ティラシン

ヤンゴン(ミャンマー)で托鉢するティラシン

ティラシン、あるいはティーラシンビルマ語: သီလရှင်, thilashin)は、ミャンマービルマ)を中心とした地域における剃髪した仏教女性出家者を指す。ビルマ語で「戒を保つ者」を意味する。ティラ、ティーラ(သီလ, thila)はパーリ語のシーラ(sīla、戒)に由来する語である。

上座部仏教においては、正式な比丘尼になるための仕組は早いうちに滅んだとされ、女性の出家者は正式な比丘尼(尼)とは認められていないために、日本でも「女性修行者」・「女性出家者」などと訳されることがある。

男性比丘が「サヤドウ・ウ・ナーラダ」というように出家名の前に「サヤドウ(sayadaw)と「ウ(u)」という語を冠するのに対して、ティラシンは「サヤレー・ドウ・ニンマラー」というように出家名の前に「サヤレー(sayalay)」と「ドウ(daw)」という語を持つ。

通常僧侶は、227の戒律を守らなければならないとされているが、ティラシンには八戒しか義務付けられていない。また、僧侶が触れることを禁忌とする金銭を扱うことが許され、料理などの日常の雑事に携わるなど、男性僧侶の生活を補助する存在とされており、また僧侶の着る黄衣は着用できず、もっぱら薄赤(ピンク)の衣[1]を身にまとうなど、男性僧侶とは区別された存在とされている。だが、ミャンマーではコンバウン王朝末期にマニプール王国(英語版)から連行されたティラシン・ドウ・キン(Hkin)の活躍によって女性のための尼僧院の建立が許されるようになる。

インワ朝時代からその存在が確認され、当初はダディントン(thatin ton)と呼ばれていたが、男性の修行者を含む用法も存在した。「ティラシン」という用語が女性修行者に対して用いられるようになるのは、18世紀後半と考えられている。

ティラシンはミャンマー政府から出家者としての身分を保証されており、政府の教学試験で高位成績者を出すなど、その地位は他の上座部圏の尼僧と比較すれば高いと言える。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 古くは、赤とする説と白とする説があって統一されていなかったが、後に中間色である薄赤の衣に統一されたという。

参考文献

  • 土佐桂子「ティラシン」(『歴史学事典 8 人と仕事弘文堂、2001年 ISBN 4-335-21038-8)
  • 飯國有佳子『ミャンマーの女性修行者ティーラシン―出家と在家のはざまを生きる人々 (ブックレット アジアを学ぼう)』風響社、2010年 ISBN 4-894-89749-0
  • むそうたかし著「ほとけの乙女 ミャンマーの仏塔・寺院と少女たち」雷鳥社、2024年3月7日。ISBN 978-4-8441-3797-9

関連項目

仏教ポータル
プロジェクト 仏教
  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル