アラン・ダンデス

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • アラン・ダンデス
  • アラン・ダンダス
  • アラン・ダンディス
アラン・ダンデス
人物情報
生誕 (1934-09-08) 1934年9月8日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニューヨーク
死没 (2005-03-30) 2005年3月30日(70歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
バークレー
学問
学位 博士
テンプレートを表示

アラン・ダンデスまたはアラン・ダンダス[注釈 1]: Alan Dundes1934年9月8日 - 2005年3月30日)は、米国民俗学者

経歴

1934年、ニューヨーク生まれ。イェール大学で英語学を学ぶ。卒業後に徴兵されることを確信していたため、予備役将校訓練課程を受け、海軍の通信士官になる訓練を受けた。除隊後にインディアナ大学でリチャード・ドーソンに師事し、民俗学を学び博士号を取得した。

卒業後はカンザス大学で教職に就いた。翌1963年にカリフォルニア大学バークレー校人類学科の教授となった。

研究内容・業績

  • 幅広い分野で構造主義的視点に立った研究を行っており、その関心はアメリカ先住民民話から現代のフォークロアに及んでいる。特に世界のシンデレラ物語類型の研究で知られる。

著作

日本語訳された著作

  • アラン・ダンダス著『民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』 池上嘉彦他訳 大修館書店 1980
  • アラン・ダンダス編『シンデレラ 9世紀の中国から現代のディズニーまで』 池上嘉彦, 三宮郁子, 山崎和恕共訳 紀伊国屋書店 1991
  • アラン・ダンダス編『「赤ずきん」の秘密 民俗学的アプローチ』 池上嘉彦, 三宮郁子, 山崎和恕共訳 紀伊国屋書店 1994
  • アラン・ダンデス著『鳥屋の梯子と人生はそも短くて糞まみれ ドイツ民衆文化再考』 新井皓士平凡社 1988
  • アラン・ダンデス他著『フォークロアの理論 歴史地理的方法を越えて』 荒木博之編訳 法政大学出版局 1994
  • ゲザ・ローハイム著、アラン・ダンデス編・序文『龍の中の燃える火 : フォークロア・メルヒェン・精神分析』 鈴木晶, 佐藤知津子編訳 新曜社 2005

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「アラン・ダンディス」と日本語表記されることもある[1]

出典

  1. ^ “伝統--フォークロア研究におけるキーワード”. CiNii. 2020年2月27日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、アメリカ合衆国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:北アメリカ/P:アメリカ合衆国/PJアメリカ合衆国)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef