カワサキ・GPZ250R

曖昧さ回避 この項目では、水冷エンジン採用車種のGPZ250Rについて説明しています。空冷エンジン搭載車種については「カワサキ・GPz250」をご覧ください。
カワサキ・GPZ250R
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
排気量クラス 軽二輪
エンジン 248 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 __ × __ / __
最高出力 43ps/10000rpm
最大トルク 2.4kg-m/11000rpm
車両重量 138 kg
      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1985年 - 1987年
タイプ ロードスポーツ
設計統括
デザイン
フレーム 鋼管ダイヤモンドフレーム
全長×全幅×全高
ホイールベース
最低地上高
シート高
燃料供給装置 キャブレター
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション 正立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール
ブレーキ 油圧式シングルディスク
油圧式ディスク
タイヤサイズ
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 スペックは1985年式のもの。
先代 GPz250
後継 GPX250R
姉妹車 / OEM
同クラスの車 ホンダ・VT250Fホンダ・VT250Z
テンプレートを表示

GPZ250R(ジーピーゼットにひゃくごじゅうアール)とは、 川崎重工業が製造していたオートバイである。

概要

GPZ250Rは、1985年GPz250の後継機種として発売された。

先代GPz250と先々代Z250FTで採用されていた空冷エンジンから、新開発の水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒エンジンへと変更された。 先代GPz250の特徴のひとつであったベルト駆動は、スポーツモデルとして一般的なチェーン駆動に再変更された。 また、カウリングに関しても、ハンドルマウントのビキニカウルではなく、フレームマウントのハーフカウルを装備する。

1987年に後継機種となるGPX250R(外観は大きく改められたが、大掛かりなマイナーチェンジ版とも捉えられる)が発売されると共に販売終了となった。

輸出用モデルも存在し、北米仕様は"Ninja250R"の名称で販売された。なお、先代モデルのGPz250は日本国内専用モデルであり、輸出モデルとしては排気量拡大版のGPz305が存在する。

この「Ninja250R」の車種名は、初代のGPZ250R北米仕様が1986年に発売されて以来、1988年発売の2代目(87年国内発売のGPX250R北米仕様)、1990年発売の3代目(ZZR250北米仕様)、2008年発売の4代目(ニンジャ250R / EX250-K北米仕様)まで続き、同モデル最終型の2012年まで使用された。 ちなみに、2013年モデルとして登場した国内仕様の「Ninja250(EX250-L)」は北米で販売されず、かわって排気量拡大版のNinja300(EX300)が各国向けに販売されたため、以後「Ninja250R」の名称は使用されていない。

外部リンク

  • Webike(ウェビック) - 車種別カタログ - カワサキ GPZ250総合情報 ※「1985年式 GPZ250R」記載
  • BBB The History 時代を彩ったバイクたち カワサキ GPZ250R
  • 表示
  • 編集
50 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
競技車両
カテゴリ カテゴリ