セルゲイ・ノヴィコフ (数学者)

Sergei Petrovich Novikov
セルゲイ・ノヴィコフ
生誕 (1938-03-20) 1938年3月20日
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 ニジニ・ノヴゴロド
死没 2024年6月6日(2024-06-06)(86歳没)
国籍 ロシアの旗 ロシア
研究機関 モスクワ大学
ステクロフ数学研究所
メリーランド大学カレッジパーク校
出身校 モスクワ大学
主な受賞歴 フィールズ賞(1970)
ウルフ賞数学部門(2005)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

セルゲイ・ペトロヴィチ・ノヴィコフロシア語: Серге́й Петро́вич Но́виков, ラテン文字転写: Sergei Petrovich Novikov, 1938年3月20日 - 2024年6月6日[1])は、ロシア数学者

モスクワ国立大学教授、メリーランド大学教授、ランダウ理論物理学研究所研究員、ステクロフ数学研究所研究員。 専門は幾何学トポロジーホモトピー論、多様体の分類論、コボルディズム、葉層構造論、可積分系理論物理学。 両親とも数学者という家庭に生まれる。父はピョートル・ノヴィコフ。 同年代のウラジーミル・アーノルドユーリ・マニン等とともにソビエト・ロシア数学黄金期を築いた数学者。

業績

ノヴィコフの初期の業績として代数・微分トポロジーでの業績がある。特にコボルディズム環、複素コボルディズム群、ノヴィコフスペクトル列、安定ホモトピー群、可微分多様体におけるポントリャーギン類に関する位相不変量の証明。 ノヴィコフ予想(英語版)における高次不変量の公式。3次元球面の2次元葉層構造における閉葉の存在の証明、ノヴィコフ=ブローダー理論によって5次元以上の単連結多様体を分類などなど。

一連の仕事のあとに物理学に向い一般相対性理論への貢献、金属的伝導性における貢献がある。 それからは主に数理物理学を研究している。例えばループ空間と可微分多様体における大域モース理論を構築し、さらにそれを場の量子論へ応用した。 可積分系には代数幾何的手法を持ち込み新しい流れを作った。2次元可積分系において有限空隙 (finite-gap) の研究。 リーマン面におけるKP方程式代数幾何学的解の分類。 可換微分作用素環を研究し、現在の超弦理論およびマトリックスモデルなどの先駆的研究として評価されている。

略歴

  • 1938年 - ソビエト連邦ニジニー・ノヴゴロド (旧ゴーリキー)に生まれる。
  • 1960年 - モスクワ国立大学卒業。
  • 1964年 - モスクワ国立大学でPh.D.を取得。
  • 1965年 - モスクワ国立大学でDr.Sci.を取得。
  • 1967年 - レーニン賞を受賞。モスクワ国立大学教授に就任。
  • 1970年 - フィールズ賞を受賞。
  • 1981年 - ソビエト科学アカデミー会員に選出。
  • 1984年 - ステクロフ研究所幾何学・トポロジー研究室主任研究員に就任。
  • 1991年 - サックラー・レクチャラー
  • 1996年 - メリーランド大学教授に就任。
  • 2005年 - ウルフ賞数学部門を受賞。

脚注

  1. ^ Скончался Сергей Петрович Новиков Механико-математический факультет”. math.msu.ru (2024年6月6日). 2024年6月7日閲覧。

外部リンク

  • Curriculum Vitae - Steklov Mathematical Institute
  • 伝記(ロシア語) - モスクワ国立大学 Moscow State University
  • Biography of S.P. Novikov

イズライル・ゲルファント/カール・ジーゲル(1978年) · ジャン・ルレイ/アンドレ・ヴェイユ(1979年) · アンリ・カルタン/アンドレイ・コルモゴロフ(1980年) · ラース・アールフォース/オスカー・ザリスキ(1981年) · ハスラー・ホイットニー/マルク・クレイン(1982年) · S・S・チャーン/ポール・エルデシュ(1983/4年) · 小平邦彦/ハンス・レヴィー(1984/5年) · サミュエル・アイレンベルグ/アトル・セルバーグ(1986年) · 伊藤清/ピーター・ラックス(1987年) · フリードリッヒ・ヒルツェブルフ/ラース・ヘルマンダー(1988年) · アルベルト・カルデロン/ジョン・ミルナー(1989年) · エンニオ・デ・ジョルジ/イリヤ・ピアテスキー・シャピロ(1990年) · レンナルト・カルレソン/ジョン・G・トンプソン(1992年) · ミハイル・グロモフ/ジャック・ティッツ(1993年) · ユルゲン・モーザー(1994/5年) · ロバート・ラングランズ/アンドリュー・ワイルズ(1995/6年) · ジョセフ・ケラー/ヤコフ・シナイ(1996/7年) · ラースロー・ロヴァース/エリアス・スタイン(1999年) · ラウル・ボット/ジャン=ピエール・セール(2000年) · ウラジーミル・アーノルド/サハロン・シェラハ(2001年) · 佐藤幹夫/ジョン・テイト(2002/3年) · グレゴリー・マルグリス/セルゲイ・ノヴィコフ(2005年) · スティーヴン・スメイル/ヒレル・ファステンバーグ(2006/7年) · ピエール・ドリーニュ/フィリップ・グリフィス/デヴィッド・マンフォード(2008年) · デニス・サリヴァン/シン=トゥン・ヤウ(2010年) · ミハエル・アッシュバッハー/ルイス・カッファレッリ(2012年) · ジョージ・モストウ/ミハイル・アルティン(2013年) · ピーター・サルナック(2014年) · ジェームズ・アーサー(2015年) · リチャード・シェーン/チャールズ・フェファーマン(2017年) · アレクサンダー・ベイリンソン/ウラジーミル・ドリンフェルト(2018年) · ジャン=フランソワ・ル・ギャル/グレゴリー・ローラー(2019年) · ヤコフ・エリアシュバーグ/サイモン・ドナルドソン(2020年) · ジョージ・ルスティック(2022年) · イングリッド・ドブシー(2023年)

カテゴリ カテゴリ
1930年代
1936年
1950年代
1950年
1954年
1958年
1960年代
1962年
1966年
1970年代
1970年
1974年
1978年
1980年代
1982年
1986年
1990年代
1990年
1994年
1998年
2000年代
2002年
2006年
2010年代
2010年
2014年
2018年
2020年代
2022年
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • クロアチア
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • Scopus
  • zbMATH
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef