥーが寝入った後、側室自らの口をもって膿を吸い出した。その献身を嘉したナラパティーシードゥーは彼女の子を次代の王とすることを決めた。のちのナンダウンミャーである。

ピューソウティ167-242 / ティミニー242-299 / イムミンパイ299-324 / パイティリ324-344 / ティンリチャウン344-387 / チャウンドゥリッ387-412 / ティタン412-439 / タラムンピャ494-516 / タイタイン516-523 / ティンリチャウンネ523-532 / ティンリパイ532-547 / カンラウン547-557 / カンラッ557-569 / トゥンタイ569-582 / トゥンピッ582-598 / トゥンチッ598-613 / ポパ・ソウラハン613-640 / シュウェ・オンティ640-652 / ペイトン652-660 / ペイタウン660-710 / ナクウェ710-716 / ミンチウェ716-726 / テインカ726-734 / テインスン734-744 / シュウェラウン744-753 / トゥントウィン753-762 / シュウェマウ762-785 / ムンラッ785-802 / ソウキンニッ802-829 / ケル829-846 / ピンピャ846-878 / タンネッ878-906 / サレ・ナクウェ906-915 / テインコ915-931 / ニャウン・ウ・ソウラハン931-964 / クンソウ・チャウンピュー964-986 / チーソ986-992 / ソッカ・テ992-1044 / アノーヤター1044-1077 / ソウルー1077-1084 / チャンシッター1084-1113 / アラウンシードゥー1113-1165 / ナラトゥー1165-1170 / ナラティンカー1170-1173 / ナラパティシードゥー1173-1210 / ナンダウンミャー1210-1234 / チャゾワー1234-1250 / オウサナー1世1250-1255 / ナラティーハパテ1255-1287 / チョウスワー1287-1299 / ソウニッ1299-1314

※アノーヤター以前は実在が確認されていない