スバル・クロストレック

スバル・インプレッサ > スバル・クロストレック
スバル・クロストレック
日本国内初代(通算3代目)GU系
概要
販売期間 2013年 - (北米)
2022年 - (北米以外)
ボディ
ボディタイプ 5ドアハッチバック
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
系譜
先代 スバル・XV
テンプレートを表示

クロストレック(CROSSTREK)は、SUBARUが製造・販売するCセグメントのコンパクト[1]クロスオーバーSUVである[2][3]

元々はXVの北米市場における名称であったが、2022年発表のモデルから全世界共通で「クロストレック」の名称に統一された[2]。本項では2022年発表のモデルを便宜上「日本国内初代」と表現するが、北米市場におけるクロストレックの通算としては「3代目」にあたる。

日本国内初代(通算3代目)GU系(2022年 - )

スバル・クロストレック
GUD/GUE型
Limited
概要
販売期間 2022年12月1日 -
設計統括 毛塚紹一郎(開発主査)
デザイン 井上恭嗣(デザイン部主査)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアクロスオーバーSUV
エンジン位置
駆動方式 前輪駆動
四輪駆動(アクティブトルクスプリット式AWD
プラットフォーム スバルグローバルプラットフォーム
パワートレイン
エンジン
モーター MA1型 交流同期電動機
最高出力
  • マイルドハイブリッド - FB20Wエンジン:
    107 kW (145 PS) @ 6,000 rpm
    モーター:
    10 kW (13.6 PS)
  • FB20Dエンジン: 152 hp
  • FB25Dエンジン: 182 hp
最大トルク
  • マイルドハイブリッド - FB20Wエンジン:
    188 N・m (19.2 kgf・m) @
    4,000 rpm
    モーター:
    65 N・m(6.6 kgf・m)
  • FB20Dエンジン: 145 lbf⋅ft
  • FB25Dエンジン: 176 lbf⋅ft
変速機 CVTリニアトロニック
サスペンション
ストラット式
ダブルウィッシュボーン式
車両寸法
ホイールベース 2,670 mm
全長 4,480 mm
全幅 1,800 mm
全高 1,575 mm
車両重量 1,540–1,580 kg
その他
ブレーキ ベンチレーテッドディスク(前/後共)
系譜
先代 SUBARU XV(GT系)
テンプレートを表示

米国視点での「クロストレック」としては3代目、インプレッサXVから数えると通算4代目、インプレッサ全体としては6代目のモデル。先代まではベースとなるインプレッサのフルモデルチェンジ後に発売されていたが、本世代ではインプレッサの6代目への移行に先んじてフルモデルチェンジが行われた[3]

先代となるGT系XVからの大きな改良点としては、ボディ全体の骨格を強固に組み立ててから外板パネルを溶接する「フルインナーフレーム構造」の採用、ルーフパネルの部分での高減衰マスチック(弾性接着剤)の採用、運転支援システムアイサイト」が新世代型に更新され、ステレオカメラユニットは画像認識ソフトウェアや制御ソフトウェアの改良により画角が約2倍に拡大され、ユニット自体をフロントガラス取り付け式に変え、レンズに誤って触れることがないようにレンズフードが追加された。さらに、二輪車や歩行者の認識用として日本市場向けスバル車で初となる広角単眼カメラが追加されたことが挙げられる[2]。また、4つのカメラ映像を合成して車両の周辺360度を映し出す3Dビュー/トップビュー機能を備えた「デジタルマルチビューモニター」が設定され[4]交差点の右左折時に進行方向を照らすLEDコーナリングランプがスバル車で初採用された[2]ユーロNCAP試験項目への対応として、欧州、豪州、中国市場仕様ではスバル車として初めてファーサイドエアバッグ(運転席と助手席との間のエアバッグ)が搭載される。

センターインフォメーションディスプレイはグレードにより7インチもしくは11.6インチを採用するとともに、11.6インチにはBluetoothを内蔵し、ワイヤレス接続対応のApple CarPlayや有線接続のAndroid Autoに対応したインフォテインメントシステムを内蔵。コネクティッドサービスの「SUBARU STARLINK」にも対応しており、リコールなどの車両を安全に利用するための重要な情報の通知や車載通信機のソフトウェアの最新版への更新が可能。有料のサービスを申込むことで、先進事故自動通報「ヘルプネット」や24時間対応のコールセンターへの接続が可能なことに加え、第3世代クロストレックでは離れた場所からスマートフォンで解錠・施錠、自車の位置検索などが可能なリモートサービスや車内Wi-Fi(SUBARU クルマ de ネット)にも対応している。 また、what3wordsの車載システムを国内で販売されるSUBARU車で初めて搭載している[5]

新型クロストレックは2022年9月15日に世界初公開され[2]、同年12月1日に日本仕様車の価格が発表された[6]。2022年末より日本市場へ導入されるのを皮切りに、順次世界各国での展開を予定していることが発表された[2][7]

日本

エンジンは排気量2.0L e-BOXER(マイルドハイブリッド)システム(FB20型エンジン+MA1型モーター)が引き続き採用されるが、XVに設定のあった1.6Lモデルは廃止された[8][注釈 1]。また、「アクティブトルクスプリットAWD」を採用した四輪駆動モデルに加えて、インプレッサのクロスオーバーモデルとしてはインプレッサXV以来となる前輪駆動モデルが設定される[8]。トランスミッションは引き続きリニアトロニックCVTのみを搭載する[2]

日本仕様車はTouringとLimitedの2グレードで、税込価格は2,662,000円から3,289,000円[6]。ボディ色は第2世代SUBARU XV(2021年12月一部改良モデル)からクリスタルホワイト・パール(メーカーオプション)、アイスシルバー・メタリック、マグネタイトグレー・メタリック、クリスタルブラック・シリカ、ピュアレッド、サファイアブルー・パール[注釈 2]、ホライゾンブルー・パールの7色を踏襲し、新色のオアシスブルー(メーカーオプション)とオフショアブルー・メタリック(メーカーオプション)を加えた全9色とされた。

沿革

  • 2022年9月15日 - 世界初公開。日本仕様プロトタイプの概要・主要諸元も公開された[2]
  • 2022年11月11日 - 販売店での先行予約(受注受付)が開始された[9]
  • 2022年12月1日 - 価格とボディ色が発表された。

アメリカ合衆国

米国仕様第3世代クロストレック(2024モデルイヤー)は、Base、Premium、Sport、Limitedの4グレード構成で、SportとLimitedグレードは2.5リットルエンジン、それ以外は2.0リットルエンジンを搭載する[10]。トランスミッションは全グレードともリニアトロニックCVTを採用する[10]。SportとLimitedのみX-MODEがdual-functionとなる。先代までは日本で生産されていたが、クロストレックとしては初めて米国国内生産も始まり、SportとLimitedがスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブで生産されることとなるが一方で2.0リットル仕様であるBaseとPremiumは日本での生産が継続される[10]。最低地上高は8.7インチ (220 mm) で日本仕様よりも20 mm高い[10]

クロストレック・ウィルダネス

2023年4月に、米国向けにオフロード指向のモデルであるクロストレック・ウィルダネス(Crosstrek Wilderness)が発表された[11][12]アウトバック・ウィルダネスフォレスター・ウィルダネスに続く、「ウィルダネス」ファミリーの第三弾である。最低地上高が通常モデルより0.6インチ高い9.3インチ(236 mm)に設定されており、それに伴ってアプローチアングル、デパーチャーアングル、ブレイクオーバーアングルも大きくなっている[11]。エンジンは排気量2.5リットルで、差動装置が強化されており、最大牽引重量も通常モデルの1500ポンドから3500ポンドに強化されている[11]最終減速比は3.70:1から4.11:1に変更されている[11]

車名の由来

車名はクロスオーバー(crossover)とトレッキング(trekking)からの造語である[13]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 廃止に伴う代替は、2022年11月にSUBARU初のコンパクトSUVとして発売された4代目レックス(2代目ダイハツ・ロッキーのOEM)が担うことになった。
  2. ^ 第2世代SUBARU XVでは1.6L車専用色。

出典

  1. ^ 纐纈敏也@DAYS (2022年9月15日). “【スバル クロストレック 新型】冒険心ゆさぶるクロスオーバーSUV”. response. 2023年1月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『SUBARU 新型「CROSSTREK」 を世界初公開』(プレスリリース)SUBARU、2022年9月15日。https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/2022年12月7日閲覧 
  3. ^ a b “グレード構成&価格も判明 スバル XV改め新型「クロストレック」は先代から何がどう進化したのか”. ベストカーWeb (2022年11月25日). 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 北村友里恵 (2022年9月15日). “スバル、新型「クロストレック」日本仕様初公開 デザインを一新し2.0リッター直噴の「e-BOXER」グレードに一本化”. Car Watch. 2022年12月9日閲覧。
  5. ^ 株式会社インプレス (2022年12月13日). “what3words、スバルの新型「クロストレック」車載ナビに搭載 “3つの単語”で住所のない場所へも案内可能”. Car Watch. 2022年12月13日閲覧。
  6. ^ a b 『SUBARU 新型「クロストレック」の価格を発表』(プレスリリース)SUBARU、2022年12月1日。https://www.subaru.co.jp/news/2022_12_01_135725/2022年12月8日閲覧 
  7. ^ “キープコンセプト? どこが違う? スバル・新型クロストレックとXVの違いをエクステリア、インテリア、サイズ、仕様で徹底比較!”. Motor-Fan CAR (2022年10月21日). 2022年11月14日閲覧。
  8. ^ a b 山本晋也 (2022年10月22日). “スバル「クロストレック」にFFが新設定されたワケは?コスパ重視の若者世代は「4WDは不要」と判断?”. MotorFan Car. 2022年12月8日閲覧。
  9. ^ “売れ筋SUVへ間違いなし! FFは先代XVから価格据え置きで「新型スバルクロストレック」がいよいよ受注受付開始!!(ベストカーWeb)”. 講談社ビーシー (2022年11月14日). 2022年11月14日閲覧。
  10. ^ a b c d 『SUBARU DEBUTS THE ALL-NEW 2024 CROSSTREK COMPACT SUV WITH RUGGED NEW STYLING, IN-VEHICLE TECHNOLOGY, PERFORMANCE AND SAFETY』(プレスリリース)スバルオブアメリカ、2023年2月19日。https://media.subaru.com/pressrelease/2013/1/subaru-debuts-all-new-2024-crosstrek-compact-suv2023年2月10日閲覧 
  11. ^ a b c d Jack Fitzgerald (2023年4月5日). “2024 Subaru Crosstrek Wilderness Wants to Explore”. CAR And Driver. 2023年4月6日閲覧。
  12. ^ 『SUBARU 「クロストレック ウィルダネス」を米国で発表~SUBARU SUVの個性をさらに際立たせたウィルダネスシリーズの第三弾~』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2023年4月6日。https://www.subaru.co.jp/news/2023_04_06_122253/2023年4月6日閲覧 
  13. ^ “クロストレックの車名の由来を教えてください。”. SUBARU (2022年11月24日). 2022年12月8日閲覧。

外部リンク

  • CROSSTREK | SUBARU
(← 1980年代以前) SUBARU車種年表 1990年以降
種類 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
軽乗用車 レックス ヴィヴィオ R2 プレオ
プレオ プレオプラス プレオプラス
ヴィヴィオ
Tトップ
R1
ステラ ステラ ステラ
ルクラ シフォン シフォン
サンバートライ
(登録上は商用車)
サンバーディアス
(登録上は商用車)
サンバーディアスワゴン ディアスワゴン
ハッチバック
トールワゴン
ジャスティ ジャスティ ジャスティG3X ジャスティ トレジア
テュット デックス ジャスティ
インプレッサ インプレッサスポーツ インプレッサスポーツ
インプレッサWRX STI
→ WRX STI(5door)
セダン レオーネ インプレッサ・セダン インプレッサ・セダン インプレッサ
アネシス
インプレッサG4 インプレッサG4
インプレッサ・セダンWRX インプレッサ・セダンWRX WRX S4 WRX S4
インプレッサ・セダンWRX STi インプレッサ・セダンWRX STi WRX STI(4door) WRX STI
レガシィ レガシィ レガシィB4 レガシィB4 レガシィB4 レガシィB4('14-'20)/レガシィ(US) レガシィ(US)
ステーションワゴン インプレッサ・スポーツワゴン インプレッサ・スポーツワゴン レヴォーグ レヴォーグ
レガシィ・
ツーリングワゴン
レガシィ・
ツーリングワゴン
レガシィ・ツーリングワゴン レガシィ・ツーリングワゴン レガシィ・ツーリングワゴン
ミニバン ドミンゴ ドミンゴ
トラヴィック エクシーガ
クーペ/オープン インプレッサ リトナ インプレッサ・クーペWRX
アルシオーネ アルシオーネSVX BRZ BRZ
クロスオーバーSUV レックス
アウトバックスポーツ/
インプレッサグラベルEX
アウトバックスポーツ アウトバックスポーツ→インプレッサXV XV XV クロストレック
エクシーガ
クロスオーバー7
レガシィ・
グランドワゴン
レガシィ・ランカスター アウトバック/
レガシィ・アウトバック
レガシィ・アウトバック レガシィ・アウトバック レガシィ・アウトバック
フォレスター フォレスター フォレスター フォレスター フォレスター
B9トライベッカ/トライベッカ アセント
SUV/SUT ブラット バハ
ビッグホーン ビッグホーン
商用車 レックスバン ヴィヴィオバン プレオバン プレオバン
レオーネバン レオーネバン レオーネ
バン
サンバー サンバー サンバーバン サンバーバン
サンバー
トラック
サンバートラック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
SUBARU
現行
軽自動車
乗用車
SUV/クロスオーバー
販売終了
コンセプトカー
エンジン
直列
水平対向
技術
モータースポーツ
歴史/組織
プラットフォーム
関連項目
  • カテゴリー
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目