アレクサンドラ・ダ・リケー

アレクサンドラ・ダ・リケー
Alexandre de Riquer
誕生日 1856年5月3日
出生地 スペイン、Anoia
死没年 1920年11月13日
死没地 パルマ・デ・マヨルカ
運動・動向 アール・ヌーヴォー
テンプレートを表示

アレクサンドラ・ダ・リケー(Alexandre de Riquer i Ynglada、カタルーニャ語発音: [ələkˈsandɾə ðə riˈke]、1856年5月3日 - 1920年11月13日)はスペインのイラストレーター、画家、作家、詩人である。

略歴

バルセロナのAnoiaに侯爵家の息子に生まれた。1864年から1867年までマドリードのイエズス会の学校で学んだが、1869年にスペインの政変に伴って、父親とフランスに亡命した。ベジエの寄宿学校で2年間、学び、フランス語を学び、絵を描くようになり、1873年から1874年の間はトゥールーズの美術学校で、正式な学生ではないが美術を学んだとされる。1874年に父親の帰国が許され、バルセロナに戻り、リョッジャ美術学校(Escuela de la Lonja)で絵の勉強を続けた。

生活費を稼ぐために出版の仕事に入り、友人の作家、イラストレーターのアペレス・メストレス(Apel·les Mestres i Oñós: 1854-1936) のもとで働き、ポスターや広告のビラなどの制作をした。1879年にイタリアを旅し、パリを訪れ、バルセロナに戻った後、「La Ilustració Catalana」や「Art i Lletres」といった雑誌を創刊した。

1885年に名家の娘と結婚し、妻が亡くなる1899年までに8人の子供ができ、3人の子供は早逝した。1889年のパリ万国博覧会で、イギリスのラファエル前派の画家の作品に影響を受けた。ロンドンに旅した時には、アール・ヌーヴォーやポスター美術の隆盛を知り、日本美術のコレクションにも興味を持った。

1911年にアンドレ・ベアルン(Andrée Béarn)のペンネームで作家の活動をする女性、マルグリット・ラボルド(Marguerite Laborde、1880-1973)と再婚し、この結婚からはイラストレータのジャン・ダ・リケー(Jean de Riquer: 1912-1993)が生まれた。夫妻で各地を旅した後、1917年に彼はマヨルカ島に移り、そこで多くの風景を描き、3年後に死去した。

作品

バルセロナの住宅、Casa Alegre de Sagreraの壁画
劇場の装飾パネル(1900)
美術展ポスター(1896)
  • 会社ポスター
    会社ポスター
  • 薬?«Pastillas Morelló»のポスター
    薬?«Pastillas Morelló»のポスター
  • 表紙絵
    表紙絵
  • ソーセージ会社ポスター
    ソーセージ会社ポスター

参考文献

  • Riquer é Inglada, Alejandro de. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 28: Ramsden–Rosa. E. A. Seemann, Leipzig 1934, S. 377.
  • Eliseu Trenc: Alexandre de Riquer. Caixa de Barcelona, Barcelona 1985, ISBN 84-7580-130-7.
  • Eliseu Trenc Ballester, Alan Yates: Alexandre de Riquer: 1856–1920: the British connection in Catalan modernisme. The Anglo-Catalan Society, Sheffield 1988, ISBN 0-905713-74-5.
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
    • 2
  • BnF data
    • 2
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • KulturNav
  • オルセー美術館
  • プラド美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • SNAC
  • IdRef