きりはまビーチ駅

きりはまビーチ駅*
{{{size}}}
画像をアップロード
きりはまびーち
Kirihama-Beach
竹野 (1.6 km)
(5.8 km) 佐津
地図
兵庫県城崎郡竹野町切浜字ハツダニ65-2
(現・豊岡市竹野町切浜)
北緯35度39分30.3秒 東経134度44分39.0秒 / 北緯35.658417度 東経134.744167度 / 35.658417; 134.744167座標: 北緯35度39分30.3秒 東経134度44分39.0秒 / 北緯35.658417度 東経134.744167度 / 35.658417; 134.744167
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程 167.6 km(京都起点)
電報略号 キリ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1985年昭和60年)7月27日**
廃止年月日 1996年平成8年)8月21日[1]
備考 臨時駅
1986年(昭和61年)8月1日廃止[1]
* 1994年平成6年)7月23日再開業[1]
** 当時の駅名は切浜海水浴場駅[1]
テンプレートを表示

きりはまビーチ駅(きりはまビーチえき)は、かつて兵庫県城崎郡竹野町(現在は豊岡市)切浜にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の臨時駅である。

前身の切浜海水浴場駅(きりはまかいすいよくじょうえき)として1985年昭和60年) - 1986年(昭和61年)、きりはまビーチ駅として1994年平成6年) - 1996年(平成8年)の夏季、山陰本線竹野駅佐津駅間に海水浴客の便を図って設置されていた。

一時は特急「はまかぜ」が臨時停車するなど力を入れていたが、利用が伸びず1996年(平成8年)の営業を最後に廃止された。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する駅であったが、(線路の北側に設けた)ホームそのものは仮設足場で組まれていたため、営業時以外は撤去していた。なお、開業初年はホームが無く、キハ58系気動車2両編成による臨時列車(1往復)を切浜海水浴場の脇に停めて、(同列車の)連結面寄り2ヵ所の扉と地面の間に歩み板を渡して乗客の乗降りを行っていた。

駅周辺

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
竹野駅 - きりはまビーチ駅 - (相谷信号場) - 佐津駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、303頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-116-3。 

関連項目

外部リンク

  • 今はなき 切浜ビーチ駅 - たけの観光協会
西日本旅客鉄道 山陰本線(城崎温泉 - 米子 A

福知山方面<<)城崎温泉 - 竹野 - *(臨)きりはまビーチ - (*相谷信号場) - 佐津 - 柴山 - 香住 - - 餘部 - 久谷 - 浜坂 - 諸寄 - 居組 - 東浜 - 岩美 - 大岩 - 福部 - (滝山信号場) - 鳥取 - 湖山 - 鳥取大学前 - 末恒 - 宝木 - 浜村 - 青谷 - 泊 - 松崎 - 倉吉 - 下北条 - 由良 - 浦安 - 八橋 - 赤碕 - 中山口 - 下市 - 御来屋 - 名和 - 大山口 - 淀江 - (新見方面<<)伯耆大山 - 東山公園 - 米子(>>出雲市方面
*打消線は廃駅

切浜海水浴場駅に関するカテゴリ:
  • 日本の鉄道駅 き
  • 日本国有鉄道の臨時乗降場
  • 日本国有鉄道の廃駅
  • 1985年開業の鉄道駅
  • 1986年廃止の鉄道駅