セミオロジー

フェルディナン・ド・ソシュール、セミオロジーの提唱者

セミオロジー: Sémiologie)は、フェルディナン・ド・ソシュールによって展開された記号(シーニュ)に関する、学問。記号学セメイオロジー: séméiologie)とも。シニフィアンシニフィエの二項による。

チャールズ・サンダース・パースの提唱したセミオティクス=記号論(きごうろん)に対して、記号学(きごうがく)と訳される[1][2]。以下、セミオロジーを記号学、セミオティクスを記号論と訳す。

応用

記号学」も参照
  • 文学 - ウンベルト・エーコ、アルジルダス・グレマス
  • コミュニケーション - ジョルジュ・ムーナン(Georges Mounin)
  • 地理学 - ジャック・ベルタン、グラフィック記号学
  • 視覚記号学(Sémiologie visuelle) - グループμ
  • 写真
  • 映画 - クリスチャン・メッツ
  • 音楽
    • グレゴリオ聖歌記号学(Sémiologie grégorienne) - サン・ピエール・ド・ソレム修道院

出典

  1. ^ “記号学/記号論”. tanemura.la.coocan.jp. 2022年7月20日閲覧。
  2. ^ “記号学/記号論 現代美術用語辞典ver.2.0 - アートスケープ”. artscape.jp. 2022年7月20日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集